2023 久下田中 LIVE

ようこそ久下田中学校へ!

地域とともに!

 久下田中学校は、今年度「地域とともにある学校づくり」をテーマにいろいろな活動に取り組んでいます。学校と地域がパートナーとして連携・協働しながら学びを展開していく機会を増やしたいと考えています。

 その一環として、本日は地域のボランティアとして2名の方に学校にお越しいただき、校内にある梅の木からとった梅を使って、「梅ジュース」づくりを教えていただきました。

 生徒たちは、丁寧に梅一粒一粒を扱いながら、砂糖とともに入れ物に詰めていました。

 夏には、美味しい梅ジュースを飲むことができることでしょう。楽しみです!

 本日お越しいただいた2名のボランティア活動、誠にありがとうございました。

 

 

好きな日本食は「SUSI」!!!

オーストラリア 

 ハーヴィーJHSとオンラインで交流!

 真岡市の久下田中学校 物部中学校 長沼中学校の3校とハーヴィJHSとでオンラインの国際交流を実施しました。ハーヴィJHSの生徒は日本語を習っている子たちで、日本語と英語が飛び交って、笑顔あふれる、交流を行いました。

 生徒たちは学校紹介や自己紹介をした後、Q&Aをお互いにし合いました。

「あなたの好きなスポーツは?」

「What Japanese food do you like ?」

「日本のアニメを見たことがありますか?」

「What GAME  do you like ?」  

などなど、たくさん質問を出し合い、日本語、英語で答え合っていました。

 

 

生徒会の時間!

 生徒会各種委員会の発表の時間である「生徒会の時間」を、今年度初めて実施しました。

今回は「生活委員会」の発表でした。

 生活委員会が毎朝行っている「生活チェック」の結果を発表し、各クラスで「できているところ」と「できていないところを」の報告しました。例えばあるクラスでは、

できているところ  ・ロッカーの中が整理整頓されている。 など

できていないところ ・自転車がきちんと並んでいません。  など

 というような報告がありました。生徒たち自らの手でしっかりとした生活ができるよう活動しています。

 

幻想的な霧の風景!

 本日は、昨日の雨もあり湿度が高く、空気中の水蒸気(気体)が水滴(液体)に変化し霧が発生しました。久下田中の朝の風景はとても幻想的でした。

 <追伸>声は写真には写りませんが、早朝の濃い霧の中、お隣の消防署からは、市民の安全を守るための訓練の声が聞こえてきました。我々市民のために、訓練お疲れ様です!いつも我々を守っていただきありがとうございます。

パンジーのその後!!

全ての花を切り落とした「切り戻し」の後、2週間程度でこんなにたくさんの花が再び咲き誇っています。植物の生命力の強さに驚きです。

子供たちも、こんな強い人間になって欲しいものですね!

 

Before!

after!

学校開放デー!

 本日は、8:30から17:30の間、学校の教育活動を自由に見学していただく「学校開放デー」の日でした。授業や部活動に多くの保護者が見学に来校してくださいました。

 このような行事を通して、保護者の皆様に積極的に学校に関わっていただき、家庭と学校が一緒になって、子供たちを育てる雰囲気が育ってくれることを願っています。

 来校いただきました保護者の皆様、本日はありがとうございました。

PTA常任委員会開催!

 5月22日(月)の夜6:30より、50名以上の保護者の皆様に参加していただき、PTAの常任委員会と総務委員会を実施しました。1年間のPTAの活動について、細かく計画を立案していただきました。ご協議ありがとうございました。

 生徒を真ん中において、家庭と学校が協力して活動していきましょう!という話がでました。

 

学校の代表として!

 本日より、6月27日(火)の芳賀郡市総合体育大会陸上競技大会に向けて、特設陸上競技部の活動が始まりました。保健体育の先生から推薦された生徒と練習に参加したいと希望した生徒で、練習を行っています。朝から、元気に大粒の汗を流し、元気な姿を見せていました。

 大会当日に学校の代表として立派な姿を見せられるよう、しっかりと練習を積んでほしいと思います。  がんばれ!特設陸上競技部員!

学習環境の保全!

 生徒の皆さんが登校する前の早朝に、校内の樹木に虫が発生しないように薬剤散布をしてくれました。安全に、気持ちよく学習できるよう環境を保全してくれています。早朝よりありがとうございます。

 

3年生 おかえりなさい!

