ようこそ久下田中学校へ!
教育実習開始
本日より、4週間の教育実習(1名)が始まりました。緊張した面持ちでスタートしましたが、すぐに生徒たちと打ち解けていました。4週間でたくさんのことを経験してほしいと思います。
来週からはもう1人の実習生が、再来週は更に1人実習に来る予定です。
緊張のあいさつ!(お昼の放送)
生徒と一緒に、久しぶりの給食!
新人大会終了!
久下田中生の郡市新人各種大会が終了となりました。それぞれの会場では、活躍する姿がたくさん見られました。
お疲れ様でした!
サッカー試合結果!
先制点は久下田大内合同チームがとったのですが、その後、真岡中に立て続けにゴールを奪われ、逆転されてしまいました。普段一緒に練習できない合同チームでしたが、みんなで声を掛け合い、一丸となって戦うすばらしいチームでした。
後半開始!
0-0で後半スタート!
サッカー準決勝!
試合が始まりました!開始10分 0-0 です。頑張れ!!
吉報続々と!
芳賀郡市新人各種大会で勝ち上がり、続々と県大会出場の吉報が届いています。おめでとうございます。
県大会出場権獲得
剣道部男子団体(優勝)
個人戦 二名
剣道部女子団体(準優勝)
個人戦 二名
バレーボール部(準優勝)
ソフトテニス部 一ペア
卓球部 男子二年シングル 一名
サッカー大会!
2回戦を突破し、今日は準決勝です。勝てば県大会出場が決まります。
頑張れ、久下田大内合同チーム!
卓球大会!
昨日の団体戦は
男子 8位、女子 9位でした。
今日の個人戦では
2年生男子1名がベスト15で県大会出場を決めました!おめでとうございます!
また、1年生男子1名ベスト8、1年生女子1名ベスト16です!
全員が最後まで諦めずに一生懸命試合をしていました!
野球大会!
雨のため、予定より2時間半遅れで、野球の試合が始まりました!部員九人で、強い気持ちを持って試合に望んで下さい!
頑張れ 久下田ナイン!
ソフトテニス大会!
昨日の団体戦は、競った試合で、素晴らしいプレーが続きました。結果は惜敗でした。お疲れ様!
本日は個人戦になります。朝一番の試合は、完封勝利でした!最高のスタートです。それぞれのペアで頑張って下さい!
剣道大会(男子)
決勝に進み、市貝中に競り勝ち、見事優勝を勝ち取りました。
剣道部男子のみなさん、そして関係者のみなさん、おめでとうございます!
バレーボール大会
見事予選リーグを一位で突破しました!おめでとうございます。
久下田中 2-0 真岡東中
久下田中 2-1 茂木中
校則一部改訂!
中央委員会や生徒会総会、職員会議などでの検討を経て、臨時生徒総会で「生徒心得(校則)の一部改訂」が承認され、校長先生から正式に改訂の許可がでました。昨今の社会の変革とともに校則の一部が下記のように改訂されました。
<概略のみ、詳しくは後日配布のプリントを見てください>
1 靴について 「白または黒の運動靴」
2 靴下について 「白、黒、紺のソックス」
3 髪型について 「勉強や運動の邪魔にならないように」「目にかからないように」
「ゴムやピンは装飾のない黒または紺」「派手な髪型は禁止」
4 下着について 「目立たない色(透けない色)」
学年集会
各学年毎に集会を実施しました。
第1学年の集会は「合唱コンクールむけて」などの話
第2学年は「ピアノの全国コンクールに出場した友達の演奏会」
第3学年は「高校受験の手続きについて」などの話
それぞれ、真剣に話や演奏を聞いていました!
郡市新人各種大会
本日より、芳賀郡市新人各種大会が始まります。本日から4つの部活動の大会が開催されます。
これまでチームメイトと培ってきた技術と戦術をもって、それぞれの大会で活躍してきてほしいと思います。 がんばれ 久下田中生!
