2023 久下田中 LIVE

ようこそ久下田中学校へ!

親子奉仕作業

親子奉仕作業が行われました。

例年、8月末に行っていたものを、暑さ対策、新型コロナウィルス感染症予防の観点から、この時期の実施となりました。

朝早くから、たくさんの保護者、生徒が集まり、作業が始まりました。普段、手が届かないところや、落ち葉さらいなど、校舎内外、校庭の隅々まで作業を行っていただき、感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

 

   

 

質問の時間

 本校では、定期テストの前に「質問の時間」を設けています。一度解いたけれどよく理解できない問題や、もう少し詳しく説明してほしいところなど、自分から先生に質問をしています。時には、順番を待って並ぶようなこともあります。自ら学ぼうとする意欲は、きっと自分の力につながるでしょう。

 

 

 

学校保健委員会

令和4年度の学校保健委員会が行われました。

本校生の実態として、健康診断、新体力テストの結果、給食の残量調査について各主任より報告がありました。

その後、「姿勢について」生徒会保健委員から問題提起がされました。

学校医、学校歯科医、学校薬剤師からの専門的な意見や、PTA役員、学年委員長からは家庭でのお話など、専門的な意見や貴重なご意見をいただきました。

生徒からの活発な意見もあり、とても有意義な時間となりました。

 

 

 

いたどまち&どんとこい広場の音楽祭

いたどまち&どんとこい広場の音楽祭に吹奏楽部が出演しました。

真っ青の空の下、普段と全く違うステージで、緊張しながらも堂々と演奏することができました。

この発表を自信にして、来週開かれるアンサンブルコンテストでは頑張ってほしいです。

 

 

 

避難訓練(竜巻)

昼休みに、避難訓練が行われました。

普段とは違い、時間の予告がない訓練でした。

昼休みを思い思いに過ごしていた中で、緊急放送が入り、各自が判断をして避難しました。

いつどこで遭遇するかわからない災害に対して、どのように判断し行動するか。多くを学ぶことができた訓練でした。

 

 

いじめ防止サミット

生徒会主催で、「いじめ防止サミット」が開催されました。

生徒会役員と各クラスの代表男女各1名がグループになり、9月からクラスで話し合ってきた内容を持ち寄り、意見交換をしました。それぞれの事例について、皆が真剣に考え、意見を出し合い、発表するなど、いじめ防止に向けたとても有意義な時間が流れました。

 

 

 

 

美術の授業にて

 デザインの学習で「幼児に向けた絵本づくり」を進めています。今日はその発表会でした。制作のテーマは「幼児に学ばせたいこと」。どんな言葉で何を伝えたいのか、キャラクターの描写、文字とのバランスなど一人ひとりの作品に工夫があり、わずか8ページの中に込められたストーリーは、見る人を優しい気持ちにしてくれます。家庭科の保育の領域で学ぶ学習とのコラボレーションでもあります。

 表情豊かな「手づくりの読み聞かせ」は、ほんのりと温かい時間でした。