令和4年度 彰道通信ニュース

令和4年度 彰道通信ニュース

修了式(3月24日)

 校庭の桜の花が咲く中、修了式を行いました。

 

 1年生から5年生全員が、それぞれの学年の課程を修了し、1年生から順に代表児童が修了証書を受け取りました。4月からは1学年ずつ進級します。

 5年生が代表で1年間を振り返って、復習を中心に勉強したこと、持久走大会に向けて目標の順位を上回れるよう努力したこと、また、4月から最上級生として下級生の手本となるようしっかりした態度で生活していこうという決意を発表してくれました。すでに最上級生としての自覚を持っていることが感じられました。

 春休みを有意義に過ごし、新学期になって元気に登校してくる時を楽しみにしています。

PTA合同委員会

 22日にPTA合同委員会を行いました。各部会ごとに1年間の成果と課題を話し合い、共有しました。いただいた貴重なご意見を次年度に生かしていきたいと思います。

 PTA会長さんはじめ、役員の皆様、1年間、大変お世話になりました。これからも西田井小PTAを支えてください。

卒業式(3月17日)

 13名の卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。

 西田井小学校を巣立つ13名の児童を祝福するかのように、今日、校庭の桜が花を開き始めました。

 今年度も来賓の方を御招待できない卒業式となりましたが、卒業生の成長した姿と、在校生が卒業生を祝福する気持ちが伝わってくる、温かい式となりました。

 卒業生のこれからのご活躍をお祈りしております。

  ※ 保護者向けのページ「6年生の部屋」もご覧ください。

 

式場準備

 卒業式前日の16日、4・5年生が式場の準備を行いました。体育館のフロアーやステージ、装飾や鉢花、昇降口など、担当を分担して行いました。一人一人が大変よく働き、短い時間で立派な会場が出来上がりました。

卒業式予行

 15日に、卒業式の予行練習を行いました。在校生は、6年生の卒業証書授与を初めて見て「かっこいい!」と口々に言っていました。予行練習のあとは、6か年皆勤賞などの表彰を行いました。詳細は保護者のページをご覧ください。

大掃除

 13日の5校時に大掃除をしました。1年間お世話になった教室や昇降口など、仕事を分担し、協力して掃除をしました。その様子を紹介します。

 昇降口を掃除中。靴を出して、一つ一つ丁寧に水拭きしています。

 床を水拭きした後、雑巾をもみだしています。

 自分が使った荷物掛けをきれいに拭いています。

 教室中の汚れを落としています。

 窓や窓のサン、ドアなどを掃除しています。

 校長先生も、昇降口のガラス窓をきれいにしてくださいました。

 みんなで力を合わせて校内をきれいにしました。下校後は、職員が教室のワックス掛けを行いました。きれいな学校で卒業式が迎えられそうです。

 

卒業式全体練習開始

 13日から、卒業式の全体練習が始まりました。入場の際のドアの開閉や音楽とのタイミング、呼びかけや歌の練習などを行いました。6年生はもちろん、在校生も気持ちが伝わるようにセリフを言ったり歌を歌ったりしていました。これから、更にうまくなる予定です。(^^)

ワックス掛け

 6年生が学級VS(ボランタリーサービス)活動で、校舎3階のワックス掛けを行いました。理科室、家庭科室、図工室、音楽室に分かれ、荷物を廊下に運び、水拭きをして、丁寧にワックスを掛けました。

【理科室】

【家庭科室】

【音楽室】

 短い時間でピカピカになりました。6年生、ありがとう。

 

 

卒業式準備開始

 いよいよ卒業式のための体育館の準備が始まりました。まずは、掃除の時間にモップ掛けです。

 5・6時間目は5年生がシート敷きと椅子並べをしました。シートが曲がらないように、丁寧に協力して敷いている様子です。

 5年生の皆さんがしっかり働いてくれました。お疲れさまでした。今週の金曜日からは呼びかけの練習が始まります。在校生のよき手本となってくださいね。(^_-)-☆

 

4年生外国語活動

 4年生の外国語活動の時間にお邪魔しました。アルファベットの復習や、英語クイズをしていました。「カフート」というソフトを用いたクイズにタブレットを使って答えます。AETのコートニー先生が作ってくれたクイズに、クラス中大盛り上がりでした。早く正確に答えられるとポイントがたまっていきます。夢中になって答えているうちにいつの間にか英語が身に付く活動で、楽しく学んでいました。