22日(金)
ソフトテニス部 予選リーグ VS 市貝 大内
剣道部 男子団体 予選リーグ VS 市貝 長沼 芳賀 大内
女子個人 トーナメント
卓球部 男子団体 予選リーグ VS 益子 芳賀 茂木 物部
女子団体 予選リーグ VS 益子 真岡東 茂木 物部
バレーボール部 予選リーグ VS 真岡東 茂木
明日からは、野球とサッカーも大会が始まります。
23日(土)
野球部 VS 大内・市貝合同チーム
サッカー部 VS 物部・山前合同チーム
ソフトテニス部 個人 トーナメント
剣道部 男子個人 トーナメント
女子団体 VS 長沼 市貝 芳賀 真岡
卓球部 男子個人 トーナメント
女子個人 トーナメント
バレーボール部 決勝トーナメント
郡市新人陸上競技大会結果!
昨日行われた郡市新人陸上競技大会では、延べ30人近くの生徒が入賞(1位~8位)しました。自己記録を伸ばした生徒もたくさんいました。おめでとうございます。
その中で1位~3位の生徒の種目を紹介します。
1年男子 110mH 1位 2年男子 3000m 1位
2年男子 走り高跳び 2位 1年男子 砲丸投げ 3位
2年男子 走り幅跳び 3位
共通女子 4×100R 1位 2年女子 走り幅跳び 1位
2年女子 800m 2位 2年女子 100mH 2位
1年女子 100mH 3位 2年女子 1500m 3位
地域とともに!
地域ボランティアとして、本日は書道の指導に来ていだきました。筆の運び方、字のバランスなど、いろいろなアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
このような機会を通して、学校と地域が一緒になって、地域の宝物である子どもたちの自立を後押しできたらと考えています。
カフートで食育!
給食委員会による「生徒会の時間」では、カフート(※1)で給食や食べ物に関するクイズ大会を実施しました。
各クラスメンバーを5班に分け、40班対抗でクイズの正解と回答までの時間を争いながら、給食や食べ物に関することを学びました。大いに盛り上がった「生徒会の時間」でした。
※1 カフートとは・・・学校などの教育機関で使われている、選択問題を用いた教育用ゲームのプラットフォーム
問題を出している給食委員のメンバー
思春期教室の感想
Aさんの感想
「命を受け継ぐということはとても大切なことで、産むまでの間はすごくつらくて正直怖いなと思ったけど、私は大人になって結婚できたら、私も命のバトンを受け継いでいけたらいいなと思いました。45億分の1の確率で出会えたことに感謝!」
Bさんの感想
「保健の授業で学んだことも入っていたため、思春期教室の大切さを改めて感じました。女性と男性の役割が違う面もあり、それぞれできることは限られているけれど、自分が男性としてできることを、子供ができた時には全力でやりたいと感じました。」
新人陸上競技大会へ!
新人陸上競技大会へ出発しました。
久下田中の代表として、暑いなか続けてきた練習の成果が出せることを祈っています。頑張れ久下田中生!
教員の研修会!
昨今の企業や会社、学校などでは「OJT(人材育成)」が叫ばれています。そこで本校でも「OJT」の一環として、研修会を実施しました。研修を通して、生徒への声の掛け方、授業の組み立て方など、教員同士で話し合い、多くを学ぶことができました。また、科学教育センターから指導者をお招きして、たくさんのアドバイスもいただきました。
学校公開デー
本日は、普段の学校生活の様子を見ていただく、2学期最初の「学校公開デー」でした。1学期の時よりもたくさんの保護者の方に来校していただきました。ありがとうございました。
小学校の先生方にも参観していただきました。
身長伸びたかな?
2学期の身体測定を実施しました。身長が伸びた生徒の中にはガッツポーズをする生徒がいたり、あまり伸びない子は何度も測るのを求める生徒がいたりと、反応は様々でした。
生命の尊さ!