 3年生が修学旅行から少し日焼けした顔で元気に帰ってきました。解散式を行い、それぞれの家路につきました!家に帰ったら、お土産話に花を咲かせていることでししょう。お疲れ様でした。

2年生 おかえりなさい!

2年生が宿泊学習から帰校しました。解散式を予定の時間に終了し、それぞれ自宅へと向かいました。

 あっという間の楽しい2日間だったようで「もう一泊、泊まりたかった」「楽しかったー」という声がたくさん聞こえました!

    ◆解散式の様子!

1年生の活動!

 2年生は宿泊学習、3年生は修学旅行に行っています。1年生は・・・

 学校に残って、しっかりと学習を行っていました。今日の5時間目は、6月1・2日の宿泊学習に向けて、「キャンプファイヤーの時の出し物」の練習や話し合いを行っていました。どんな出し物になるか楽しみです!  また、運動会の学級旗制作も始まりました!

 

 

 

宿泊学習2日目!

 2年生の宿泊学習、午前中の活動は「スポーツ活動」です。参加者全員、元気に活動をスタートしました。

 グランウンドゴルフ、風船バレー、ポッチャ、ラダーゲッターの4種目に分かれての活動です。

修学旅行2日目!

 生徒たちは、全員元気に起床し、2日目の班別活動の出発準備をしています。

本日は30度越えの真夏日になる予定です。水分補給をこまめにして、京都の文化遺産を堪能してきてください!

 そろそろ、それぞれのタクシーで出発です!いってらっしゃーい!

協力してアスレチック作り!

 2年生の宿泊学習、本日の活動のメインは「アスレチック」です。手作りで、ハンモックやブランコ、ターザンロープ、綱渡りなど、それぞれの班で協力してアスレチックを手作りしています。森の中で活動しているので、心地よい風の中でアスレチックを作っています。

宿泊学習へ出発!

 2年生が宿泊学習に出発しました。朝から強い日差しの中、出発式を行い、元気に出発しました。友達と協力し、楽しく活動してきてください。いってらっしゃーい!

奈良・京都へ出発!

 さわやかな朝、3年生が修学旅行に出発しました。生徒たちは笑顔いっぱいでバスに乗り込みました。たくさんの思い出を作ってきてくれることでしょう。いってらっしゃーーーい!

 早朝にかかわわらず、多くの保護者の皆様が、手作りの「横断幕」「プラカード」で見送ってくださいました。ありがとうございます。

いよいよ修学旅行!宿泊学習!

第3学年 修学旅行

 3年生は明日、2泊3日の修学旅行に出発します。朝、生徒たちは着替えなどの入った荷物を、体育館に運びいれました。そして、一足先に荷物が京都に向かいました。

 修学旅行中は、現地からの活動の様子報告が随時ある予定です。楽しみにまっていてください。

 明日からの関西は、夏日が続きます。熱中症に気をつけていってきてください!

   5月16日(火)  奈良の天気 晴れ 最高気温28度(夏日!)

   5月17日(水)  京都の天気 晴れ 最高気温31度(真夏日:暑い!)

   5月18日(木)  京都の天気 曇り 最高気温28度(夏日)

 

第2学年 宿泊学習

2年生は明日から1泊2日の宿泊学習になります。

こちらも、活動の様子配信が随時あると思いますので、楽しみに待っていてください。

  5月16日(火)  真岡の天気 晴れ 最高気温 26度(夏日!)

  5月17日(水)  真岡の天気 晴れ 最高気温 30度(真夏日:暑い!)

天気は最高です!楽しんできてください!

生徒会の時間

久下田中学校では、生徒会の各種委員会の毎日の常時活動に加え、月に一回「生徒会の時間」として、全校一斉に委員会活動をする時間を設けています。昨日の「生徒会の時間」ではこんな活動をしていました。生徒たちが自主的に進んで活動している様子が見られました!