 また、月に1回来てくださった岡先生も、今年度最後となりました。楽しい授業をありがとうございました。

朝会

 3月6日の朝会は、賞状伝達と校長講話でした。健康優良児2名、下野教育美術展26名(代表4名)「ごはんお米と私」作文6名(代表1名)、真岡市バレーボール大会の表彰が行われました。多くの児童に賞状を渡すことができとてもうれしいです。詳細は保護者のページをご覧ください。

廊下を歩くと・・・

 教室の前の廊下を歩くと、素敵な掲示物を見かけます。力作ぞろいの図工の作品や、卒業する6年生へのメッセージ、卒業までのカウントダウンなど、思わず立ち止まって見入ってしまいました。

体力つくり

 2月27日の業間に体力つくりがありました。3学期は縄跳びで体を鍛えています。写真はジャンピングボードで練習する4年生の様子です。軽々と楽しそうに跳んでいました。

 ボードがないところでも、あや跳びや二重跳びを上手に跳んでいます。中にはハヤブサ(あや二重)や後ろ二重を跳んでいる子もいました。さすが!

 次は三重跳び?それとも、交差二重かな?楽しみにしていますよ(^_-)-☆

6年生を送る会(2月24日)

 卒業の日が、日一日と迫ってきています。24日には、代表委員会が中心となり、6年生を送る会を開きました。

 しっかり者の6年生が、やや緊張気味に入場し、在校生の前に立ちました。

 5年生の代表児童から、心のこもったあいさつです。

 続いて記念品や鉢花、手作りのプレゼントと色紙の贈呈です。プレゼントは、学年ごとに作業を分担して作った素敵なペン立てです。

 6年生からは、手作りの雑巾やしおり、そして、バトンタッチの言葉(今年は「挑戦」)を贈りました。

 頼りになる6年生が旅立ってしまうのは寂しいけれど、5年生や代表委員、在校生のみんなが心のこもった素敵な会を開いてくれ、しっかりとバトンタッチができそうです。

 

 

演劇鑑賞会(2月22日)

 3・4時間目に演劇鑑賞会を行いました。劇団「らくりん座」の皆さんをお迎えし、「あっ、スマホ!~沼の神様の巻~」と「いっしょにいこうよ」の2つの劇を上演していただきました。児童は、大きな舞台装置が並び、天井にたくさんの照明装置が取り付けられた体育館に入り、ワクワクしながら始まりを待ちました。

 芸術鑑賞会は2年ぶりの開催で、演劇は4年です。児童は、劇の世界に引き込まれ、時間を忘れて見入っていました。

ブラスバンド部6年生を送る会

21日(火)の放課後にブラスバンド部の6年生を送る会が行われました。6年生から在校生へのメッセージ、在校生から6年生へのメッセージ、先生方から6年生へのメッセージを送りました。

6年生のみなさん、中学校でもがんばってください。

 

またブラスバンド部の活動も西田井小としては、この日が最後となりました。来年度からは真岡キッズハーモニーに合流し、活動させていただく予定です。

 

今までブラスバンド部の活動にかかわっていただいた皆様、大変ありがとうございました。また、保護者会の皆様、様々な場面で御協力いただき、大変ありがとうございました。

仮登校班編成会議(2月20日)

 業間に仮登校班編成会議を行いました。4月からの登校班の班長・副班長を決め、班員、集合場所、集合時刻、新1年生の確認をしました。3月1日から、新班長・副班長による登校がスタートし、6年生は最後尾に回って見守ります。

 班長さん、副班長さん、よろしくお願いします。安全に気を付けて登下校してください。

授業参観

 2月17日に保護者会が行われました。授業参観では、成長した姿をお見せできたことと思います。・・が、いかがだったでしょうか。

 全体会や学級懇談会でも、お世話になりました。多くの保護者の方にご参加いただいているおかげで、同一歩調で子供たちの成長を後押しでき、大変ありがたいです。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