助産師さん、保健師さんにお越しいただき、生命の尊さや異性の人格の尊重、妊娠と性感染症などの理解を深めるため、2年生が参加して「思春期教室」を実施しました。
妊婦体験や赤ちゃん抱っこなどの体験なども行い、生徒たちは目を輝かせながら参加していました。体験した生徒たちは、お腹に赤ちゃんがいると「たいへん!」「めちゃ重い!」、赤ちゃんは「けっこう重い」「腕がつかれる」などと感想を述べていました。
多くのことを学ぶ機会となりました。助産師さん、保健師さんありがとうございました。
保護者の方にも参加していただきました。ありがとうございます。
新人陸上競技大会に向けて!
14日の新人陸上競技大会に向けて、蒸し暑い中練習に励んでいます。
1位を目指している者、県大会を目指している生徒、自己記録更新を目指している生徒
それぞれ目標は違いますが、それぞれ頑張っています!
不審者が侵入?! <訓練>
不審者が校内に侵入したと想定して「避難訓練」を実施しました。
警察官と先生方が協力して不審者(役)を取り押さえました。
DVDを観て、ロールプレイングで不審者対策を学びました!
不審者の特徴は「は・ち・み・つ・じ・ま・ん!」
は・・・はなしかける
ち・・・ちかづく
み・・・みつめてくる
つ・・・ついてくる
じ・・・じっと
ま・・・まっている人がいたら
ん・・・ん!と注意して
学級委員任命
2学期の学級委員の任命式が行われました。各クラス4名が学級委員として、クラスをまとめ、引っ張ることになります。名前を呼ばれると「ハイッ!」と大きな返事が体育館に響いていました。学級委員の皆さんの活躍が楽しみです。
関東大震災から100年
今年で関東大震災から100年、関東大震災は死者数が10万人を超えたという記録があるほどの大災害です。臨時の朝会で、校長先生から「たった一つしかない、かけがえのない命を大切にしてほしい」と話がありました。「釜石の奇跡」などのキーワードが紹介され、生徒たちは「自助(自分自身・家族を守ること)・共助(隣近所や地域で助け合うこと)」について考える機会となりました。
始業式
本日は第2学期の始まりの日です。1時間目に始業式を行いました。
校長先生からは「自分以外の人を応援できる人になりましょう そして いつかは応援してもらえる人になりましょう。」という話がありました。
各学年代表の生徒からは「夏休みの反省と2学期の抱負について」発表がありました。それぞれの生徒からは、力強い言葉で2学期の目標を聞くことができました。全ての生徒にとって充実した2学期になることを願っています。
始業式後の学年集会
カーテン修繕!
地域のボランティアとして3名の方にお越しいただき、教室のカーテンを修繕していだきました!
子どもたちが気持ちよく学習できるよう、破れている部分がきれいにふさがりました!
暑い中、子どもたちのためにありがとうございました。
親子奉仕作業
第3学年の親子奉仕作業を実施しました。早朝からたくさんの保護者に参加していただき、池の清掃、庭木の剪定、側溝清掃、除草、落ち葉掃きなどなど、奉仕活動を行っていただきました。1時間30分弱の活動でしたが、保護者の皆様と3年生のおかげで、気持ちよく2学期が迎えられそうです。ありがとうございました。
数年ぶりに池の清掃も行いました。清掃後は鯉が気持ちよさそうに泳いでいました。
枝や草を捨てる大きな穴を掘っていただきました!
テスト実施
本日は3年生と1年生でテストを実施しました。久しぶりにクラスに集まり、思い出話に花を咲かせる間も無く、テストに取り組んでいました。夏休みの勉強の成果が発揮できたか??結果が楽しみです。
将来の担い手!
2学期に久下田中校に来る教育実習生が打ち合わせに来ました!教員へのなり手が減っていると叫ばれている中、将来の担い手である頼もしい3名が、緊張しなから説明を聞いています!
「多様性」
芳賀地区少年の主張発表大会が開催されました。本校の代表として「多様性」についての自分なりの考え、主張を素晴らしい表現力で発表してきました。
優秀賞をいただきました。
おめでとうございます。
集大成!
レースがスタートし、全国から集まったランナーたちと駆け引きしながら、最後まで粘りの走りを見せました。ラストは最後の力を振り絞りペースあげ、これまでの集大成の走りをしてくれました。
結果的には、惜しくも決勝には進めませんでしたが、とても感動的な走りでした。
お疲れ様でした!
