ようこそ久下田中学校へ!
「話すこと」調査
5月1日(月) 3年で全国学力・学習状況調査で初めてとなるオンラインでの「話すこと」調査が行われました。「話すこと」調査は、タブレットとマイク付きのヘッドセットを使って行われ、画面と音声の問いに対し、直接、英語で答えるというものです。先日行われた筆記の英語テストに加えて実施されました。
生徒たちは、緊張しながらマイクに向かって、英語で答えていました。
生徒が主役の生徒会 ~生徒総会~
5月2日(火) 令和5年度 久下田中学校の生徒総会が開催されました。
事業報告・決算報告・事業計画・予算案などに続き、今年度の委員会や部活動の計画について議事が進められ、承認されました。昨年度までは、紙で生徒総会資料を配付しましたが、今年から電子データーで配布し、タブレットで資料を見ていました。また、生徒会から、校則の見直しが提案され、今後議論を進めるということになりました。
今年の生徒会の活動スローガンは「高める自主性 育む真誠 ともに大成 久中の発展」です。目標や理想に向けて積極的にチャレンジしていってほしいと思います。
みんなのよき相談相手 スクールカウンセラー着任!
4月25日(火)に新しいスクールカウンセラーの下牧先生が本校に着任しました。4月の異動で市内の別の中学校から久下田中学校に来てくれました。「明るく健康な中学生」の育成のために、生徒のみなさん、保護者の皆様とのカウンセリングを通して、悩み相談や問題発生の未然防止などに最善を尽くしてくれることになります。
相談の希望がある場合は、担任や養護教諭などに声を掛けてください。お待ちしています。
交通安全 ~自分の命は自分で守ろう~
4月24日(月)の昼休みに全校集会を行いました。交通ルールが何のためにあるのか、守らなければならない交通ルールはどんなことかなど、生徒たちの命を守るための大切な約束を再度確認しました。生徒たちは真剣な眼差しで話を聞き、どう行動すべきか考えていました。交通事故の無い1年になることを願うばかりです。
授業参観、PTA総会、学年・学級保護者会
4/21(金)に授業参観、PTA総会、学年・学級保護者会を行いました。PTA総会については、感染症の影響でここ数年は紙面決議となっていましたので、久しぶりに対面での開催となりました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました。少子化が叫ばれ、子どもの数が少なくなってきている今、将来を担う子どもたちは大切な存在です。その子どもたちを『真ん中』においた教育活動を推進するため、同じ方向性をもって、PTA活動へのご理解とご協力をお願い申し上げします。
PTA総会、退会される役員さんへの感謝状贈呈
〇 学校支援ボランティアを募集しています。詳しくは、学校支援ボランティアのお願いのページをご覧ください。
〇 6月24日(土)は運動会です。保護者の皆様の参観をよろしくお願いいたします。
給食の献立
こちらから献立表をご覧になれます。
欠席、遅刻の連絡について
欠席、遅刻のご連絡につきましては、メールでの連絡も始めました。
連絡用メールアプリ(無料)をインストールしていただきアプリを使ってご連絡ください。
尚、アプリについて不明な点は、(株)スキットのコールセンターにお問い合わせください。0120-940-661
アプリは下のQRコードより読み取り、専用サイトからインストールしてください。
今までと同様、電話での連絡でも結構です。
https://schit.net/support/mail/App