校長室より

校長室より

読書の夏「青少年読書感想文全国コンクール『課題図書』」(校長室より No.13)

いよいよあと3週間で夏休みとなります。
42日間の長期の休みであり、時間的な余裕も十分にあると思います。
そこで、是非毎日の日課の中に読書の時間を設けてください。
特に、長期の休みは普段読まないジャンルの本に挑戦するチャンスです。
読書は、言葉を学ぶことはもちろん、感性を磨き創造力を豊かにしてくれます。
思春期を迎え、子供と大人の狭間で自分はどう生きるべきか思い悩む今だからこそ、良書に親しむことで、進むべき道が明らかになることもあります。
参考までに今年度の課題図書を以下に紹介します。
本校の図書室には、各課題図書が2冊ずつそろえてありますので、是非借りてください。


『スクラッチ』

コロナ禍で何もかもが中止、延期、規模縮小。今までの日常が奪われ、閉塞感の中で過ごした日々。中学生の4人が、もがきながら未来の自分へと手を伸ばす姿、揺れ動く繊細な心の変化に寄り添ってみてください。

『アップステージ:シャイなわたしが舞台に立つまで』

中学生たちが学校ミュージカルを一からつくりあげていく様子を描いた楽しい物語。恋あり、悩みあり、失敗あり、思わず吹き出してしまう場面も! 作中の「ザ・ミュージック・マン」は現在も上演されている作品です。

『人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする』

首都圏を貫く荒川は、たび重なる洪水に見舞われた「荒ぶる川」。これまで人の手で何度もつくり変えられてきました。同じような人工の川は日本各地にあります。温暖化による大水害も懸念される今、私たちは川とどう付き合うべきか。


長い夏休み、是非良書に親しんでください。
必ず君の成長を助けてくれるはずです。

臆病な自尊心(校長室より No.12)

中島敦の小説「山月記」には、かつて人間であり、詩人になろうとしてなれず、その妄執から虎に変身した男が描かれています。

虎になった男は、旅人としてその地を通りかかった昔の友人と出会い、虎になるまでの身の上を語ります。
その中に、「臆病な自尊心」という言葉が出てきます。
「自分は、詩によって名を成そうと思いながら、師について勉強することもせず、志を同じくする友人と切磋琢磨することもしなかった。わざと努力を怠ったのは、自分に詩の才能がないことを自覚するのが怖かったからであり、つまりは『臆病な自尊心』のせいである。」と。

程度の差はあるかもしれませんが、誰の心にも「臆病な自尊心」はあります。
全力を尽くして失敗したり、敗北したりすると、自分があまりにもみじめで救いがたいからです。
そこで、「まだ本気出していないから、失敗したってどうってことないもんね。」と、言い訳を先に用意してしまいます。
果たして、これで本当によいのでしょうか。
山月記の虎になった男と同じように、きっと「後悔」することでしょう。

明日から、いよいよ期末テストです。
初めての定期テストを受ける1年生はもちろん、2・3年生も、「臆病な自尊心」に負けず、全力で努力した上で、テストに臨んでほしいと思います。
がんばれ、東中生!

今日、6月15日は「栃木県民の日」(校長室より No.11)

今日、6月15日は、「栃木県民の日」です。
今年は、栃木県が誕生して150年の節目の年であり、県内各地でお祝いのイベントが開かれています。
本校でも、昨日の全校朝会で、栃木県の生い立ちやシンボル等について、話をしました。
主な内容は、以下のとおりです。