レースの時間が刻一刻と!
本日の夕方から夜にかけて、3000mの予選が5組行われ、明日の決勝進出者が決まります。これまでの努力の成果を愛媛の地で見せて下さい。頑張れ!
会場の愛媛県ニンジニアスタジアム
関係者とパシャリ!
前日練習
スタジアムが午後から開場しました。
前日調整練習を終え、明日に備えます。
全国陸上に向け出発
全国陸上大会に向け、愛媛県に向かってます。
大会二日目!
大会二日目100m自由形のレースです。スタート前の緊張感が伝わってきます。
最後までしっかり泳ぎ切りました。決勝には進めませんでしたが、香川県に栃木県久下田中の名を刻んでくれました。
大会で素晴らしい泳ぎを見せてくれて、本当に感動しました。努力と練習の成果が光っていました。とてもかっこいい泳ぎでした。おつかれ様でした。
全国の精鋭達との勝負!
200m自由形の予選レースがスタート!
全国から選ばれた選手達との勝負です。一進一退のレース展開のなか、しっかりと泳ぎ切って、ゴール!
惜しくも、決勝進出は逃しましたが、素晴らしい泳ぎを見せてくれました。
栃木県の代表として、頑張って泳いでくれました。ありがとう!
気持ちを入れ替え、明日の100mのレースに備えてください。
屋外プール
今年の全国水泳競技大会の会場は「香川県立総合水泳プール」です。屋外プールでの開催になります。とても強い日差しが降り注いでいます!
屋外プールでの大会への出場は、初めてということで、どんな結果を出せるのか楽しみです。
決戦の地 香川県高松市へ!
いよいよ本日から水泳の全国大会が開催されます!100mと200mの自由形に出場します! 頑張れ!
学習会開催
国際交流海外派遣の学習会を実施しています。英会話やオーストラリアについてなど、秋の派遣までに多くのことを学びます。生徒たちの目が輝いています!
頑張りました!
栃木県代表として、最後まで頑張って走りきりました!
お疲れ様。次は全国です!
スタート!
本日最後の種目です!
3000mのレースがスタートしました。
頑張れ!ファイト!いけー!
レースまで1時間!
関東中学校陸上競技大会、3,000m決勝レースまで1時間を切りました!レースに向けてアップ中です!
頑張れ!目指せ表彰台!
栃木県選手団の一員として参加しています。
OGの方々が教えに来てくださいました!
糸取り唄練習2日目。
早速OGの方々が教えに来てくださいました!ありがとうございます!
糸取り唄練習開始!
今年度も、久下田中で長い間受け継がれている伝統芸能「糸取り唄」の練習が始まりました。
本日は、昨年度のビデオを観て、踊りなどの練習しまた。今年度初めて参加する生徒へは、経験者の先輩がやさしく教えてあげていました。
<お願い>もし、OBやOGの方で指導をしてくれる人がいましたら。ぜひ気兼ねなく教えに来校してください。詳しくは、久下田中74-0068の吉村または鈴木までお問い合わせください。
喜んでいます!
環境委員会の生徒が、夏休み中も「水やり」の活動を、毎日続けています。
水をもらい、お花たちの喜んでいる声が聞こえてきそうです!
全国大会に向けて!
全国陸上競技大会と全国水泳競技大会に参加する2名が、真岡市長様の所へ表敬訪問に訪れ、励ましの言葉をいただいてきました。
その後、学校にも報告にきてくれました。その際に久下田中学校後援会より激励品を渡しました。本人たちは口を揃えて「自己ベストを更新してきます」とはっきりと宣言していました。
がんばれ! ファイト!
久下田小学校との連携を目指して!
スクールカウンセラーの先生をお呼びして、久下田小学校の先生方と一緒に勉強会を行いました。小学校と中学校が連携して児童・生徒を支援していく方法について、いろいろな意見を出し合いました。とても有意義な勉強会になりました。
横断幕!
