文字
背景
行間
ようこそ久下田中学校へ!
学年集会
学年集会が行われました。1,2年生それぞれ、1年間を振り返りながら、「何が成長したのか」を考え、そして学年が上がるこれからについて目標を立てる機会となりました。
食育セミナー
家庭科の「栄養」に関する授業として、オンラインを活用し前項一斉に「食育セミナー」が実施されました。
講師として、全国展開をしている食料品メーカーの方を講師としてオンラインでつなぎ、成長期における栄養のバランス。その中でもカルシウムの大切さ、運動の必要性について深く学ぶことができました。
国際交流
昨年、真岡市と姉妹都市を締結したハーヴィー市の中学校の先生と二宮地区3校がオンラインで交流しました。
残念ながら今回は先生同士の交流で、これからの交流の仕方について話し合いました。
オーストラリアにいる先生と、PCの画面で簡単に交流できることに驚きながらも、次回は生徒たちも交え、楽しい時間を作っていきたいと考え、いよいよ始まる国際交流に大きな期待をもつことができました。
吹奏楽部演奏会
吹奏楽部の演奏会が行われました。吹奏楽部の保護者が多数来校し、盛大に行われました。
部員たちは緊張した表情ながらも、一生懸命に演奏することができました。3年生も演奏に参加し、演奏が一段と力強く感じました。
お世話になりました!
3学期、理科の授業を担当していただいた先生が、今日でお別れをすることになりました。
普段お世話になった、理科係の生徒が一人一人あいさつをし、花束を贈呈しました。
大変お世話になりました。
春
暖かい日が続き、桜の花が2輪、開花していました。春は、もうそこまでやってきています。
全校集会(校長講話)
全校集会で校長先生からのお話がありました。
「世界のどこでも行われ、お金がかからず、それをすると気分がよくなり、すぐに実行できること」
「あいさつ」について、あいさつはコミュニケーションの基本であり、入り口であるというお話でした。
お話の途中には、寸劇が入り、「誤解を生まないためにどのように対応すればよいのか。」を、考えることができました。
第76回 卒業式
春の陽気で暖かい一日となった本日、第76回卒業式が挙行されました。
堂々とした態度で入場した卒業生たち。そして卒業証書授与では緊張の中で、とても爽やかな表情で卒業証書を手にしていました。
在校生からの送辞。そして卒業生代表の答辞では、涙をこらえながら、3年間を振り返るとともに、全てに「感謝」する暖かい思いが伝わってきました。
3年生、卒業おめでとうございます!素晴らしい未来を切り開いていってほしいと思います。
写真は「行事写真館」に掲載しました。
同窓会入会式
3年ぶりに、会長と副会長の方々が来校され、同窓会入会式が行われました。
会長様からは、「感謝」についてお話があり、代表生徒は伝統を継承し、頑張っていくことを誓いました。
奉仕作業(3年)
栃木県立高校一般選抜の受検を行わなかった生徒たちは奉仕作業を行いました。
側溝の掃除をはじめ、畑を耕したり、配布物の整理をしたりするなど、たくさん作業を行ってくれました。
5校時の締めには、1年間お世話になった教室のワックスがけを行っていました。
卒業まであと2日。いよいよ別れの準備です。
実力テスト
3年生の栃木県立高校一般選抜の学力検査が行われました。それに合わせて、1,2年生は実力テストを実施しました。1日5教科の実施で、5教科目の英語が終わったときは、疲れた表情を見せていました。
1年間のまとめのテストであり、本日の内容をしっかりと復習し、次年度に向けて、必要な学力を身につけてほしいと思います。
卒業式準備
6校時の時間に卒業式の準備が行われました。2年生は体育館、1年生は体育館周辺及び校舎内の清掃を行いました。
今までお世話になった3年生のために、自ら率先して活動に取り組んでいました。仕事の合間には、3年生との思い出を語るなど寂しさを感じている生徒もいました。
卒業式の練習
校長先生より仮の卒業証書を授与され、本番さながらの真剣な態度で、練習が行われました。
明日は栃木県一般選抜の学力検査が行われます。全力を出し切って、すがすがしい表情で9日に登校してくれることを期待しています。
卒業に向けて
今週に迫った卒業式に向けて、生徒会が全校生徒、先生方からメッセージを集め、桜の花びらの形にして掲示しました。
3年生への感謝の言葉、応援メッセージの他、3年生からも在校生へのメッセージ、先生方への感謝の言葉が書かれていました。卒業まであと4日。県立高の受検も控えている中、3年生は足を止めて、メッセージを読んでいました。
いつもありがとうございます
卒業を前に、3年生が感謝の気持ちを込めて自分たちが使用した教室などの清掃活動を行いました。ロッカーの裏側や棚の奥など、普段の清掃活動では手が届かない場所を隅々まできれいにしました。
保護者の方々にボランティアを呼びかけたところ、快く参加していただきました。いつも、本当にありがとうございます。
3年生学年運営
本日より、3年生は学年運営となり、卒業に向けての準備が始まりました。体育館では、卒業証書授与、合唱などの練習が行われていました。明日は茨城県立高校の入試です。体調を万全に、今までの力を十分に発揮してほしいと思います。
生徒会の時間(学習委員会)、各種委員会
放課後に生徒会の時間として、学習委員会が発表を行いました。1年間を通して、漢字テスト、英語テストを実施し、頑張った生徒の表彰が行われました。それぞれのテストで、年間を通して全て「満点」だった2名の生徒が、代表で委員長より賞状を受け取りました。
各種委員会は、令和4年度最後の委員会となりました。1年間の反省をするとともに、令和5年度に向けての内容を確認していました。
授業参観
授業参観が行われました。生徒たちは普段と違った雰囲気の中で緊張しながらも、一生懸命に学習に取り組んでいました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
梅の開花
暖かく感じる日が増えてきました。校内にある2本の梅の花が、この暖かさで開花しました。
春はそこまでやってきています。
3年生を送る会
3年生を送る会を実施しました。
3年生の3年間の生活の様子をクイズやスライドで振り返り、体育館には懐かしさに笑いがあふれていました。
卒業まであと2週間。受験勉強も大詰めに入り、大変な時期となりましたが、ホッとするひとときを過ごすことができました。
令和5年度の生徒会が、初めての企画運営に携わりました。
欠席、遅刻の連絡について
欠席、遅刻のご連絡につきましては、メールでの連絡も始めました。
連絡用メールアプリ(無料)をインストールしていただきアプリを使ってご連絡ください。
尚、アプリについて不明な点は、(株)スキットのコールセンターにお問い合わせください。0120-940-661
アプリは下のQRコードより読み取り、専用サイトからインストールしてください。
今までと同様、電話での連絡でも結構です。
https://schit.net/support/mail/App