◆再利用できる紙の選別

◆学習目標の掲示

◆校則の見直しについて話合い

◆1年間の活動の仕事の割り振り

◆各クラスの衛生検査の結果の検証

◆久下田中の希望給食の検討

◆花壇の整備

5月の朝会「校長講話」

5月の朝会の前に、先日の生徒総会で協議された「学校のきまりについての見直し」の提案書が、生徒会長から校長先生へ提出されました。生徒会長から「ご検討よろしくお願いします!」と校長先生に手渡されました。

 

本日の校長講話は、オンラインで実施し、生徒たちは教室で視聴しました。

詩人:宮澤章二さんの言葉

 「こころ」は誰にも見えないけれど、「心遣い」は見える。

 「思い」は見えないけれど、「思いやり」は誰にでも見える。

を生徒たちに紹介し、生徒たちに「求められる行動」とは何であるかを考えさせました。

最後に、「自分と違う方向から」物事を見られるようになってほしいという話がありました。

 

 

パンジーの切り戻し

環境委員会でパンジーの切り戻しを行いました。

切り戻しとは、パンジー・ビオラの伸びた茎をバッサリと短く剪定して、こんもりまとまった株姿にリセットする作業です。冬場、学校に彩りを加えてくれたパンジーが、もう一度きれいに咲き誇るか楽しみに待っていてください。後日、様子を報告させてもらいます。

数日前の花壇の様子!

現在の花壇の様子!

数週間後!!

 お楽しみに・・・・

5月4日(木)の部活動

ゴールデンウィークまっただ中、本日、久下田中学校では5つの部活動が、活発に活動していました。

コンクールや作品展、1ヶ月後の総合体育大会に向けて頑張っていました。

「話すこと」調査

5月1日(月) 3年で全国学力・学習状況調査で初めてとなるオンラインでの「話すこと」調査が行われました。「話すこと」調査は、タブレットとマイク付きのヘッドセットを使って行われ、画面と音声の問いに対し、直接、英語で答えるというものです。先日行われた筆記の英語テストに加えて実施されました。

 生徒たちは、緊張しながらマイクに向かって、英語で答えていました。

生徒が主役の生徒会 ~生徒総会~

 5月2日(火) 令和5年度 久下田中学校の生徒総会が開催されました。

 事業報告・決算報告・事業計画・予算案などに続き、今年度の委員会や部活動の計画について議事が進められ、承認されました。昨年度までは、紙で生徒総会資料を配付しましたが、今年から電子データーで配布し、タブレットで資料を見ていました。また、生徒会から、校則の見直しが提案され、今後議論を進めるということになりました。

 今年の生徒会の活動スローガンは「高める自主性 育む真誠 ともに大成 久中の発展」です。目標や理想に向けて積極的にチャレンジしていってほしいと思います。

 

 

みんなのよき相談相手 スクールカウンセラー着任!

 4月25日(火)に新しいスクールカウンセラーの下牧先生が本校に着任しました。4月の異動で市内の別の中学校から久下田中学校に来てくれました。「明るく健康な中学生」の育成のために、生徒のみなさん、保護者の皆様とのカウンセリングを通して、悩み相談や問題発生の未然防止などに最善を尽くしてくれることになります。

 相談の希望がある場合は、担任や養護教諭などに声を掛けてください。お待ちしています。

 

 

交通安全 ~自分の命は自分で守ろう~

 4月24日(月)の昼休みに全校集会を行いました。交通ルールが何のためにあるのか、守らなければならない交通ルールはどんなことかなど、生徒たちの命を守るための大切な約束を再度確認しました。生徒たちは真剣な眼差しで話を聞き、どう行動すべきか考えていました。交通事故の無い1年になることを願うばかりです。

 

授業参観、PTA総会、学年・学級保護者会

 4/21(金)に授業参観、PTA総会、学年・学級保護者会を行いました。PTA総会については、感染症の影響でここ数年は紙面決議となっていましたので、久しぶりに対面での開催となりました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました。少子化が叫ばれ、子どもの数が少なくなってきている今、将来を担う子どもたちは大切な存在です。その子どもたちを『真ん中』においた教育活動を推進するため、同じ方向性をもって、PTA活動へのご理解とご協力をお願い申し上げします。

 

 

 

PTA総会、退会される役員さんへの感謝状贈呈

 

図書室の様子

 3年生の修学旅行が5月16日(火)~18日(金)に予定されています。図書室の廊下には、京都・奈良に関する本が展示され、時折、手に取って興味深く見ている生徒もいるようです。事前に学んだことを、実際に目にしてみるとどんな感じでしょう。楽しみですね。

 

 

学力調査に取り組んでいます

 全国学力・学習状況調査(3年)、とちぎっ子学習状況調査(2年)、真岡市学力調査(1年)と、全学年が学力調査を実施しています。中間テストや期末テストのように「教科書の◇ページから…」という具体的な範囲があるわけではありませんが、生徒たちは真剣にテストに向き合っています。本校生徒にとって苦手なところを把握するとともに、検査の結果を分析し、これからの学力向上に活用してまいります。