水泳と陸上で県大会1位になり全国大会、関東大会に出場する生徒2名の横断幕を掲げました!
暑さに負けず!
朝から暑いですが、強い気持ちをもって暑さに負けずに、トレーニングをしています! ファイト!!
国際交流説明会
真岡市二宮地区の教育国際交流の第一回説明会&結団式が開催されました。
10月29日~11月4日の期間、27名(久下田中、物部中、長沼中)でオーストラリアを訪問します。27名が自己紹介や国際交流に対する抱負を発表しました。
普通救命講習会
心肺蘇生法、人工呼吸法、AEDの使用方法などの研修会に数名の先生方が参加してきました。学校で万が一事故が起きてしまった時に対応できるよう学んできました!
研修終了後は「普通救命講習修了証」が発行されました。
金賞!
栃木県吹奏楽コンクールで、吹奏楽部の演奏が認められ、見事「金賞」に輝きました。おめでとうございます!
フルセットの末に……!
バレーボール大会、敗者復活戦の姿川中戦、1セット目をとるも、2セット目をとられフルセットへ!途中8点差つけられるも、みんなでつないで追い付きましたが………力つき、23-25で負けてしまい、ゲームセット!
気温以上に熱い試合でした。
バレー部のみなさんお疲れ様でした!
楽しんで演奏できました。
すばらしい演奏でした。
笑顔で楽しく演奏できました!
吹奏楽コンクール!
本日は、栃木県吹奏楽コンクールが宇都宮市文化会館で開催されています。
久下田中学校は14時50分からの演奏になります。
練習の成果をしっかりと発揮できますように!頑張れ!吹奏楽部!
敗者復活戦へ!
バレーボール大会、陽東に惜しくも1-2で負けてしまいました!
敗者復活戦に回ります。まだ、関東への道は残されています!
これから準々決勝!
陽東中戦です!
勝ち進んでいます!
おめでとうございます!
バレーボール部
2回戦 久下田中 2-0 三島中
3回戦 久下田中 2-1 若松原中
接戦をものにして、準々決勝に進みました!明日はベスト四を目指し、陽東中学校と対戦です!
がんばれ!ファイト!
一回戦突破!
バレーボール部か陽西中に2-0で勝ち、2回戦に駒を進めました!
第二陣合流!
開始時間の遅い生徒が到着し、これからアップを始めます。
バレーボールの県大会も始まります!
栃木県総合体育大会バレーボール大会が、今日から始まります。初戦は宇都宮の陽西中です!頑張れ久下田中バレー部!
陸上競技大会二日目!
今日も暑い!頑張れ久下田中生!
試合終了!
野球の試合が終了しました。暑い、熱いグランドで、三年生最後の試合をやり遂げました。野球部の皆さんお疲れ様でした。保護者の皆様、最後まで応援ありがとうございました。
野球部も頑張っています!
野球部は、三年生の最後の大会である「北関東中学校野球大会」で、茨城県の稲田中岩間中連合チームと戦っています。
全力で走っています!
暑さに負けず、がんばっています。
県総体陸上競技大会!
8月24日~25日の日程で、栃木県総合体育大会陸上競技大会が開催されます。久下田中、そして芳賀地区の代表として、出場権を獲得した本校の特設陸上競技部員9名が参加します。
関東出場、全国出場、そして自己記録更新を目指して、頑張ってきて下さい!
2種目全国決定!
昨日の200m女子自由形に続き、100m自由形でも全国大会出場標準記録を突破しました。
おめでとうございます! 日環アリーナの大型デイスプレーに花火が上がりました!
<全国出場標準記録59.37秒>結果は59.11秒でした。タイムの後ろの「Q1」マークが標準記録を突破した印です!
水泳大会2日目!
栃木県総合体育大会水泳大会2日目が、日環アリーナで開催されています。本校から三人が関東大会、全国大会出場、そして自己記録更新を目指して、頑張っています。
参加者全員でパシャリ!
中学生御輿 笑顔!
ワッショイ! ワッショイ!
