2022 久下田中 LIVE

ようこそ久下田中学校へ!

学年集会

学年集会が行われました。1,2年生それぞれ、1年間を振り返りながら、「何が成長したのか」を考え、そして学年が上がるこれからについて目標を立てる機会となりました。

 

 

 

食育セミナー

家庭科の「栄養」に関する授業として、オンラインを活用し前項一斉に「食育セミナー」が実施されました。

講師として、全国展開をしている食料品メーカーの方を講師としてオンラインでつなぎ、成長期における栄養のバランス。その中でもカルシウムの大切さ、運動の必要性について深く学ぶことができました。

 

 

 

 

国際交流

昨年、真岡市と姉妹都市を締結したハーヴィー市の中学校の先生と二宮地区3校がオンラインで交流しました。

残念ながら今回は先生同士の交流で、これからの交流の仕方について話し合いました。

オーストラリアにいる先生と、PCの画面で簡単に交流できることに驚きながらも、次回は生徒たちも交え、楽しい時間を作っていきたいと考え、いよいよ始まる国際交流に大きな期待をもつことができました。

 

  

吹奏楽部演奏会

吹奏楽部の演奏会が行われました。吹奏楽部の保護者が多数来校し、盛大に行われました。

部員たちは緊張した表情ながらも、一生懸命に演奏することができました。3年生も演奏に参加し、演奏が一段と力強く感じました。

 

 

  

  

 

お世話になりました!

3学期、理科の授業を担当していただいた先生が、今日でお別れをすることになりました。

普段お世話になった、理科係の生徒が一人一人あいさつをし、花束を贈呈しました。

大変お世話になりました。

 

 

暖かい日が続き、桜の花が2輪、開花していました。春は、もうそこまでやってきています。

 

 

 

全校集会(校長講話)

全校集会で校長先生からのお話がありました。

「世界のどこでも行われ、お金がかからず、それをすると気分がよくなり、すぐに実行できること」

「あいさつ」について、あいさつはコミュニケーションの基本であり、入り口であるというお話でした。

お話の途中には、寸劇が入り、「誤解を生まないためにどのように対応すればよいのか。」を、考えることができました。

 

 

第76回 卒業式

春の陽気で暖かい一日となった本日、第76回卒業式が挙行されました。

堂々とした態度で入場した卒業生たち。そして卒業証書授与では緊張の中で、とても爽やかな表情で卒業証書を手にしていました。

在校生からの送辞。そして卒業生代表の答辞では、涙をこらえながら、3年間を振り返るとともに、全てに「感謝」する暖かい思いが伝わってきました。

3年生、卒業おめでとうございます!素晴らしい未来を切り開いていってほしいと思います。

写真は「行事写真館」に掲載しました。

 

 

同窓会入会式

3年ぶりに、会長と副会長の方々が来校され、同窓会入会式が行われました。

会長様からは、「感謝」についてお話があり、代表生徒は伝統を継承し、頑張っていくことを誓いました。

 

 

奉仕作業(3年)

栃木県立高校一般選抜の受検を行わなかった生徒たちは奉仕作業を行いました。

側溝の掃除をはじめ、畑を耕したり、配布物の整理をしたりするなど、たくさん作業を行ってくれました。

5校時の締めには、1年間お世話になった教室のワックスがけを行っていました。

卒業まであと2日。いよいよ別れの準備です。