文字
背景
行間
令和7年度 彰道通信ニュース
読み聞かせ 6月12日(木)
今朝は、読み聞かせボランティアの方にお越しいただきました。
1年、2年、4年、5年、6年の教室で実施できました。3年生は、また別の日にあります。
次は、どんなお話になるか楽しみですね。
研究授業(6年生) 6月10日(火)
2時間目に、6年生の国語で研究授業を行いました。
子供たちは、いつも通り発表したり、グループで活発に話し合い活動ができていました。
放課後、先生方で授業研究会を行いました。
今年度の学校課題である「情報を正しく捉え、自分の考えを深める児童の育成 ~思いを表現する活動を通して~」の達成に向けて、活発な意見が交わされました。子供たちにより良い授業を続けてまいります。
4年生 認知症サポーター養成講座 6月9日(月)
4年生は、5・6時間目に市の開催する「認知症サポーター養成講座」の学習をしました。
市の職員の担当の方とボランティアの2名の方には、お忙しいところ大変お世話になりました。
子供たちの発言や対応が活発で、「元気をいただきました」と、お褒めの言葉をいただきました。
2年生生活科校外学習(東コース) 6月9日(月)
2年生は、生活科の校外学習に出かけました。学校の東側を町探検しました。
保育所や食品工場、お店など実際に見て回ることができました。
次回は、16日(月)に西コースを予定しています。
4年生社会科見学 6月6日(金)
4年生は、社会科見学にバスで出かけました。
エコステーション、井頭公園(昼食)、水処理センターに行ってきました。
説明を聞いたり、質問をしたりして、たくさんのことを学んできました。
職員の皆様御協力ありがとうございました。
保護者の皆様、お弁当の御準備等ありがとうございました。
ボランティアさんと苗植え 6月6日(金)
花の苗が予定日より早く届いたので、急遽、各学年で昼休みに苗を植えました。毎年、真岡北稜高校で育てている苗を購入しています。
ボランティアの皆さんも11名の協力をいただき、事前の準備から苗の植え方まで御指導いただきました。お陰様できれいに植えることができました。子供たちは、丁寧に作業を行っていました。
花壇や昇降口がお花でいっぱいになりました。お花が、皆さんの様子を温かく見守っています。
ボランティアの皆様におかれましては、お忙しいところありがとうございました。
熱中症対策 6月5日(木)
本日は、気温30度を超えました。
熱中症対策として、熱中症指数計を活用しています。
プール横の百葉箱と体育館に設置しています。指数の数値により運動を制限しています。
子どもたちの安心・安全な環境づくりに努めております。
保護者の皆様には、毎日、水筒に飲み物の御準備ありがとうございます。
西田井小学区青少年健全育成連絡会総会 6月5日(木)
西田井小学区青少年健全育成連絡会総会が図書室で開催されました。
会長様をはじめ、来賓・役員・委員の皆様大変お世話になりました。
総会議事はすべて承認されました。
また、子供たちを中心に安心・安全な環境づくりに向けて有意義な話合いをありがとうございました。今後も、本校児童へのあたたかい見守りをよろしくお願いいたします。お世話になりました。
JRC登録式 6月5日(木)
業間の時間に体育館で、JRC登録式が行われました。
JRC委員の児童が中心となって式を進めてくれました。
連名簿を提出し、児童代表のあいさつがありました。
「ちかい」の言葉を全員で唱和しました。
これからもJRCの活動を「全員で取り組んでいこう」という意欲が、子供たちの声から伝わってきました。
プール清掃 6月4日(水)
今年度から、プール清掃については、子供たちの安心・安全について配慮して作業を業者に依頼しました。
2日間で、更衣室やトイレ等も含めてきれいになりました。
まもなく授業で水泳が始まります。子供たちも楽しみにしています。御準備お願いいたします。