大きな掛け声とともに、大粒の汗を流しながら、御輿を担いできました。
短い時間でしたが、コロナ禍ではできなかった、貴重な経験が今年度はできました。
多くの生徒が参加し、谷若の皆様の指導、PTAの皆様の援助もあって、楽しく、元気に真岡の夏祭りに参加することができました。 ありがとうございました。
それにしても みんな いい笑顔ですねー!
水泳大会 結果速報!
おめでとうございます!
栃木県総合体育大会水泳大会 女子200m自由形
見事優勝しました!
そして、全国大会出場標準記録も突破したので、全国大会への出場権も獲得しました!
1学期 終業式
20日(木)で1学期が終了となりました。終業式の中で、各学年の代表が「1学期を振り返って」の作文発表を行いました。それぞれ頑張れたこととできなかったことなどを発表し、夏休みの生活をしっかり過ごしたいと言っていました。
校長先生からは、夏休み中は3つの栄養「頭の栄養(読書など)」「身体の栄養(規則正しい食事など)」「心の栄養(進んでお手伝いをすることなど)」をとって、有意義な夏休みにしてくださいと話がありました。
校内意見発表会
20日(木)の終業式の日に、各クラス代表1名、計8名による「校内意見発表会」(オンライン)がありました。同世代の少年の考え方を聞くことにより、自己のものの見方考え方を広げる機会をつくるために実施しました。
昨今話題の「多様性」「LGBT」や「自分の夢」「友達」「生き方」など、それぞれが抱いている思いや考えを、しっかりと自分の言葉で述べていまし。聴いている生徒たちは、それぞれの発表を聴いて、自分なりの感想や考えを記入用紙に綴っていました。
保護者の皆様に参観を呼びかけたところ、保護者も一緒に発表を聴いてくれました。ありがとうございました。
清掃ボランティア 「感謝」
本日は、午前中の「プールの見守りボランティア」に続きまして、「清掃ボランティア」にも来ていただきました。今回は、3年生のベランダ側の窓ガラスをきれいにしていただきました。
私たちのクラスを一生懸命きれいにしてくれている保護者の皆様の姿を見て、生徒は何かを感じたことでしょう。ありがとうございました。 「感謝」
1学期最後の学年集会!
3カ所に分かれて、各学年の学年集会を実施しました。
「夏休みの過ごし方」「夏休みの学習について」「1日体験学習について」など、短い時間でしたが、夏休みのしおりを使い、しっかりと確認していました。「運動会のMVP表彰」をしていた学年では、名前を呼ばれると大きな拍手喝采を受けていました。
梅ジュース 大盛況!
地域のボランティアの皆様に教えてもらいながら、生徒たちが作った梅ジュースが、いよいよ完成しました。
昼休みを使って、みんなに飲んでもらいました。「うめー」「おいしいー」などなど、声が飛び交っていました。
手作りの梅ジュースは、暑さも相まって、最高のおいしさでした。 ご馳走様でした!
安心・安全のため!
本日も、学校支援ボランティアとして、保護者の方に来ていただきました。
おかげさまで、プール活動の見守りをしていただき、本日も安心・安全にプールの授業を進めることができました。
ありがとうございました。
襷を繋げ 伝統を繋げ
本日の昼休みは、2つの活動の、最初の説明会(オリエンテーション)がありました。
「襷を繋げ」
駅伝の魅力は、単に走ることではなく、チームワークや一体感が求められるところにあります。チームで襷を繋ぐ、久下田中学校の特設駅伝部がスタートします。
「伝統を繋げ」
久下田中学校の伝統である、伝統芸能「糸取り唄と太鼓」の活動がスタートします。また今年も、たくさんの生徒たちが伝統を繋いでくれることになりました。
2回目の御輿練習!
今日は、2回目の御輿の担ぎ練習を実施しました。
前回よりも、スムーズに担ぐことができ、みんなの声も合ってきました。
いよいよ今週末が本番です。本番が待ちきれません!
卒業アルバム撮影進む!