最後の読み聞かせ

 2月16日の朝、今年度最後の読み聞かせがありました。今回は6名の方が参加してくださり、全クラス、読み聞かせの時間となりました。本を読んでいただいた後に、1年間の感謝の気持ちを込めて鉢植えと手紙をお渡ししました。(感謝の会)

 ボランティアの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 「昭和史」の本を紹介し、自身の体験談も語ってくださいました。

「昭和史」を紹介し、自身の戦後の体験談を話してくださいました。

感謝の会

 スクールガードさん、交通指導員さん、読み聞かせの皆さん、ボランティアコーディネーターの方々、いつも、子供たちのために活動していただき、ありがとうございます。この日は、交通指導員さんやスクールガードの皆さんに、日ごろの感謝の気持ちを込めて、手紙や鉢植えをお届けしました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

お届けする鉢植えと手紙を確認しました。品物と心の準備をして下校し、お渡しします。交通指導員さんには、朝、お渡ししました。

雪遊び

 午前中から雪が降り、子供たちは大喜び。ジャンバーを着て、手袋をして、校庭に飛び出しました。雪だるまをつくる子、雪合戦ではしゃぐ子、雪を集めて山をつくっている子などおもいおもいに雪で楽しんでいて、見ていてうれしくなりました。(先生方も一緒に楽しそうに遊んでいました。雪合戦に燃えている先生もいましたよ。)

 長靴や雪用ブーツで来た子、替えの靴下を持ってきた子、花丸です!

 この後凍るかもしれないので、子供も大人も気を付けましょうね。(^_-)-☆

クラブ見学

 2月8日のクラブに時間に、3年生がクラブ見学をしました。それぞれのクラブで、上級生からの説明をよ~く聞き、活動の様子を見せてもらいました。3年生のみなさん、来年度どのクラブに入りたいですか?考えるとワクワクしますね。(^^)

節分(2月3日)

 今日は、節分です。寒い日が続いていますが、暦の上では明日から春になります。節分とは、もともとは季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言い、漢字の通り「季節の分け目」の日を表していました。その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、冬から春にかわる節目のことが「節分」であるという認識が広まったようです。豆まきやイワシ・柊を飾り、邪気を寄せ付けないようにして1年間の無病息災を願います。

 今日の給食は節分給食でした。お汁は「鬼退治みそ汁」という名前で、鬼の絵が入ったかまぼこが入っていました。

朝の読み聞かせ再開(2月2日)

 新型コロナウイルス感染拡大のため見合わせていたボランティアの方による朝の読み聞かせを再会しました。今日は2~4年生に読み聞かせをしていただきました。朝の楽しみがひとつ戻ってきました。

 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

小学校入学説明会(2月1日)

 来年度入学する1年生の保護者を対象に小学校入学説明会を実施しました。入学するまでの準備や身に付けてほしいこと、学校からのお願いなどについてお話ししました。

 保護者の皆さまには、お忙しい中説明会に御参加いだたきありがとうございました。

6年学級活動(1月31日)

 6年生の学級活動で、山前中学校の3年生2名に来ていただき、中学校での生活について教えていただきました。

 

 中学校の学習や部活動、テストなどさまざまなことについて6年生から質問が出され、中学生から丁寧に説明を受けていました。説明を聞いて、6年生の中学校進学への不安が随分解消されたようです。

 忙しい中来ていただいた中学生お二人と、対応してくださった山前中学校担当の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

ICT活用例研修会(1月30日)

 授業でICT機器を効果的に活用している実践事例についての発表をオンラインで視聴しました。「個別最適な学び」「協働的な学び」に向けての活用方法が紹介されていました。

 事例の視聴後、オンライン上でグループごとに意見交換を行いました。

体力つくり(1月30日)

 業間に体力つくりを行いました。短縄跳びをして、持久力や巧みな動きの向上を図っています。

 縄跳び頑張りカードを活用し、各自難しい技や跳ぶ回数に挑戦して、上級を目指しています。

自由参観(1月26日)

 2・3時間目の授業を公開し、保護者の皆様に参観していただきました。寒い中来校してしていただき、ありがとうございました。授業に真剣に取り組んでいる子供たちの姿を御覧いただけたと思います。

 また、1年生は3時間目に、家庭教育学級事業の一環で、「昔の遊び」を親子で楽しみました。保護者向けのページ「1年生の部屋」に記事を掲載しましたので御覧ください。

 

