2021 久下田中 LIVE

ようこそ久下田中へ!

久下田中の秋

立冬が過ぎ、朝夕の冷え込みが厳しく感じられるようになってきました。

久下田中の木々たちも、様々な色で秋を演出しています。

  

 

真岡市ICT重点校公開授業研究会

本校にて、真岡市ICT重点校公開授業研究会が開かれました。

二宮地区の小中学校の先生方が33名来校され、5,6校時の授業を参観しました。

各授業ともICTを活用した授業が展開され、生徒たちは緊張しながらも一生懸命に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

環境委員会

環境委員会の活動で、パンジーのプランラーへの移植がすみ、水やりや除草作業を行っています。

来春にきれいに咲き並ぶように、丁寧に活動を行っています。正面玄関前は、いつもきれいにされており、とても感謝しています。ありがとうございます。

 

 

「総合的な学習の時間」予行練習

5,6校時の「総合的な学習の時間」の発表練習を行いました。

今まで調べてきた内容を、音楽やアニメーションを駆使しながら、わかりやすくまとめることができました。

声量や視線などを気にしながら本番に向けて改善していく予定です。

12月に行われる公開授業では、是非お子様の発表をご覧いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

お世話になりました。

半年間、理科の授業でお世話になった、真岡市科学教育センターの黒崎先生への感謝の会を開きました。

2年生の各クラスと3年1組の生徒が代表で感謝の手紙等を渡しました。今までお世話になったことを大切にし、学習や生活をさらに充実させていきたいと誓いました。

22日(月)からは石塚先生が復帰し授業を行っていくことになります。

 

 

 

真岡市二宮地区中学生国際交流事業

真岡市二宮地区中学生国際交流事業(オンラインミーティング)が長沼中学校で行われました。

二宮地区の3校の代表が集まり、本校からは、3名が参加しました。

オーストラリアの西オーストラリア州の南西、パースより南に140kmに位置する海岸沿いの都市ハーヴィ市。

ハーヴィシニアハイスクールの生徒とオンラインで交流でした。

夏休みから、3校で集まって内容を検討し、真岡市の紹介などのスライドを作成したり、準備を進めてきました。

オンラインによる初めての交流で、最初は緊張した様子が見られましたが、最後はお互いにたくさんの質問が出るなど、楽しい雰囲気の中で交流は終了しました。

新型コロナ感染症が落ち着いたら、お互いの国を行き来できることを願います。

 

 

 

 

 

 

専門委員会

専門委員会が開催されました。プロジェクトの進捗状況の確認や通常活動など、各委員会で生徒たちは一生懸命に活動をおこなっていました。

 

 

 

 

 

思春期教室

助産師さん、保健師の方々を講師としてお招きし、2年生対象に、思春期教室が行われました。

代表生徒、先生による妊婦体験や赤ちゃんの抱っこ、生命の誕生についてなど、体験や講話を頂きました。

「いのち」について考えるとても有意義な時間となりました。

 

 

 

 

真岡市総合学力調査

真岡市総合学力調査が行われました。令和3年度も折り返し、学力がどのように定着しているのかを確認していくものです。1日で5教科。真剣に取り組むことができました。結果をふまえ、課題を確認しながら、学力向上に結びつけていければと思います。

 

 

  

 

いじめ防止サミット

生徒会が中心となり、いじめ防止サミットが開催されました。「学校生活で見られる場面を取り上げ、どう対応すべきか」を学級で検討し、その結果を持ち寄り、話し合いを行いました。グループでの話し合いは活発に行われ、いじめ防止に向けて、一人一人が意識を高めて取り組んでいくことを確認しました。

 

 

生徒会の時間

6校時終了後、生徒会の時間で保健委員会と体育委員会の代表が「meet」を使って発表しました。

保健委員会は先日、学校保健委員会で発表した内容に加え、学校医さんや学校歯科医さん、学校薬剤師さんからいただいたご意見をまとめ、「睡眠の大切さ」について生徒自身が考えなければならないこと、そのためにはメディアコントロールの大切さについて発表しました。

体育委員会では、運動不足の解消のため、12月22日に体育集会を計画したことに加え、そこで行う内容について説明を行いました。2つの種目を提案し、生徒全員のタブレット端末でアンケートを回収しました。生徒たちは、12月22日を楽しみにしているようでした。

 

 

 

12/3(金)探究の時間発表会(公開授業)

探究の時間の発表が開かれました。一部ですが、保護者への授業公開も行ったため、普段とは違った少し緊張した表情で一生懸命に発表を行うことができました。保護者の皆様、多数ご来校いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

12/8(水)調理実習

1年生の家庭科の授業で、調理実習が行われました。

昨年度は、新型コロナウィルス感染対策のため、調理実習は行われませんでした。

今日の献立は「鮭のムニエル」です。

慣れない手つきでフライパンを握りしめ、しっかりと火が通るように真剣な目付きで火加減を調整しながら一生懸命に取り組むことができました。

是非、ご家庭でもチャレンジしてほしいと思います。

 

 

12/9(木)薬物乱用防止教室

6校時、薬物乱用防止教室を行いました。横浜税関宇都宮出張所より職員の方が来校され、薬物についての講話をいただきました。講話の後には、麻薬探知犬も登場しました。愛らしい表情の探知犬ですが、捜査の模擬実践では、現場における緊張感を感じることができました。講話を通して、薬物の恐ろしさについて、学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

令和4年度生徒会役員選挙

令和4年度生徒会役員選挙が放課後行われました。選挙の前には、1年生副会長候補、2年生会長候補の生徒たちがリモートで演説を行いました。各候補とも、久下田中学校を更に盛り上げていくため、良くしていくための公約を述べながら、投票を呼びかけていました。早くも令和4年度に向けて、動き出しました。

 

 

 

2年生マイ・チャレンジ代替事業

6校時に2年生がマイチャレンジ代替行事として作成したマスクを届けるために、事業所と連絡を取りました。

代表が職員室の電話で緊張した面持ちでかけていました。来週15日、事業所を訪問しマスクを渡す予定です。

 

12/15 2年生 立志記念行事③ 益子焼体験

午後からは、真岡市自然教育センターの職員の方々4名をお迎えし、益子焼体験活動を行いました。

土に触るとき、その冷たさにびっくりしていた様子ですが、形や模様など、それぞれが工夫を凝らした作品を仕上げることができました。完成するのは立志式の頃。焼き上がりがとても楽しみです。