各部活動、各種委員会などの、卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。
もう、卒業の準備なんですね。今日は、生徒会本部役員の写真撮影がありました。
久下田祇園祭
7月14日~16日は、地元久下田の「祇園祭」でした。久しぶりの開催で生徒たちは楽しみにしていたようです。
15日(土)の夜は、PTA校外指導部の皆様に協力していただき、祇園祭の校外指導を実施しました。たくさんの生徒たちがお祭りに繰り出していました。21:00過ぎには、帰宅するよう促しました。
PTA校外指導部の皆様、お世話になりました。
ストラクチュアII
芳賀、真岡支部の吹奏楽祭が開催されました。久下田中学校は、「ストラクチュアⅡ」という曲を演奏しました。聴いている人を引き込む、魅惑的なすばらしい演奏でした。
果敢に攻めるも………!
小山三中との2回戦、残念ですが敗退してしまいました!
しかし、伝統校に対しても気おくれすることなく、果敢に攻めていました。
最後まで気持ちを切らさない、すばらしい試合でした。
感動をありがとう!お疲れ様でした!
剣道部(女子)勝利!
剣道部女子の県大会が行われています!
見事一回戦を3-0で勝利しました。
おめでとうございます!
大掃除週間!
1学期も残りわずかとなりました。来週から、1学期の間お世話になった校舎や校庭をきれいにする「1学期大掃除週間」が実施されます。そこで、生徒会の時間(各委員会からのお願いの時間)に、環境委員会から「大掃除」の仕方についてのプレゼンが行われました。どんなことにポイントを置いて清掃したらいいか理解することができました。
保護者の皆様!
「大掃除週間」での学校支援ボランティアを募集しています。ご協力よろしくお願いします。詳しくは以前配信したメールをご覧ください。
熱中症予防!
保健委員会による「熱中症予防の特別番組」が、給食時に3日連続で放送されました。
1日目は「脱水症状とはどんな状況?」
2日目は「熱中症はどんな症状が出るの?」
3日目は「熱中症になってしまった時の応急処置は?」
という内容でした。生徒たちは「熱中症」の怖さを知り、対策をしっかりしようと心に誓いました。
生徒の絶妙な掛け合いによる放送番組でした。
ワッショイ!ワッショイ!
本日は、地元久下田の御輿の関係者「谷若」の皆様におこしいただき、御輿の担ぎ方の指導をしていただきました。
最初ははずかしそうに小さな声しか出せなかった生徒も、担ぎながら大きな声を出せるようになってきました。
「谷若」の皆様ありがとうございました。22日の夏祭りが楽しみです!
学校支援ボランティア ありがとうございました
真夏日の暑い中でしたが、生徒たちの安全のためにお越しいただき、学校支援ボランティアとして、見守り当番をしていただきました。
おかげさまで、安全に楽しく水泳の授業を行うことができました。
おつかれさまでした!
試合終了! 惜敗
素晴らしい準々決勝でした。
選手のみなさん!
保護者のみなさん!
応援してくれたみなさん!
本当にお疲れ様でした!
素晴らしい試合をありがとう!
ゴーーール!
みんなでボールをつないで、ゴールネットに突き刺しました!
ナイスゴールです!
後半も残りわずか!
リードされている状況でも、あきらめず声を出し、走り回っています!
後半スタート!
ゴールポストに!
惜しいプレーが続いています!
ゴールポストに阻まれるシュートも!
前半終了
0-2 ですが、チャンスは作っています。
ここから挽回を!
開始10分!
0-0で、水分補給の休憩!
準々決勝始まりました!
県総体サッカー大会、準々決勝が始まりました!
対戦相手は、県新人戦優勝チームの氏家中です!
頑張れ久下田イレブン!
かっこいいメンバーたち!
欠席、遅刻の連絡について
欠席、遅刻のご連絡につきましては、メールでの連絡も始めました。
連絡用メールアプリ(無料)をインストールしていただきアプリを使ってご連絡ください。
尚、アプリについて不明な点は、(株)スキットのコールセンターにお問い合わせください。0120-940-661
アプリは下のQRコードより読み取り、専用サイトからインストールしてください。
今までと同様、電話での連絡でも結構です。
https://schit.net/support/mail/App