ようこそ久下田中学校へ!
栃木県新人バレーボール大会(1日目)
栃木県新人バレーボール大会が佐野市のアリーナ田沼で開催されました。
本校バレー部は熱戦を繰り広げ、見事勝ち上がりベスト8に進出しました。
明日は同会場で準々決勝を戦います。
コロナ対策で、観客が制限されていますので、佐野に向かって熱い応援をよろしくお願いいたします。
1回戦 2-1 大平南中 勝
2回戦 0-2 豊郷中 勝
試合前の練習の様子
栃木県新人各種大会
栃木県新人各種大会が開催され、バレー部の2日目、陸上競技に出場しました。
陸上競技では、2年生男子3000mで見事1位に輝きました。
バレーボールは準々決勝で鬼怒中を破り見事3位となりました。
【陸上競技】
2年男子3000m 第1位 9分11秒18
1年男子走高跳 第6位 1m40
1年男子走幅跳 第7位 5m08
【バレーボール】 第3位
準々決勝 2-1 鬼怒中 勝
準決勝 0-2 瑞穂野中 惜敗
シード決定戦 0-2 芳賀中 惜敗
日頃より、たくさんの応援やご支援等をいただき感謝いたします。ありがとうございました。
久下田中の紅葉
秋も深まり、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
久下田中の校庭も、様々な彩りに変化してきました。
教室からふと外を眺めると、イチョウが金色に輝いて見えました。
マイ・チャレンジ体験活動 事前指導
3校時にマイ・チャレンジ体験活動の事前指導が行われました。
生徒は緊張した面持ちで、最終打ち合わせを行っていました。
明日から3日間。様々な経験を通して大きく成長してほしいと思います。
自然教室 事前指導(1年生)
5校時に明日から始まる自然教室の事前指導が行われました。
活動内容や持ち物などの最終確認でした。とても楽しみな表情で話を聞いていました。
宿泊学習1
入所式の様子です。所長さんさんから「自然に親しむ」「仲間作りをする」この二点を目標に過ごしましょう、と話がありました!
いよいよ宿泊学習の始まりです!どんな二日間になるか? ワクワクです!
宿泊学習2
創作活動が始まりました。陶芸、カラーキャンドル、藍染めの3グループに別れて活動です!どんな作品ができるかな?
宿泊学習3
創作活動の時間も半分が過ぎました。それぞれが工夫しながら作成しています!
宿泊学習4
作品ができてきました!!やったー!
卒業アルバム
3年生の卒業アルバム用の個人写真の撮影が行われました。
緊張した表情で、笑顔がなかなか作れず、苦戦していました。
個人撮影が始まると、卒業までのカウントダウンが始まったなと感じます。
宿泊学習5
今日の昼食!自然教育センターに給食を運んでもらいました。パーテーション、黙食、席を空けて、感染症対策はバッチリです! いただきまーす!
宿泊学習6
食後の一時!
宿泊学習7
ウォークラリーの始まりです!12班に別れて、河川敷を歩きながら、チェックポイントの問題を解いて回ります!歩き回る設定時間は100分!優勝するのはどの班か?
ウォークラリーの説明を聞いてスタートです。
宿泊学習8
ウォークラリーのチェックポイント1での様子です!
みんなで協力して考えていました!漢字の画数の問題です!みんなで協力して書いています。
宿泊学習9
ウォークラリー後半組です!歩き疲れている人もチラホラ!!
みんなで助け合いながら、楽しんでいます!
宿泊学習10
最後の班がチェックポイントを、予定時間をオーバして、4時30分に通過しました!後はまっすぐセンターへ!暗くなる前に戻れそうです!!
宿泊学習11
夕食前の一時!ゲームをしたり、フェスティバルのダンスの練習をしたり……!
宿泊学習12
夕食の準備!今日の夕食は何かな?
宿泊学習13
いただきまーす!やったーカレーたー!
まだまだ足らん!おかわり組!
宿泊学習14
ごちそうさまでした!後片付け、清掃もしっかりやりました!
宿泊学習15
クイズ、ダンス、寸劇、演奏など、楽しい発表のフェスティバルでした!大いに盛り上がりました!
宿泊学習16
フェスティバル2
宿泊学習17
班長会議実施!本日の反省や2日目の確認をしました。この後部屋に戻り、班員に伝え、消灯になります。
おやすみなさい!
宿泊学習18
朝から元気に活動!
宿泊学習19
朝食!ほとんどの生徒が残さず食べました!
宿泊学習20
昨日やった藍染めの作品です!
いい色に仕上がりました!
宿泊学習21
スイートポテトづくり!
宿泊学習22
ピザづくり!
宿泊学習23
ラーメンづくり!うどんづくり!
宿泊学習24
食べるまではもう少し!!
宿泊学習25
早くたべたいよー!
宿泊学習26
美味しくできました!
