2021 久下田中 LIVE

ようこそ久下田中へ!

12/3(金)探究の時間発表会(公開授業)

探究の時間の発表が開かれました。一部ですが、保護者への授業公開も行ったため、普段とは違った少し緊張した表情で一生懸命に発表を行うことができました。保護者の皆様、多数ご来校いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

生徒会の時間

6校時終了後、生徒会の時間で保健委員会と体育委員会の代表が「meet」を使って発表しました。

保健委員会は先日、学校保健委員会で発表した内容に加え、学校医さんや学校歯科医さん、学校薬剤師さんからいただいたご意見をまとめ、「睡眠の大切さ」について生徒自身が考えなければならないこと、そのためにはメディアコントロールの大切さについて発表しました。

体育委員会では、運動不足の解消のため、12月22日に体育集会を計画したことに加え、そこで行う内容について説明を行いました。2つの種目を提案し、生徒全員のタブレット端末でアンケートを回収しました。生徒たちは、12月22日を楽しみにしているようでした。

 

 

 

いじめ防止サミット

生徒会が中心となり、いじめ防止サミットが開催されました。「学校生活で見られる場面を取り上げ、どう対応すべきか」を学級で検討し、その結果を持ち寄り、話し合いを行いました。グループでの話し合いは活発に行われ、いじめ防止に向けて、一人一人が意識を高めて取り組んでいくことを確認しました。

 

 

真岡市総合学力調査

真岡市総合学力調査が行われました。令和3年度も折り返し、学力がどのように定着しているのかを確認していくものです。1日で5教科。真剣に取り組むことができました。結果をふまえ、課題を確認しながら、学力向上に結びつけていければと思います。

 

 

  

 

思春期教室

助産師さん、保健師の方々を講師としてお招きし、2年生対象に、思春期教室が行われました。

代表生徒、先生による妊婦体験や赤ちゃんの抱っこ、生命の誕生についてなど、体験や講話を頂きました。

「いのち」について考えるとても有意義な時間となりました。

 

 

 

 

専門委員会

専門委員会が開催されました。プロジェクトの進捗状況の確認や通常活動など、各委員会で生徒たちは一生懸命に活動をおこなっていました。

 

 

 

 

 

真岡市二宮地区中学生国際交流事業

真岡市二宮地区中学生国際交流事業(オンラインミーティング)が長沼中学校で行われました。

二宮地区の3校の代表が集まり、本校からは、3名が参加しました。

オーストラリアの西オーストラリア州の南西、パースより南に140kmに位置する海岸沿いの都市ハーヴィ市。

ハーヴィシニアハイスクールの生徒とオンラインで交流でした。

夏休みから、3校で集まって内容を検討し、真岡市の紹介などのスライドを作成したり、準備を進めてきました。

オンラインによる初めての交流で、最初は緊張した様子が見られましたが、最後はお互いにたくさんの質問が出るなど、楽しい雰囲気の中で交流は終了しました。

新型コロナ感染症が落ち着いたら、お互いの国を行き来できることを願います。

 

 

 

 

 

 

お世話になりました。

半年間、理科の授業でお世話になった、真岡市科学教育センターの黒崎先生への感謝の会を開きました。

2年生の各クラスと3年1組の生徒が代表で感謝の手紙等を渡しました。今までお世話になったことを大切にし、学習や生活をさらに充実させていきたいと誓いました。

22日(月)からは石塚先生が復帰し授業を行っていくことになります。

 

 

 

「総合的な学習の時間」予行練習

5,6校時の「総合的な学習の時間」の発表練習を行いました。

今まで調べてきた内容を、音楽やアニメーションを駆使しながら、わかりやすくまとめることができました。

声量や視線などを気にしながら本番に向けて改善していく予定です。

12月に行われる公開授業では、是非お子様の発表をご覧いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

環境委員会

環境委員会の活動で、パンジーのプランラーへの移植がすみ、水やりや除草作業を行っています。

来春にきれいに咲き並ぶように、丁寧に活動を行っています。正面玄関前は、いつもきれいにされており、とても感謝しています。ありがとうございます。

 

 

真岡市ICT重点校公開授業研究会

本校にて、真岡市ICT重点校公開授業研究会が開かれました。

二宮地区の小中学校の先生方が33名来校され、5,6校時の授業を参観しました。

各授業ともICTを活用した授業が展開され、生徒たちは緊張しながらも一生懸命に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

久下田中の秋

立冬が過ぎ、朝夕の冷え込みが厳しく感じられるようになってきました。

久下田中の木々たちも、様々な色で秋を演出しています。

  

 

芳賀郡市駅伝競走大会

芳賀郡市駅伝競走大会が開催されました。

本校からは男子2チーム、女子1チームが参加しました。

男子のAチームは、序盤から粘りを見せ、上位での争いを展開しました。

結果は4位。あと一歩のところで、県大会出場にはなりませんでした。

また、第2区では見事区間賞を取ることができました。

1、2年生で構成された女子は、粘りの走りを続け、完走を果たすことができました。

7月から練習を始め、大きな成果を出した選手たち。3年生が少ない中、来年はさらに上を目指して頑張ることを誓っていました。

 男子A 4位 1:01:36

 男子B 5位 1:08:07

 女子 13位 0:53:26

男子第2区 区間賞 9:07

芳賀郡市駅伝競走大会

本日、真岡市井頭公園において「芳賀郡市駅伝競走大会」が開催されます。

本校の代表選手たちは、あいにくの雨の中、6:30に元気に会場に向けて出発しました。

日頃の練習の成果を余すことなく発揮してほしいです。

女子スタート  9:30

男子スタート 11:00

会場 井頭公園周回コース

 

 

「襷」授与式

放課後、明日の郡市駅伝競走大会に向けて、「襷授与式」が行われました。

校長先生より、それぞれのチームの代表が緊張した表情で、襷を受け取りました。

7月より本格的な練習が開始され、約3ヶ月。一生懸命に頑張ってきた選手たちに校長先生から激励の言葉が贈られました。

選手それぞれがベスト記録を目指し、県大会出場を目指して、頑張ってくれることを期待しています。

 

 

 

冨士ヶ丘祭

10月23日(土)に冨士ヶ丘祭が盛大に開催されました。

新型コロナウィルス感染症対策として、一部入場を制限しての開催となりました。

午前中は、合唱コンクールや吹奏楽部、糸とり唄の発表が行われました。

各クラスとも、合唱コンクールでは日々の練習の成果を十分に発揮することができました。

午後は、生徒会企画として、「2021ギネス久下田記録に挑戦」や有志による発表が行われました。

写真は後ほど掲載いたします。

合唱コンクール 

最優秀賞 3年2組 「ヒカリ」

 優秀賞 3年1組 「証」

 優良賞 2年2組 「あなたへ」

 

 

 

 

職業人の講話(2年生)

6校時に、2年生対象に「職業人の講話」が行われました。

真岡青年会議所より益子町で自動車会社の営業を行っている方を講師としてお招きし、「仕事」についてのお話をしていただきました。

本年度もマイチャレンジ体験学習ができない分、今回のお話を通してこれからの進路を考えていく上で、大切にしていかなければならないことを学ぶことができました。

 

冨士ヶ丘祭 発表の部リハーサル

冨士ヶ丘祭の発表の部のリハーサルが行われました。

糸とり唄、吹奏楽部など本番さながらのリハーサルとなりました。

冨士ヶ丘祭まであと3日。生徒会を中心にさらに盛り上がっていくことを楽しみにしています。