 

 

交通安全教室

 真岡警察署の方や交通指導員さんにお出でいただき、全校生徒で交通安全教室を行いました。事故防止に向けた映像を視聴した後、警察署の方から「気持ちが焦っていると事故につながりやすい。時間に余裕をもって登下校しましょう。」とお話をいただきました。
 その後1年生は、通学路の一部を自転車に乗って実地練習を行い、学校周辺の危険箇所の確認をしました。安全な登下校について、ぜひご家庭でもお話しくださいますようお願いいたします。

 

 

生徒会 対面式

 生徒会の役員が中心となって、対面式を行いました。中学校のことについてまだ何も分からない1年生とっては、先輩からのあたたかい歓迎の言葉や、学校生活の様子を紹介してもらいありがたかったと思います。部活動紹介では、どの部活動も工夫を凝らしながら新入部員の勧誘を行っていました。

 

 

 

 

夢と希望あふれる入学式

 4月10日、春の日差しとともに入学式を挙行しました。68名の新入生の表情は、夢と希望に満ちあふれ、やる気いっぱいの様子でした。新たな環境となり、不安や緊張があるかもしれませんが、勉強や運動に全力でチャレンジしてほしいと思います。

 本校教職員も生徒たちの健全育成に向けて努力してまいります。保護者・地域の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

令和5年度 スタート

 入学式の前に、2年生と3年生が体育館にて第1学期始業式を行いました。それぞれに学年が上がって、学級委員を中心に笑顔あふれる学級をつくってほしいと願います。校長式辞では「人は誰でも自分だけの種を持っている。ゆっくりでいいから、自分だけの花を咲かせてほしい。自分の種を育てられるのは自分だけだから…」とのお話がありました。せっかく出会った人とのチャンス、自分自身の大きな成長につなげてほしいと思います。代表生徒による1学期の抱負発表も、堂々とできました。

 

離任式①

修了式のあと、AETとして2年間お世話になった先生の離任式が行われました。

とても優しく、いつも生徒たちと楽しく生活を行っていた先生。英語でのスピーチに、生徒たちは一生懸命に理解しようと頑張っていました。新天地でのご活躍を祈念しています。

 

 

修了式

修了式が行われました。各学年の代表に、修了証書が校長先生より手渡されました。校長先生からは、1年間を振り返り、成長を喜ぶとともに、感謝を忘れずに、様々なことにチャレンジしてほしいとお話がありました。

また、各学年からは代表生徒が1年間のの反省と、次年度に向けての目標が堂々とした態度で発表されました。

令和4年度も残りわずかとなりました。校内も、来年度に向けての準備が少しずつ始まっています。

 

  

 

学年集会

学年集会が行われました。1,2年生それぞれ、1年間を振り返りながら、「何が成長したのか」を考え、そして学年が上がるこれからについて目標を立てる機会となりました。

 

 

 

食育セミナー

家庭科の「栄養」に関する授業として、オンラインを活用し前項一斉に「食育セミナー」が実施されました。

講師として、全国展開をしている食料品メーカーの方を講師としてオンラインでつなぎ、成長期における栄養のバランス。その中でもカルシウムの大切さ、運動の必要性について深く学ぶことができました。

 

 

 

 

国際交流

昨年、真岡市と姉妹都市を締結したハーヴィー市の中学校の先生と二宮地区3校がオンラインで交流しました。

残念ながら今回は先生同士の交流で、これからの交流の仕方について話し合いました。

オーストラリアにいる先生と、PCの画面で簡単に交流できることに驚きながらも、次回は生徒たちも交え、楽しい時間を作っていきたいと考え、いよいよ始まる国際交流に大きな期待をもつことができました。

 

  

吹奏楽部演奏会

吹奏楽部の演奏会が行われました。吹奏楽部の保護者が多数来校し、盛大に行われました。

部員たちは緊張した表情ながらも、一生懸命に演奏することができました。3年生も演奏に参加し、演奏が一段と力強く感じました。

 

 

  

  

 

お世話になりました!

