令和2年度 彰道通信ニュース
清掃強調週間(3月2日~5日)
今週は清掃強調週間です。いつもより5分早く清掃をはじめ、普段なかなかできないところまで清掃を行っています。
机の下や隙間、下駄箱の上などもきれいに掃除しました。
代表委員会(3月1日)
昼休みに、今年度最後の代表委員会を行いました。学習や生活のきまり「よい子の1日」で、廊下の歩行があまり守られていないという反省からその解決策について話し合いました。右側歩行が徹底できるように廊下に掲示物を設置して呼びかけようということになりました。
右側歩行を呼び掛ける掲示物を、早速廊下に設置しました。
なわとび検定最終日
検定最後の日まで、できる跳び方の回数を増やす児童、新しい跳び方に挑戦する児童
それぞれに一生懸命取り組んでいました。
6年生を送る会(メモリアルセレモニー)
卒業する6年生のために、5年生が中心になってメモリアルセレモニーを実施しました。5年生以下の代表委員が全体の進行を行いました。
5年生代表が6年生への感謝の言葉を述べ、下級生からから、お世話になった6年生一人一人に記念品や花束を贈りました。
6年生代表からは、在校生へのお礼のことばと5年生へのバトンタッチのことば「挑戦」が贈られました。
6年生にとって、午前中の音楽鑑賞会と合わせて小学校生活の楽しい思い出のひとつとなったようです。
6年生を送る会(音楽鑑賞会)
森のハープ弾き 阿久津瞳先生をお迎えして、音楽鑑賞会を行いました。
アイリッシュハープと日本の木材て作られた手で持って弾けるハープによる演奏を楽しみました。
阿久津先生は、日本の材料にこだわったハープづくりにも挑戦され、日本の森の説明を通してそのこだわっている理由をお話しくださいました。みんなが知っている曲とハープの優しい音色に、児童は静かに聞き入っていました。
演奏の後には、全員がハープに触れ、音を鳴らす体験をさせていただきました。
とても素敵な時間を過ごすことができました。阿久津先生、ありがとうございました。