ようこそ久下田中学校へ!
地域とともに!
久下田中学校は、今年度「地域とともにある学校づくり」をテーマにいろいろな活動に取り組んでいます。学校と地域がパートナーとして連携・協働しながら学びを展開していく機会を増やしたいと考えています。
その一環として、本日は地域のボランティアとして2名の方に学校にお越しいただき、校内にある梅の木からとった梅を使って、「梅ジュース」づくりを教えていただきました。
生徒たちは、丁寧に梅一粒一粒を扱いながら、砂糖とともに入れ物に詰めていました。
夏には、美味しい梅ジュースを飲むことができることでしょう。楽しみです!
本日お越しいただいた2名のボランティア活動、誠にありがとうございました。
好きな日本食は「SUSI」!!!
オーストラリア
ハーヴィーJHSとオンラインで交流!
真岡市の久下田中学校 物部中学校 長沼中学校の3校とハーヴィJHSとでオンラインの国際交流を実施しました。ハーヴィJHSの生徒は日本語を習っている子たちで、日本語と英語が飛び交って、笑顔あふれる、交流を行いました。
生徒たちは学校紹介や自己紹介をした後、Q&Aをお互いにし合いました。
「あなたの好きなスポーツは?」
「What Japanese food do you like ?」
「日本のアニメを見たことがありますか?」
「What GAME do you like ?」
などなど、たくさん質問を出し合い、日本語、英語で答え合っていました。
生徒会の時間!
生徒会各種委員会の発表の時間である「生徒会の時間」を、今年度初めて実施しました。
今回は「生活委員会」の発表でした。
生活委員会が毎朝行っている「生活チェック」の結果を発表し、各クラスで「できているところ」と「できていないところを」の報告しました。例えばあるクラスでは、
できているところ ・ロッカーの中が整理整頓されている。 など
できていないところ ・自転車がきちんと並んでいません。 など
というような報告がありました。生徒たち自らの手でしっかりとした生活ができるよう活動しています。
幻想的な霧の風景!
本日は、昨日の雨もあり湿度が高く、空気中の水蒸気(気体)が水滴(液体)に変化し霧が発生しました。久下田中の朝の風景はとても幻想的でした。
<追伸>声は写真には写りませんが、早朝の濃い霧の中、お隣の消防署からは、市民の安全を守るための訓練の声が聞こえてきました。我々市民のために、訓練お疲れ様です!いつも我々を守っていただきありがとうございます。
パンジーのその後!!
全ての花を切り落とした「切り戻し」の後、2週間程度でこんなにたくさんの花が再び咲き誇っています。植物の生命力の強さに驚きです。
子供たちも、こんな強い人間になって欲しいものですね!
Before!
after!
学校開放デー!
本日は、8:30から17:30の間、学校の教育活動を自由に見学していただく「学校開放デー」の日でした。授業や部活動に多くの保護者が見学に来校してくださいました。
このような行事を通して、保護者の皆様に積極的に学校に関わっていただき、家庭と学校が一緒になって、子供たちを育てる雰囲気が育ってくれることを願っています。
来校いただきました保護者の皆様、本日はありがとうございました。
PTA常任委員会開催!
5月22日(月)の夜6:30より、50名以上の保護者の皆様に参加していただき、PTAの常任委員会と総務委員会を実施しました。1年間のPTAの活動について、細かく計画を立案していただきました。ご協議ありがとうございました。
生徒を真ん中において、家庭と学校が協力して活動していきましょう!という話がでました。
学校の代表として!
本日より、6月27日(火)の芳賀郡市総合体育大会陸上競技大会に向けて、特設陸上競技部の活動が始まりました。保健体育の先生から推薦された生徒と練習に参加したいと希望した生徒で、練習を行っています。朝から、元気に大粒の汗を流し、元気な姿を見せていました。
大会当日に学校の代表として立派な姿を見せられるよう、しっかりと練習を積んでほしいと思います。 がんばれ!特設陸上競技部員!
学習環境の保全!
生徒の皆さんが登校する前の早朝に、校内の樹木に虫が発生しないように薬剤散布をしてくれました。安全に、気持ちよく学習できるよう環境を保全してくれています。早朝よりありがとうございます。
3年生 おかえりなさい!
3年生が修学旅行から少し日焼けした顔で元気に帰ってきました。解散式を行い、それぞれの家路につきました!家に帰ったら、お土産話に花を咲かせていることでししょう。お疲れ様でした。
〇 学校支援ボランティアを募集しています。詳しくは、学校支援ボランティアのお願いのページをご覧ください。
〇 6月24日(土)は運動会です。保護者の皆様の参観をよろしくお願いいたします。
給食の献立
こちらから献立表をご覧になれます。
欠席、遅刻の連絡について
欠席、遅刻のご連絡につきましては、メールでの連絡も始めました。
連絡用メールアプリ(無料)をインストールしていただきアプリを使ってご連絡ください。
尚、アプリについて不明な点は、(株)スキットのコールセンターにお問い合わせください。0120-940-661
アプリは下のQRコードより読み取り、専用サイトからインストールしてください。
今までと同様、電話での連絡でも結構です。
https://schit.net/support/mail/App