文字
背景
行間
ようこそ久下田中学校へ!
やがて大きな何かに。
年末となり、今週は清掃強調週間です。15:15~15:30の15分間(通常の清掃時間)、普段は手が届かない重点ポイントを中心に「清掃で心をみがく」活動をしています。本日(12/19)から20日(火)、22日(木)、23日(金)の4日間、生徒と共に清掃してくださるボランティアを募ったところ、快く参加していただきました。わずか15分ですが、やがて大きな何かにつながるであろうことに、心より感謝いたします。
研究授業2-1・1-1
今日は、2年1組と1年1組で研究授業(道徳)がありました。
活発に意見交換をし自分の考えを深める姿が見られました。
生徒会各種委員会
2学期最後の各種委員会が開催されました。
2学期の活動を振り返り、3学期に向けての内容について協議していました。また、保健委員会では発表用の動画撮影など、各々の計画に沿った活動も熱心に行っていました。
美術の授業にて
デザインの学習で「幼児に向けた絵本づくり」を進めています。今日はその発表会でした。制作のテーマは「幼児に学ばせたいこと」。どんな言葉で何を伝えたいのか、キャラクターの描写、文字とのバランスなど一人ひとりの作品に工夫があり、わずか8ページの中に込められたストーリーは、見る人を優しい気持ちにしてくれます。家庭科の保育の領域で学ぶ学習とのコラボレーションでもあります。
表情豊かな「手づくりの読み聞かせ」は、ほんのりと温かい時間でした。
いじめ防止サミット
生徒会主催で、「いじめ防止サミット」が開催されました。
生徒会役員と各クラスの代表男女各1名がグループになり、9月からクラスで話し合ってきた内容を持ち寄り、意見交換をしました。それぞれの事例について、皆が真剣に考え、意見を出し合い、発表するなど、いじめ防止に向けたとても有意義な時間が流れました。
避難訓練(竜巻)
昼休みに、避難訓練が行われました。
普段とは違い、時間の予告がない訓練でした。
昼休みを思い思いに過ごしていた中で、緊急放送が入り、各自が判断をして避難しました。
いつどこで遭遇するかわからない災害に対して、どのように判断し行動するか。多くを学ぶことができた訓練でした。
生徒会選挙(選挙活動)
令和5年度の生徒会役員選挙が始まります。
立候補者は朝の登校時に選挙活動を行っていました。
いたどまち&どんとこい広場の音楽祭
いたどまち&どんとこい広場の音楽祭に吹奏楽部が出演しました。
真っ青の空の下、普段と全く違うステージで、緊張しながらも堂々と演奏することができました。
この発表を自信にして、来週開かれるアンサンブルコンテストでは頑張ってほしいです。
期末テスト2日目
期末テスト2日目です。1日目の点数が気になるところではありますが気持ちを切り替えて取り組んでいました。
学校保健委員会
令和4年度の学校保健委員会が行われました。
本校生の実態として、健康診断、新体力テストの結果、給食の残量調査について各主任より報告がありました。
その後、「姿勢について」生徒会保健委員から問題提起がされました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師からの専門的な意見や、PTA役員、学年委員長からは家庭でのお話など、専門的な意見や貴重なご意見をいただきました。
生徒からの活発な意見もあり、とても有意義な時間となりました。
欠席、遅刻の連絡について
欠席、遅刻のご連絡につきましては、メールでの連絡も始めました。
連絡用メールアプリ(無料)をインストールしていただきアプリを使ってご連絡ください。
尚、アプリについて不明な点は、(株)スキットのコールセンターにお問い合わせください。0120-940-661
アプリは下のQRコードより読み取り、専用サイトからインストールしてください。
今までと同様、電話での連絡でも結構です。
https://schit.net/support/mail/App