3学期、理科の授業を担当していただいた先生が、今日でお別れをすることになりました。

普段お世話になった、理科係の生徒が一人一人あいさつをし、花束を贈呈しました。

大変お世話になりました。

 

 

暖かい日が続き、桜の花が2輪、開花していました。春は、もうそこまでやってきています。

 

 

 

全校集会(校長講話)

全校集会で校長先生からのお話がありました。

「世界のどこでも行われ、お金がかからず、それをすると気分がよくなり、すぐに実行できること」

「あいさつ」について、あいさつはコミュニケーションの基本であり、入り口であるというお話でした。

お話の途中には、寸劇が入り、「誤解を生まないためにどのように対応すればよいのか。」を、考えることができました。

 

 

第76回 卒業式

春の陽気で暖かい一日となった本日、第76回卒業式が挙行されました。

堂々とした態度で入場した卒業生たち。そして卒業証書授与では緊張の中で、とても爽やかな表情で卒業証書を手にしていました。

在校生からの送辞。そして卒業生代表の答辞では、涙をこらえながら、3年間を振り返るとともに、全てに「感謝」する暖かい思いが伝わってきました。

3年生、卒業おめでとうございます!素晴らしい未来を切り開いていってほしいと思います。

写真は「行事写真館」に掲載しました。

 

 

同窓会入会式

3年ぶりに、会長と副会長の方々が来校され、同窓会入会式が行われました。

会長様からは、「感謝」についてお話があり、代表生徒は伝統を継承し、頑張っていくことを誓いました。

 

 

奉仕作業(3年)

栃木県立高校一般選抜の受検を行わなかった生徒たちは奉仕作業を行いました。

側溝の掃除をはじめ、畑を耕したり、配布物の整理をしたりするなど、たくさん作業を行ってくれました。

5校時の締めには、1年間お世話になった教室のワックスがけを行っていました。

卒業まであと2日。いよいよ別れの準備です。

 

 

 

実力テスト

3年生の栃木県立高校一般選抜の学力検査が行われました。それに合わせて、1,2年生は実力テストを実施しました。1日5教科の実施で、5教科目の英語が終わったときは、疲れた表情を見せていました。

1年間のまとめのテストであり、本日の内容をしっかりと復習し、次年度に向けて、必要な学力を身につけてほしいと思います。

 

 

 

卒業式準備

6校時の時間に卒業式の準備が行われました。2年生は体育館、1年生は体育館周辺及び校舎内の清掃を行いました。

今までお世話になった3年生のために、自ら率先して活動に取り組んでいました。仕事の合間には、3年生との思い出を語るなど寂しさを感じている生徒もいました。

 

 

 

 

 

卒業式の練習

校長先生より仮の卒業証書を授与され、本番さながらの真剣な態度で、練習が行われました。

明日は栃木県一般選抜の学力検査が行われます。全力を出し切って、すがすがしい表情で9日に登校してくれることを期待しています。

 

 

卒業に向けて

今週に迫った卒業式に向けて、生徒会が全校生徒、先生方からメッセージを集め、桜の花びらの形にして掲示しました。

3年生への感謝の言葉、応援メッセージの他、3年生からも在校生へのメッセージ、先生方への感謝の言葉が書かれていました。卒業まであと4日。県立高の受検も控えている中、3年生は足を止めて、メッセージを読んでいました。

 

いつもありがとうございます

 卒業を前に、3年生が感謝の気持ちを込めて自分たちが使用した教室などの清掃活動を行いました。ロッカーの裏側や棚の奥など、普段の清掃活動では手が届かない場所を隅々まできれいにしました。

保護者の方々にボランティアを呼びかけたところ、快く参加していただきました。いつも、本当にありがとうございます。

 

3年生学年運営

本日より、3年生は学年運営となり、卒業に向けての準備が始まりました。体育館では、卒業証書授与、合唱などの練習が行われていました。明日は茨城県立高校の入試です。体調を万全に、今までの力を十分に発揮してほしいと思います。

 

 

 

生徒会の時間(学習委員会)、各種委員会

放課後に生徒会の時間として、学習委員会が発表を行いました。1年間を通して、漢字テスト、英語テストを実施し、頑張った生徒の表彰が行われました。それぞれのテストで、年間を通して全て「満点」だった2名の生徒が、代表で委員長より賞状を受け取りました。

各種委員会は、令和4年度最後の委員会となりました。1年間の反省をするとともに、令和5年度に向けての内容を確認していました。

 

 

 

 

授業参観

授業参観が行われました。生徒たちは普段と違った雰囲気の中で緊張しながらも、一生懸命に学習に取り組んでいました。

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

梅の開花

暖かく感じる日が増えてきました。校内にある2本の梅の花が、この暖かさで開花しました。

春はそこまでやってきています。

 