第2回学校評議員会(1月15日)

 学校評議員会を行いました。前半、各学年の授業の様子を見ていただき、後半に学校評価についての話合いを行いました。教職員の自己評価と児童・保護者アンケートの結果をもとに、今年度の成果や課題について協議しました。

  貴重なご意見をたくさんいただきました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。評議員の皆様、ありがとうございました。

親子VS活動の記録

 教室前の廊下に、冬休みに各御家庭で実施した親子VS(ボランタリー・サービス)活動の記録を掲示しました。家周辺の道路や通学路のごみ拾い、最寄りの駅や公園の清掃など、親子で計画し、実施した様子が写真などを交えて分かりやすく記録されていました。JRCの目標「気づき 考え 実行する」を体験するよい機会となりました。御協力ありがとうございました。

 

5年家庭科(1月20日)

 4時間目に、ミシンボランティアの方に来ていただき、ミシンの使い方の学習をしました。ほとんどの児童がミシンを使うのが初めてで、ボランティアの方に教えていただいたり、使い方の動画を繰り返し見たりして学習しました。ミシンでの空縫いとボビンへ糸を巻く学習をしました。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

朝会(1月19日)

 第3学期学級委員の任命式と理科研究発表を行いました。リモートで、校長室と教室をつないで実施しました。学級委員の任命式については、保護者向けのページに掲載していますので、御覧ください。

 任命式終了後、市理科研究発表会で発表した研究を校内でも発表しました。

 研究発表を各教室で興味をもって見ていました。

 

どんど焼き(1月14日)

 西田井中央公民館主催(西田井区協賛)でどんど焼きが行われました。西田井小学校児童にも招待状が届き、多くの児童が参加しました。

 

 どんど焼きとは、年神様が空へ帰っていくのをお見送りして、五穀豊穣や無病息災などを祈る祭事です。どんど焼きに参加された皆様、地域の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

真岡市理科研究発表会(1月12日)

 真岡市科学教育センターで、小学生の理科研究発表会が行われました。市内小学校から7校が参加し、研究発表を行いました。どの学校も、豊富なデータに基づき、実演を交えたりして分かりやすく発表していました。西田井小は、「究極の紙トンボ」と題して、たくさんの実験を重ねてよく飛ぶ紙トンボの条件の仮説を立て、そこからさらに詳しく調べる研究でした。データをしっかり示し、堂々とした態度で分かりやすく発表しました。

第3学期スタート(1月10日)

 校舎に子供たちの元気な声が戻ってきました。充実した冬休みだったようで、しばらくぶりに会う友達との話が尽きない様子でした。

 1時間目に始業式を行いました。感染症対策で、各教室と校長室をリモートでつないで式を行いました。話をよく聞くことの大切さや、目標に数字を入れると効果があるという話を聞きました。子供たちは自分の新年の目標に具体的な数字を入れることで、さらに意欲をもって新学期をスタートしました。

 

 3年生が代表で今年度の抱負を発表しました。算数の計算や国語の作文に力を入れたいこと、係活動ではクラスの役に立つように頑張りたいこと、進級に向けての心構えなどを堂々と発表しました。

幻日(1月6日)

 朝、太陽の左右少し離れたところに虹のような光が見えました。

 この現象、幻日と言い、気象条件がそろうと、空気中に浮かんだ氷の結晶の向きがそろい、その氷がプリズムのような働きをして、このような美しい現象を引き起こすそうです。

 さて、来週からいよいよ3学期がスタートします。校舎も児童の皆さんが来るのを待ちわびています。今回は、教室以外のところを写真に撮りました。どこの写真でしょうか?