明日、6月15日は、「栃木県民の日」である。
明治6年(1873年)の6月15日に、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在の栃木県になったのが県民の日の由来である。
そして今年は、それから150年が経ち、栃木県誕生150年の節目の年となる。
栃木県の生い立ちは。以下のとおりである。
「旧石器時代から平安時代」
大和朝廷の勢力が東へ拡大したころの本県は、下毛野国(しもつけぬのくに)と那須国があった。
7世紀後半、統一されて下野国、すなわち栃木県の原型が形作られた。
下野国は9郡に分かれ、政治の中心として国府が置かれた。
「鎌倉時代から江戸時代」
鎌倉幕府が成立すると、小山・宇都宮・足利・那須などの下野の武士も御家人として活躍した。
中でも小山氏は、下野国の守護を務め、一族は結城・長沼等に分かれて栄えた。
足利学校は「坂東の大学」として、宣教師によってヨーロッパにまで隆盛の様子が伝えられた。
徳川家康が幕府を開くようになると、中世以来の豪族は相次いで下野から姿を消し、天領や旗本領に細分化され大名や旗本が支配するようになった。
日光は幕府の聖地として、東照宮をはじめとする華麗な建物が作られ、特別に保護、崇敬された。
二宮尊徳は、近世後期の荒廃した農村のたて直しを図るため、桜町(現在の二宮地区)の旗本領の復興に努め、以後各地で報徳仕法と呼ばれる改革事業を実施した。
幕末から近・現代」
戊辰戦争を経て明治維新を迎えると、政府は中央集権を推し進めるため廃藩置県を断行し、旧来の封建支配の一掃を図図った。
さらに県の整理統合が進められ、明治6年(1873年)6月15日に今日の栃木県が成立した。
県庁は、最初栃木町(現在の栃木市)に置かれたが、明治17年(1884年)に宇都宮町(現在の宇都宮市)に移された。

次は、県名の由来についてである。
「栃木」という県名は、本県最初の県庁所在地「栃木町」(現栃木市)に由来しているが、この地名の語源には、様々な説がある。
1「十千木説」
栃木町内に神明宮(しんめいぐう)という神社があり、この屋根にある2本の千木(ちぎ)と8本の鰹木(かつおぎ)を遠くから見ると、10本の千木に見えたことから、この周辺を「十千木(とおちぎ)」と呼ぶようになったという説
2「トチノキ」説
旧栃木町にトチノキが多く生えていたという説
3「崩壊地名」説
市内を流れる巴波川うずまがわは、かつて度々氾濫を起こしたことから、崩壊地を表す「チギる」に接頭語「ト」が付いたという説

次は、県のシンボルについてである。
「県章」
デザインは、県内の在住者及び本県の出身者から公募して選定した。
図案の意味は、「栃」の字を抽象化し、エネルギッシュな向上性と躍動感を表現したもので、3本の矢印は「木」の古代文字を引用したものである。
県木「トチノキ」
平和のシンボルである緑の意義を自覚し環境緑化を推進するため、県庁内で選定された。
この木は、その名前により古くから郷土の木として親しまれている落葉樹である。
葉は手を広げたような形をしており、5月頃、白やピンクの優雅な花を咲かせる。
県獣「カモシカ」
県民に野生動物を理解してもらい愛護の精神を高めるため、県鳥獣審議会の答申により選ばれた。
体はシカよりやや小さく、オス・メス両方に短い角が生えている。
県北西部の山地の奥深くにすみ、性格はおとなしく、草や木の葉などを食べている。
特別天然記念物に指定されている貴重な動物である。
県花「やしおつつじ」
県民の郷土愛と郷土意識を高めるとともに、昭和45年に開催された日本万国博覧会を記念して選定された。
那須高原、塩原、日光などを中心に、県中央部や南部の山地にも広く分布しているツツジ科の落葉低木である。
花は、直径5センチメートルくらいで、ピンク、白色、濃い赤紫色のものがあり、4月中旬から5月上旬にかけて咲く本県の春のシンボルである。
県鳥「オオルリ」
県民に野生鳥獣を理解してもらい愛護の精神を高めるため、 県鳥獣審議会の答申により選ばれた。
ウグイス、コマドリとともに日本三大鳴鳥の1つに数えられる渡り鳥である。
5月頃南方から渡ってきて、10月初め頃まで日光、塩原、那須などの渓谷にすむ。
雄は美しい瑠璃色で姿もよいことから、県鳥に指定された。

「栃木県民の日」は、県民一人一人が、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識を育み、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日として、昭和60年(1985年)に6月15日を「県民の日」として制定された。
ここで、栃木県誕生150年を記念して、福田富一栃木県知事から、皆にメッセージがあるので見てほしい。
今日の校長講話により、郷土愛が一層深まることを期待している。


今日は、昼の校内放送で「県民の歌」を流してもらいました。
生徒たちは、「県民の日特別給食」をおいしく頂きながら、栃木県誕生150年をお祝いしました。
 一連の取組により、生徒たちの「栃木愛」が一層深まることを祈念しています。

昨晩は「ストロベリームーン」(校長室より No.10)