租税教室(3年生)
社会科「公民」の授業として、3年生の租税教室を行いました。税金の種類やしくみ、財政の役割など分かりやすく説明していただきました。「もしも、税金がなかったら…」と題した映像を視聴しながら、私たちにとって身近なものである税金についての理解を深めることができました。今回、講師としてお見えになった真岡市役所税務課の金久保さんは、大学時代に「箱根駅伝」に出場された方で、生徒たちはより真剣に聞いている様子でした。
親子奉仕作業
親子奉仕作業が行われました。
例年、8月末に行っていたものを、暑さ対策、新型コロナウィルス感染症予防の観点から、この時期の実施となりました。
朝早くから、たくさんの保護者、生徒が集まり、作業が始まりました。普段、手が届かないところや、落ち葉さらいなど、校舎内外、校庭の隅々まで作業を行っていただき、感謝いたします。
ありがとうございました。
質問の時間
本校では、定期テストの前に「質問の時間」を設けています。一度解いたけれどよく理解できない問題や、もう少し詳しく説明してほしいところなど、自分から先生に質問をしています。時には、順番を待って並ぶようなこともあります。自ら学ぼうとする意欲は、きっと自分の力につながるでしょう。
期末テスト1日目
2学期期末テストが始まりました。
最後まであきらめずに取り組む姿が見られました。
学校保健委員会
令和4年度の学校保健委員会が行われました。
本校生の実態として、健康診断、新体力テストの結果、給食の残量調査について各主任より報告がありました。
その後、「姿勢について」生徒会保健委員から問題提起がされました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師からの専門的な意見や、PTA役員、学年委員長からは家庭でのお話など、専門的な意見や貴重なご意見をいただきました。
生徒からの活発な意見もあり、とても有意義な時間となりました。
期末テスト2日目
期末テスト2日目です。1日目の点数が気になるところではありますが気持ちを切り替えて取り組んでいました。
いたどまち&どんとこい広場の音楽祭
いたどまち&どんとこい広場の音楽祭に吹奏楽部が出演しました。
真っ青の空の下、普段と全く違うステージで、緊張しながらも堂々と演奏することができました。
この発表を自信にして、来週開かれるアンサンブルコンテストでは頑張ってほしいです。
生徒会選挙(選挙活動)
令和5年度の生徒会役員選挙が始まります。
立候補者は朝の登校時に選挙活動を行っていました。
避難訓練(竜巻)
昼休みに、避難訓練が行われました。
普段とは違い、時間の予告がない訓練でした。
昼休みを思い思いに過ごしていた中で、緊急放送が入り、各自が判断をして避難しました。
いつどこで遭遇するかわからない災害に対して、どのように判断し行動するか。多くを学ぶことができた訓練でした。
いじめ防止サミット
生徒会主催で、「いじめ防止サミット」が開催されました。
生徒会役員と各クラスの代表男女各1名がグループになり、9月からクラスで話し合ってきた内容を持ち寄り、意見交換をしました。それぞれの事例について、皆が真剣に考え、意見を出し合い、発表するなど、いじめ防止に向けたとても有意義な時間が流れました。
美術の授業にて
デザインの学習で「幼児に向けた絵本づくり」を進めています。今日はその発表会でした。制作のテーマは「幼児に学ばせたいこと」。どんな言葉で何を伝えたいのか、キャラクターの描写、文字とのバランスなど一人ひとりの作品に工夫があり、わずか8ページの中に込められたストーリーは、見る人を優しい気持ちにしてくれます。家庭科の保育の領域で学ぶ学習とのコラボレーションでもあります。
表情豊かな「手づくりの読み聞かせ」は、ほんのりと温かい時間でした。
生徒会各種委員会
2学期最後の各種委員会が開催されました。
2学期の活動を振り返り、3学期に向けての内容について協議していました。また、保健委員会では発表用の動画撮影など、各々の計画に沿った活動も熱心に行っていました。
研究授業2-1・1-1
今日は、2年1組と1年1組で研究授業(道徳)がありました。
活発に意見交換をし自分の考えを深める姿が見られました。
やがて大きな何かに。
年末となり、今週は清掃強調週間です。15:15~15:30の15分間(通常の清掃時間)、普段は手が届かない重点ポイントを中心に「清掃で心をみがく」活動をしています。本日(12/19)から20日(火)、22日(木)、23日(金)の4日間、生徒と共に清掃してくださるボランティアを募ったところ、快く参加していただきました。わずか15分ですが、やがて大きな何かにつながるであろうことに、心より感謝いたします。
FMもおか 収録
FMもおかの収録が行われました。今年活躍を見せた特設駅伝部長や、進級生徒会長のインタビュー。少年の主張で芳賀地区代表になった作品の朗読などが行われました。緊張した面持ちの中で、堂々とした態度で収録に臨んでいました。
放送は12月26日の19:00からの予定です。是非ご聴取してみてください。
クリスマス
毎週水曜日に図書館司書の先生が来校しています。
新刊図書の受付や、貸し出しの補助など、生徒が気軽に図書室に足を運べる環境作りを行ってくれています。
季節にあったレイアウトで本や壁、廊下などを飾ってくれています。今は「クリスマス」。校長先生のご自宅にあった本も飾られました。
サンタクロースから素敵な本のプレゼントもいいなと思うところです。
生徒会の時間 保健委員会
生徒会の時間は、保健委員会の発表でした。
学校保健委員会で話題になった「姿勢」についての発表でした。中学生の今こそ、骨が作られる今こそ「姿勢」をただしていくことの大切さを、説明してくれました。姿勢を作るためには、体の筋肉も大切であり、冬休みに自宅で簡単にできる運動の説明もありました。
2学期終業式
2学期終業式が行われました。
校長先生からの式辞のあと、各学年の代表生徒が2学期を振り返り、そして新年を迎えるに当たっての抱負を堂々と発表することができました。
短い冬休みですが、計画をを立て、ご家庭において有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
〇 学校支援ボランティアを募集しています。詳しくは、学校支援ボランティアのお願いのページをご覧ください。
〇 6月24日(土)は運動会です。保護者の皆様の参観をよろしくお願いいたします。
〇 6月の行事予定の改訂版を更新しました。行事予定のページでご確認ください。
欠席、遅刻の連絡について
欠席、遅刻のご連絡につきましては、メールでの連絡も始めました。
連絡用メールアプリ(無料)をインストールしていただきアプリを使ってご連絡ください。
尚、アプリについて不明な点は、(株)スキットのコールセンターにお問い合わせください。0120-940-661
アプリは下のQRコードより読み取り、専用サイトからインストールしてください。
今までと同様、電話での連絡でも結構です。
https://schit.net/support/mail/App