 

3年生を送る会

3年生を送る会を実施しました。

3年生の3年間の生活の様子をクイズやスライドで振り返り、体育館には懐かしさに笑いがあふれていました。

卒業まであと2週間。受験勉強も大詰めに入り、大変な時期となりましたが、ホッとするひとときを過ごすことができました。

令和5年度の生徒会が、初めての企画運営に携わりました。

 

 

 

 

体育集会(大縄大会)

2月17日(金)と21日(火)の2日間にかけて、大縄大会が開催されました。

規定時間内に何回飛び抜けていけるか。各クラスとも昼休みを使って、練習に励んでいました。

どのクラスも大きな掛け声とともに、声を一つにして頑張ることができました。

結果は第1回に2位につけていた3年3組が逆転で優勝を飾りました。

 

 

 

 

あたたかい図書室

 南の窓から明るい日差しが差し込む図書室。その時期や季節にちなんだ図書が紹介されています(図書館司書の先生、いつもありがとうございます)。今日(2月22日)は、鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」をもじって決められた「猫の日」(制定委員会が昭和62年に制定)とのこと。

ひなたぼっこしながら、のんびりと本を読む時間も素敵ですね。

 

 

感染症について

新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなど、感染症に関する内容を公開しました。

休養期間や各種届出など、必要に応じてご利用ください。

左側の「メニュー」「感染症について」からご覧になれます。

1・2年生は学年末テスト

 今日と明日、1・2年生は学年末テストです。1年間の総復習の時期で、日頃の努力を試すチャンスです。時間いっぱいまで、真剣に取り組んでいます。
3年生のあるクラスはダンスの授業。タブレットを活用しながら、グループごとにダンスを創作しています。それぞれにアイディアを出しながら工夫しています。

体育集会に向けて

17日(金)に体育集会として、縄跳び大会が開催されます。

大会に向けて、各クラスで、昼休みに練習が行われています。

校庭からは掛け声や笑い声が響き渡っていました。明日から期末テストですが、ちょっとした息抜きになっていたようです。

 

 

 

 

 

 

2学年 総合的な学習の時間

2年生の総合的な学習の時間で、来年度実施される「修学旅行」についてのガイダンスが行われました。

交通手段や見学の方法などの説明に、ワクワクした表情で聞き入っていました。

見学先の候補地について、調べ学習を通して絞り込んでいき、詳しい計画は3年生になって立てていきます。

 

 

専門委員会

専門委員会が行われました。年度末が近づき、まとめとして今までを振り返り、残り約2か月の活動について話し合われました。

 

  

 

 

全校集会(校長講話)

全校集会がオンラインで行われました。校長先生のお話でした。校長先生からは、私たちはお互いに、たくさんの人から支えられ生活できていること。感謝の心、人とのつながりについてお話がありました。

 

 

立志式

2月3日(金)に立志式が挙行されました。

厳粛な式典の中、立志を迎えた2年生は、堂々とした態度で立志の誓いとして、将来の自分について発表することができました。また、美しい合唱の音が体育館に響き渡りました。あと2か月で、最上級生になります。久下田中学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。

 

 

 

 

立志式準備

3日に挙行される、立志式の会場準備が1年生によって行われました。

椅子やテーブルのの配置など、細かなところまで気を配り、丁寧に作業を行うことができました。

 

 

 

立志式練習

立志式にむけ、2年生だけでリハーサルを行いました。

本番さながらに緊張した面持ちで、一人一人が堂々と返事や発表を行いました。

3日の本番が楽しみです。

 

 

PTA広報部活動

本日夕方、PTA広報部が開かれました。遅い時間にもかかわらず、丁寧に内容について吟味していただきました。

後期は行事が多く、どのような内容にするかページ構成など様々な意見が出されていました。

作文の依頼や写真の選択を行い本日は終了しました。次回は2月10日になります。

3月に発行されるのが楽しみです。

 

生徒会各種委員会

生徒会各種委員会が開かれました。通常活動を行ったり、活動を振り返りながら、残り3ヶ月となった令和4年度をいかに充実した活動を行っていくかを話し合ったりしていました。

 

 

 

生徒会の時間 給食委員会

生徒会の時間は「給食委員会」の発表でした。

残量調査の結果からどのようにすれば給食の残量が減るのか。各クラスの委員が「栄養面」「廃棄量」「健康面」など様々な視点から給食の重要性を訴えました。次の残量調査は2月に行われます。どのような変化があるのか、楽しみです。

