2023 久下田中 LIVE

ようこそ久下田中学校へ!

生徒会役員選挙

 11月初旬に生徒会役員選挙が告示され、現在選挙活動が行われています。また、平行して選挙管理委員の人たちが選挙の準備を行っています。会長候補者が5人、副会長候補が4人立候補しています。本日は各候補の応援者による、オンライン演説が行われました。力の入った演説ばかりでした。

卓球学年別大会

卓球の学年別大会が行われました。

男子シングルス  2年生1名 第6位

1年男子シングルス  1名 第7位

男子ダブルス  2ペア ベスト16

となりました。

事業所の皆様に感謝!

 マイ・チャレンジ体験活動を実施し、学校を離れた場所での体験を通して、校内では学べない多くのことを学ぶことができました。事業所の皆様、本当にありがとうございました。

 活動後に、各事業所より貴重なお言葉(感想)をいただきましたので、一部を紹介させてもらいます。

「初日は緊張している様子でしたが、生徒さんなりに何をしたらよいのかを考えて行動している姿に、3日間の中でも成長を感じました。」

「丁寧で、元気で明るいやる気にあふれていました。対応した従業員も楽しく過ごすことができました。」

「仕事に対しての意識が高いことに驚かされました。」

「若いエネルギーを頂きました。本当に素直な生徒さん達です。このまま感謝の心をもって成長してほしいです。」

 

自分の考えでないものを受け入れる

 芳賀教育事務所の先生をお招きして、教職員のための人権教育研修会を実施しました。

「誰もが自分らしく生きるために ~多様性を認め合える社会を目指して~」という演題で、講話&ワークショップをおこないました。「性の多様性」「LGBTQ」「SOGI」などについて、学ぶことができました。

 最後に講師の先生からは「自分の考えでないものを受け入れる」ことが大切ですと話があり、有意義な研修会が終わりとなりました。

 

みんなの健康のために

 多くの方に参加していただき「学校保健委員会」を開催しました。健康診断や新体力テストの結果発表や食に関する指導の内容について、担当教諭から発表がありました。そして、保健委員の生徒から「歯と口に関する調査結果」についての発表がありました。生徒の発表からは、虫歯があるのにも関わらず、歯医者に行けていない現状などを理解することができました。最後は学校三師のみなさんからご指導いただきました。

  ※学校三師~学校医・学校歯科医・学校薬剤師

2学期末テスト

2学期の期末テストが実施されました。直前の休み時間には、友達と学習内容の最終確認をしている姿が多く見られました。真剣に最後まで諦めずに取り組んでいました。

よりよき学校のために

 学校・家庭・地域の現状を共通理解し、相互の連携を促し、学校運営の改善のために「学校評議員会」を開催しました。よりよき学校に改善するためのアドバイス等をいただきました。ありがとうございました。

たくさんの質問

 定期テスト前、恒例の「質問の時間」です。たくさんの生徒が、それぞれの教科の先生の所に行って、質問を投げかけています。

 意欲的に質問をする生徒が増えているように感じます。あと2日でテストです。頑張れ!

いたどまち音楽祭

 小雨の降る中「いたどまち&どんとこい広場の音楽祭」が開催されました。

 久下田中学校吹奏楽部は物部中学校吹奏楽部と合同での演奏で、3曲披露しました。雨のため屋根の下の狭いスペースで演奏することになってしまいましたが、傘をさして聴いてくれているたくさんの聴衆のみなさんは、時にはきれいなハーモニーに聴き入り、時には手拍子で盛り上げてくれていました。 普段別々に練習していると思えない、2校による素晴らしい、楽しい演奏でした。

「いたどまち」の起源は、古く戦国時代になりますが、時代を経て、魅力ある地域づくりと地域商店街の活性化をはかるために、久下田駅前通りとにのみや商工会議所で毎年開催されています。