 児童の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 

市理科研究発表会リハーサル(1月5日)

 市理科研究発表会が1月12日に行われます。科学クラブの代表児童が発表会に向けて研究を進め、まとめたものを発表する予定です。今日は、発表のリハーサルを学校で行いました。

(実験の様子)

 

(発表練習の様子)

 明日、会場となる科学教育センターで発表の練習を行う予定です。

初日の出(1月1日)

 明けましておめでとうございます。

 昨年は、多大なる御支援・御協力を賜りありがとうございました。

 本年も、昨年と変わらぬ御指導・御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

 

西田井小学校からの初日の出の様子です。

第2学期終業式(12月23日)

 2学期最終日、児童は寒さに負けず元気に登校してきました。昇降口で元気なあいさつの声が響いていました。視聴覚室で実施予定だった始業式を、コロナ感染予防のため校長室と各教室をリモートで結んで実施しました。校長の話の中で、各担任が考えた今年の漢字とそれにまつわるエピソードや思いを紹介しました。また、校長からは「実」について話しました。北風で校舎に舞い込んだ落ち葉に気づいてすぐに掃除してくれた6年生の姿に感動したことを伝えました。JRCの目標「気づき 考え 実行する」を進んで行っている児童に頼もしさを感じます。

 1年生の児童が代表で2学期を振り返ってできるようになったことや冬休みに頑張りたいことを発表してくれました。

 終業式終了後、児童指導主任から冬休みの過ごし方について話をしました。2学期、77日間学校で頑張ったこと、冬休みが17日間と例年より長いこと、「ははあ(早寝・早起き・朝ごはん)」を休み中も頑張って続けてほしいことを伝えました。健康で実りの多い冬休みにしてほしいと思います。

冬至(12月22日)

 今日は、1年間でいちばん昼(日の出から日の入りまで)の時間が短い日、冬至です。あいにくの天気で太陽は見えていませんが、太陽が南中したときの高度も一番低くなります。給食だより12月号に冬至にまつわる食べものが紹介されていましたが、今日の給食も冬至給食として、関係のある食材が使われていました。

 献立は大麦ご飯、ふりかけ、いわしの生姜煮、ゆずかつおあえ、ほうとう風ひっつみ汁でした。汁の中にはカボチャが入っていました。寒い冬の健康への願いと冬に不足しがちな栄養素の摂取の二つの意味が込められています。この冬、健康で過ごせますように!

 

大掃除(12月19日)

 2学期も今週いっぱいで終了です。今日は5時間目に大掃除を行いました。普段の清掃ではできないところをきれいにしました。

放課後、水拭きしてきれいになった廊下のワックスがけを職員が行いました。

 

 

避難訓練(火災)12月8日

 清掃から5時間目に避難訓練をしました。清掃の時間に図書室から出火したという想定で訓練を行いました。

 

 避難訓練の後、代表児童による水消火器を使った消火訓練や、救助袋を使った避難について、消防署の方の御指導で体験しました。

体育集会(12月8日)

 業間の体育集会で、運動委員会が「しっぽ取り鬼」を計画してくれました。運動委員3人が鬼になり、しっぽをとられた子も鬼になる増やし鬼のルールで制限時間いっぱい鬼遊びを楽しみました。

授業参観・教育講演会・学年懇談会(12月7日)

 5時間目の授業参観では、お父さん・お母さんの姿を見つけて、緊張しながらも一生懸命活動する姿が印象的でした。

 

 教育講演会では、宇都宮大学教授・川島芳昭先生をお招きして、前半は4年生以上の児童を対象に、後半は保護者を対象に御講話をいただきました。

 インターネットでのコミュニケーションで気を付けることや、トラブル・犯罪に巻き込まれないようにするために注意することなどについて学びました。講話の内容や配付された資料などをもとに、御家庭でもスマホなどの情報機器の使い方について、話題にしてほしいと思います。

持久走大会(12月1日)

 3・4時間目に持久走大会を実施しました。大会が始まるころから細かい雨が降り始め、寒い中でしたが、児童の力走が見られました。

 

 沿道で応援してくださった皆様、ありがとうございました。

5年国語研究授業(11月30日)

 3時間目に国語の研究授業がありました。物語「大造じいさんとがん」で、大造じいさんの気持ちの変化を本文の表現をもとに読み取る授業を行いました。友達と話し合ったりクラス全体で話し合ったりしながら考えを深めていました。

 放課後、教員全員で授業の進め方や発問等、授業をよりよくするための話合いをしました。

理科担当者授業(11月22日)

 理科の授業で、虫眼鏡を使って光(日光)を集めるとどうなるかを学習しました。授業の進め方について、科学教育センターの小森先生に御指導いただき、事前研修を行いました。

 紙に光を集めて当て、紙から煙が出てくると、児童の驚きの声が上がりました。

人権教室(11月21日)