 

  

 

令和5年度 生徒会役員任命

令和5年度生徒会役員の任命が行われました。

会長、副会長は堂々とした返事、態度で任命書を授与されました。引き続き、新生徒会長より役員の任命が行われました。来月行われる3年生を送る会の企画運営が、大きな仕事となります。

最後に、現生徒会長より、新生徒会及び全校生に向けて、エールが送られました。

 

 

 

避難訓練④

避難訓練が行われました。理科室からの出火を想定した火災における避難訓練でした。

二宮分署より職員の方3名をお招きし、真剣な態度で実施することができました。

消火器を使った訓練では、各クラスの代表が「火事です、火事です」と火事の発生を伝えながら、消火活動を行うことができました。

 

 

 

立志式に向けて

2月3日(金)に挙行される「立志式」にむけて、2年生の合唱練習が始まりました。

昼休みの短い時間を使って、各パートごとの教室に分かれ、一生懸命に練習に取り組んでいました。

式典における発表が楽しみです。

 

 

 

新入生説明会

新入生説明会が開かれました。新型コロナ感染症予防対策もあり、3年ぶりの本校での開催となりました。

授業見学や学校生活の説明、部活動見学を通して、中学校への強い希望を持ってほしいと願っています。

令和5年度の生徒会役員も、堂々とした態度で発表することができました。

 

 

 

頑張れ受験生!

 3学期になり、図書室の廊下に紹介されている本も変わりました。3年生の教室に近いということもあり、入試に役立つ一冊として飾られています。 

乾燥して寒い時期、体調をしっかりと管理して、万全な状況で受験に臨みましょう。

    

新旧交代

本日行われたの始業式から、式歌、校歌斉唱の伴奏および指揮者が3年生から2年生にバトンタッチされました。

初めての舞台に緊張しながらも、堂々とした態度で、役割を果たしていました。少しずつ、来年度に向け下級生に仕事が引き継がれていきます。

 

学級委員任命

始業式の終了後、学級委員の任命がありました。

短い3学期ですが、学級のリーダーとして楽しいクラスを作っていってほしいと思います。

 

第3学期 始業式

第3学期の始業式が行われました。

校長先生からは「挑戦」という言葉について、自分自身が立てた目標に向けてチャレンジをしていくことの大切さについてのお話がありました。

生徒代表の抱負では、それぞれの反省を生かし3学期をどのように頑張っていくかを堂々と発表しました。

進級に向けて、卒業に向けての大切な3学期を有意義に過ごしてほしいと思います。

 

 

初日の出!

すばらしい日の出とともに、新年が明けました!

本年は生徒のみなさん、保護者や地域の皆様、そして久下田中の関係者の皆様にとって良い年となりますように!

久下田中屋上より 令和5年元旦 午前7時00分

真岡市中学生リーダー研修

12月26日、27日の2日間にわたり真岡市中学生リーダー研修が真岡市役所で開催されました。

真岡市内の中学校から代表生徒が集まり、交流を深めながら、自主的・実践的な態度を育てるという趣旨の中、開催されました。

「伝えよう!もおか」をテーマに真岡の魅力を発見しPRするためのプレゼンテーションを作成し、発表しました。

 

 

2学期終業式

2学期終業式が行われました。

校長先生からの式辞のあと、各学年の代表生徒が2学期を振り返り、そして新年を迎えるに当たっての抱負を堂々と発表することができました。

短い冬休みですが、計画をを立て、ご家庭において有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

 

 

生徒会の時間 保健委員会

生徒会の時間は、保健委員会の発表でした。

学校保健委員会で話題になった「姿勢」についての発表でした。中学生の今こそ、骨が作られる今こそ「姿勢」をただしていくことの大切さを、説明してくれました。姿勢を作るためには、体の筋肉も大切であり、冬休みに自宅で簡単にできる運動の説明もありました。

 

クリスマス

毎週水曜日に図書館司書の先生が来校しています。

新刊図書の受付や、貸し出しの補助など、生徒が気軽に図書室に足を運べる環境作りを行ってくれています。

季節にあったレイアウトで本や壁、廊下などを飾ってくれています。今は「クリスマス」。校長先生のご自宅にあった本も飾られました。

サンタクロースから素敵な本のプレゼントもいいなと思うところです。

 