県大会3位

栃木県ソフトテニス一年生大会(団体戦)が開催されました。郡市大会で出場権を得た久下田中のペアは、真岡中と真岡西中のペアと芳賀地区選抜チームを組んで戦い、見事準決勝まで勝ち上がり、3位という好成績を収めました。

 おめでとうございます。

見えないもの

 本日の朝会「校長講話」をオンラインで実施しました。

 校長先生からは次のような話がありました。

 ・大木はしっかりとした根っこ(土台・基礎)があるので、何十メートルも天に向かって伸びることができる。みなさんも土台・基礎をしっかりと築こう。

・土台・基礎を整えることは、目に見えない心を整えることであり、目に見えないところを鍛えることはカッコいいことである。

・隠れた長所・眠っている強み・才能の芽を見つけ、花を咲かせよう。

 生徒たちも真剣にうなずきながら、話を聞いていました。生徒たちの心の成長を願っております。

 

教育祭で受賞

 本日、真岡市教育祭と芳賀郡市教育祭が実施されました。その中で、生徒4名、PTA1名、教職員1名が、顕著な活躍が認められ表彰されました。おめでとうございます。

公民館まつり

 先日、にのみや地区公民館まつりが実施されました。本校の生徒たちの作品の中から、優秀な絵画や書道の作品数点ずつが、コミュニティセンターに展示されました。すばらしい作品ばかりでした。

花壇も冬仕様!

 急に寒い日が続いており、すっかり冬に突入した陽気になっています。学校の花壇もパンジーなど寒さに負けない花たちの出番となりました。環境委員のみなさんが、花壇を冬仕様にしてくれました。

クリスマスにむけて・・・

PTA研修部の皆様の企画による「クリスマスリースづくり」を実施しました。

各参加者が、それぞれの美的感性のままに、部品を取り付け、世界に一つだけしかない「クリスマスリース」を作り上げました。

 

 

きれいな学校

 1・2年生の生徒と保護者で奉仕作業を実施しました。落ち葉掃き、側溝の掃除、トイレ掃除などを行いました。さらに今年度は、地域に出向いて「富士山公園」の落ち葉掃きも行いました。たくさんの保護者の皆様にもご参加いただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

 自分で判断し、人手が足りないところを手伝ったり、汚いところを見つけ清掃したりする生徒がいて、心が育っていると感じる場面が見られました。学校がきれいになるだけでなく、心もきれいに育っていて、うれしさを感じました。

自・他の命を守るため

 本日の昼休み「臨時集会」を実施しました。本校ではほとんどの生徒が自転車通学をしています。自転車に乗るからには交通ルールをしっかりと守る必要がありますが、最近、守れない生徒が見受けられました。自分の乗り方で自分の命を、自分の行動が他人の命を傷つける可能性があるので、交通ルールを守る必要があると生徒たちに話しました。

全体集会後、地域別に集まって自転車の乗り方、危険箇所の確認などを行いました。

 

 

入試に向けて!

 本日、第3学年では「テスト」を実施しています。既に入試が始まっている高校もあり、生徒たちは本番さながらに、黙々とテストに取り組んでいます。

 3年生 夢に向かって 志望校に向けて がんばれ!

 

 

学校図書館司書さんと道徳!

 今日は、1年1組で「学校図書館司書さんとともに行う道徳の時間」を実施しました。生徒たちは「いのち」「じぶん」「家族」の大切さについて、司書さんの絵本の読み聞かせを聞いて考えました。

 今後、司書さんとともに行う道徳は、順次他のクラスでも行う予定です。

 ある生徒の授業の感想「・・・・・自分が生きていることはとてもすてきなことだと分かりました。・・・・・両親や友人に感謝して生きていきたいと思いました。」

 

マイ・チャレンジ体験活動実施!

 今日から、第2学年でマイチャレンジ体験活動が始まりました。25箇所の事業所に協力していただき、2年生が貴重な体験をさせていただいています。ありがとうございます。緊張しながらも楽しく活動させていただいているようです。