先週末は、台風や前線に伴う豪雨により、全国各地で災害が発生しました。
本校においても、2日(金)に一度下校時刻を早めるメールを発出した後、急に雨が強くなったため、急きょ下校時刻を更に繰り上げました。
短時間での下校時刻の変更で、保護者の皆様には御心配と御迷惑をお掛けし、申し訳なく思っております。
自然災害に係る生徒の安全を最優先しての措置であり、御理解をいただきたいと思います。

さて、昨日4日(日)は満月でしたが、6月の満月を「ストロベリームーン」と呼ぶのを御存知でしょうか。
アメリカの先住民が付けた呼び名だと言われています。
彼らは、満月を季節の変化の節目にしながら農作業や狩猟などを行っていて、各月の満月に次のような名前を付けていました。(地方によって呼び方は違っていたようです。)

1月 : Wolf Moon/Old Moon(狼が空腹で遠吠えをする頃)
2月 : Snow Moon/Hunger Moon(狩猟が困難になる頃)
3月 : Worm Moon/Sap Moon(土から虫が顔を出す頃/メープル樹液が出る頃)
4月 : Pink Moon(フロックス/Phlox というピンクの花が咲く頃)
5月 : Flower Moon(花が咲く頃)
6月 : Strawberry Moon(イチゴが熟す頃)
7月 : Buck Moon(雄ジカの新しい枝角が出てくる頃)
8月 : Sturgeon Moon(チョウザメが成熟し、漁を始める頃)
9月 : Harvest Moon(収穫の頃)/Corn Moon(とうもろこしを採取する頃)
10月: Hunter’s Moon(狩猟を始める頃)
11月: Beaver Moon(毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃)
12月: Cold Moon(冬の寒さが強まり、夜が長くなる頃)

6月の満月は、イチゴが熟し収穫できる頃ということで「ストロベリームーン」なのですね。
「いちご日本一の街もおか」にぴったりの名前だと思います。
今日もほぼ満月の月が見られれると思います。
月に様々な名前を付けたアメリカの先住民の生活に思いをはせながら、夜空を見上げてみてください。
なお、満月が地平線近くにあるときは、大気の影響により少し赤く見えるかもしれません。
ちなみに、満月の南中高度は、太陽とは反対で6月が一番低くなります。

強い気持ちとチームワーク(校長室より No.9)

本日、6月1日(木)に選手壮行会を行いました。
運動部の3年生にとって夏の総体は、勝てば県・関東・全国へとつながる重要な大会であると同時に、負ければ引退という厳しい大会でもあります。
そんな厳しい大会に挑む3年生に、以下の2つを話しました。


1つ目は、試合に臨む心とき構え。
試合において最後に勝敗を分けるのは、技術でも戦術でもなく「強い気持ち」である。
相当の実力差がある場合を除き、10回試合をして1回でも勝てる相手であれば、本番の気持ち次第で互角の勝負に持ち込むことができる。
今まで一切手を抜くことなく練習に励み、努力を重ねてきたことと思う。
大会本番では、努力した自分を信じて「強い気持ち」で試合に臨み、気持ちで相手を上回り、持てる力を存分に発揮してほしい。

2つ目は、仲間との絆、「チームワーク」。
自分がこれと決めた部活動で頑張った3年間。
ときには練習がきつくて、くじけそうになることもあったはず。
そんなときに、一緒に頑張ろうと励ましてくれた仲間。
自分のミスで試合に負けて、落ち込んだときもあったかもしれない。
そんなときに、寄り添い元気付けてくれた仲間。
そんな、大切な仲間との絆、「チームワーク」を信じて試合に臨んでほしい。
試合中の厳しい場面ほど、「チームワーク」が力を発揮する。


「強い気持ち」と「チームワーク」、この2つで夏の総体に挑み、最後まで諦めることなく戦い抜いてください。
本校には、「心意気」というすばらしい言葉があります。
本気の思いは、必ず叶います。
「やってやるぞ」という強い気持ち「心意気」の下、県大会出場、関東大会出場などの目標を達成し、苦楽をともにした仲間と一日でも長く一緒にプレーできるように頑張りましょう。
皆さんの活躍を信じ、応援しています。
文化部の生徒の皆さんや校外のクラブで活動している生徒も、それぞれの目標に向けて頑張ってください。
最後に、色紙には「強い気持ち」が大切ということで、「闘志」と書かせていただきました。
皆さんの健闘を期待しています。