FMもおか 収録

FMもおかの収録が行われました。今年活躍を見せた特設駅伝部長や、進級生徒会長のインタビュー。少年の主張で芳賀地区代表になった作品の朗読などが行われました。緊張した面持ちの中で、堂々とした態度で収録に臨んでいました。

放送は12月26日の19:00からの予定です。是非ご聴取してみてください。

 

 

やがて大きな何かに。

 年末となり、今週は清掃強調週間です。15:15~15:30の15分間(通常の清掃時間)、普段は手が届かない重点ポイントを中心に「清掃で心をみがく」活動をしています。本日(12/19)から20日(火)、22日(木)、23日(金)の4日間、生徒と共に清掃してくださるボランティアを募ったところ、快く参加していただきました。わずか15分ですが、やがて大きな何かにつながるであろうことに、心より感謝いたします。

生徒会各種委員会

2学期最後の各種委員会が開催されました。

2学期の活動を振り返り、3学期に向けての内容について協議していました。また、保健委員会では発表用の動画撮影など、各々の計画に沿った活動も熱心に行っていました。

 

 

 

美術の授業にて

 デザインの学習で「幼児に向けた絵本づくり」を進めています。今日はその発表会でした。制作のテーマは「幼児に学ばせたいこと」。どんな言葉で何を伝えたいのか、キャラクターの描写、文字とのバランスなど一人ひとりの作品に工夫があり、わずか8ページの中に込められたストーリーは、見る人を優しい気持ちにしてくれます。家庭科の保育の領域で学ぶ学習とのコラボレーションでもあります。

 表情豊かな「手づくりの読み聞かせ」は、ほんのりと温かい時間でした。

 

 

いじめ防止サミット

生徒会主催で、「いじめ防止サミット」が開催されました。

生徒会役員と各クラスの代表男女各1名がグループになり、9月からクラスで話し合ってきた内容を持ち寄り、意見交換をしました。それぞれの事例について、皆が真剣に考え、意見を出し合い、発表するなど、いじめ防止に向けたとても有意義な時間が流れました。

 

 

 

 

避難訓練(竜巻)

昼休みに、避難訓練が行われました。

普段とは違い、時間の予告がない訓練でした。

昼休みを思い思いに過ごしていた中で、緊急放送が入り、各自が判断をして避難しました。

いつどこで遭遇するかわからない災害に対して、どのように判断し行動するか。多くを学ぶことができた訓練でした。

 

 

いたどまち&どんとこい広場の音楽祭

いたどまち&どんとこい広場の音楽祭に吹奏楽部が出演しました。

真っ青の空の下、普段と全く違うステージで、緊張しながらも堂々と演奏することができました。

この発表を自信にして、来週開かれるアンサンブルコンテストでは頑張ってほしいです。

 

 

 

学校保健委員会

令和4年度の学校保健委員会が行われました。

本校生の実態として、健康診断、新体力テストの結果、給食の残量調査について各主任より報告がありました。

その後、「姿勢について」生徒会保健委員から問題提起がされました。

学校医、学校歯科医、学校薬剤師からの専門的な意見や、PTA役員、学年委員長からは家庭でのお話など、専門的な意見や貴重なご意見をいただきました。

生徒からの活発な意見もあり、とても有意義な時間となりました。

 

 

 

質問の時間

 本校では、定期テストの前に「質問の時間」を設けています。一度解いたけれどよく理解できない問題や、もう少し詳しく説明してほしいところなど、自分から先生に質問をしています。時には、順番を待って並ぶようなこともあります。自ら学ぼうとする意欲は、きっと自分の力につながるでしょう。

 

 

 

親子奉仕作業

親子奉仕作業が行われました。

例年、8月末に行っていたものを、暑さ対策、新型コロナウィルス感染症予防の観点から、この時期の実施となりました。

朝早くから、たくさんの保護者、生徒が集まり、作業が始まりました。普段、手が届かないところや、落ち葉さらいなど、校舎内外、校庭の隅々まで作業を行っていただき、感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

 

   

 

租税教室(3年生)

 社会科「公民」の授業として、3年生の租税教室を行いました。税金の種類やしくみ、財政の役割など分かりやすく説明していただきました。「もしも、税金がなかったら…」と題した映像を視聴しながら、私たちにとって身近なものである税金についての理解を深めることができました。今回、講師としてお見えになった真岡市役所税務課の金久保さんは、大学時代に「箱根駅伝」に出場された方で、生徒たちはより真剣に聞いている様子でした。