ようこそ久下田中学校へ!
木の伐採
久下田中の校庭の倉庫後ろにある大木の枝が建物にかかり、また強い風雨があると枝が折れるようなことがあったので、伐採してもらうことになりました。長年、久下田中の生徒を見守ってくれていた大木だったのですが・・・ これまでありがとうございました。
Before
After
先生とのお別れ!
お世話になった先生が、9月をもって久下田中学校を離れることになりました。
これまでありがとうございました。
別れは悲しいもので、離任される先生も、生徒たちも、 涙が・・・・・
教育実習開始Ⅱ
今週より3週間の教育実習を行う実習生が来ました。3年生を中心に実習を行う予定です。年齢が近いので、すぐに打ち解けて、生徒たちとの会話も弾んでいるようです。充実した3週間になることを願っています。 がんばってください!
久しぶりの給食を一緒に食べています!
緊張!!先週から来ている実習生の授業
白衣→エプロンへ!
久下田中学校では、今週より給食配膳時の服装を、学校の白衣から、各自のエプロンに変更しました。衛生面などの理由で、白衣の着回し(毎週着用した生徒が洗濯)ではなく各自のエプロンとしました。
カラフルなエプロンで配膳をしています。
水泳大会!
自己記録を目指して、最後のひとかきまで頑張りました。お疲れ様でした!
栃木県新人水泳大会
県大会の標準記録を突破し、県水泳記録大会に1年生女子1名が参加しています。二種目に出場します。
県内各地から集まったスイマーたちと競い合っています。
芳賀地区音楽祭
芳賀地区音楽祭が開催されました。吹奏楽部と特設合唱部が参加しました。
少人数で難曲に挑戦した吹奏楽部、メッセージの強い曲に思いを込めて挑戦した合唱部、ともにすばらしい響きを聴かせてくれました。 感動をありがとう!
合唱指導のボランティア
地域の合唱サークル「コールさくら」のみなさんが、学校祭に向けての合唱練習の指導ボランティアに、昼休みと放課後に来てくださいました。10月21日(土)の合唱コンクール本番まで、時間のあるときに指導に来てくれることになりました。よろしくお願いします。
久下田中の生徒達は地域の皆様に育んでいただいています。ありがとうございます。
出前授業!
真岡工業高校の出前授業を実施しました。内容は技術の「エネルーギー変換」の一環で、電気自動車の仕組みを学ぶ授業でした。真岡工業高校機械科の先生と生徒8名に来校していただき、電気自動車の実物に乗ったり、組み立てたりして、楽しく学ぶことができました。高校生が具体的に優しく指導してくれました。ありがとうございました。
歌声の響く学校!
合唱コンクールや音楽祭の時期となり、久下田中学校では朝・昼休み・放課後と歌声が響き渡っています。「大きな声で歌ってはいけない」「歌は唄わない」という3年間を過ごしてきた生徒たちにとって、声を出し唄うことの楽しさを思い出す機会となることを祈っています。
〇 12月8日(金)は、授業参観です。詳しくは2学期授業参観通知をご覧ください。
〇 学校支援ボランティアのお願いのページをご覧ください。
〇 12月の行事予定は行事予定のページに掲載されています。
欠席、遅刻の連絡について
欠席、遅刻のご連絡につきましては、メールでの連絡も始めました。
連絡用メールアプリ(無料)をインストールしていただきアプリを使ってご連絡ください。
尚、アプリについて不明な点は、(株)スキットのコールセンターにお問い合わせください。0120-940-661
アプリは下のQRコードより読み取り、専用サイトからインストールしてください。
今までと同様、電話での連絡でも結構です。
https://schit.net/support/mail/App