 今週は西田井小学校の人権週間になっています。初日の今日、人権教室がありました。市人権擁護委員の皆様と市役所社会福祉課の方に来ていただき、人権について学習しました。

 人権擁護委員の方の電子紙芝居や人権についてのお話を児童は真剣に聞いていました。また、人権擁護委員さんの役割演技から、友達と仲良く過ごすにはどうしたらよいかを児童と一緒に考えました。

 

3・5年生社会科見学(11月17日)

 3年生と5年生が社会科見学に出かけました。3年生は、消防署、警察署、真岡市歴史資料保存館を見学してきます。5年生は、栃木県庁と防災館を見学してきます。実物を目にしたり、体験したりできる貴重な機会です。

 見学の様子について、各学年の部屋に記事がありますので御覧ください。

4年社会科見学、1年生活科校外学習(11月15日)

 4年生は社会科見学で尊徳館と益子焼窯元へ、1年生は生活科見学で根本山自然観察センターへそれぞれ行ってきました。あいにくの雨でしたが、1年生は雨が小ぶりのときに木の実などを拾いに行くことができ、予定通りの学習ができました。4年生は二宮尊徳について学習を深めたり、益子焼の絵付け体験をしたりしてきました。

 

 活動の様子については、各学年の部屋に記事を掲載しました。

2年生町たんけん(11月10日)

 2時間目から、生活科の学習で町たんけんに出かけました。グループごとにそれぞれの計画で探検してきます。探検の見守りに御協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございます。

 見学の様子等については、「2年生の部屋」で記事を掲載する予定です。

4年理科研究授業(11月9日)

 4時間目に理科の研究授業を行いました。演示実験(噴水)を見て、”噴水が起こる理由を解明せよ”というミッションが出され、その理由を予想したり、調べる方法を考えたりしました。これまでの学習や経験から、自分の考えをまとめ、発表し合っていました。

 放課後、授業研究会を行いました。ワークシートへの自分の考えの記入や友達の意見を聞いて考えを深めている様子などについて話し合いました。

皆既月食

 昨夜は快晴でしたので、皆既月食を見た方は多いと思います。442年ぶりの皆既中の天王星食もあり、ニュース等で話題となっていました。

 月食の写真撮影に挑戦してくれた児童の皆さんもいたと聞き、うれしくなりました。

皆既月食情報(11月8日)

 今夜、皆既月食があります。天気は晴れの予報で、観測条件は良さそうです。国立天文台から出ている今夜の皆既月食情報を掲載します。

 食の始まり(18時10分頃)の様子、食が進む様子、皆既食始まりの前後(19時~19時30分頃)の様子、皆既食中の色(デジカメで写真を撮り月を拡大してみると、赤銅色の月を確認できるかもしれません)あたりが興味をもって見られるところです。

 コンパクトデジカメではあまり大きく映りませんが、画像を拡大すると形がある程度わかり、10分程度間隔をあけて写真を撮っていくと、形の変化を画像で確認できると思います。興味のある方は挑戦してみてください。月の高度が低い時から食が始まりますので、外に出なくても東の窓から月食を観測できると思います。

運動会後片付け(11月7日)

 5・6年生が1時間目に運動会で使用した道具や机・いすの片づけを行いました。運動会終了時に保護者の皆様の御協力により、多くのの片づけが済んでいましたので、短時間で片付けをすることができました。保護者の皆様、大変お世話になりました。

 5・6年生の児童の皆さんも、積極的にに片付けに取り組んでくれました。御苦労さまでした。

運動会(11月5日)

 運動会が無事終了しました。11月になってからの少し寒い時期の運動会でしたが、寒さを吹き飛ばすような児童の元気いっぱいの競技・演技で、熱い運動会となりました。今年は、運動会種目を2種目増やして行いました。下学年・高学年で1種目ずつ団体競技を入れました。下学年は玉入れ、高学年は綱引きです。団体競技は紅白対抗戦をとても盛り上げてくれます。

 保護者の皆様、係の仕事、終了後の後片付けと大変お世話になりました。おかげさまで、スムーズに運動会を進めることができました。ありがとうございました。

運動会準備(11月4日)

 朝掃き清めた校門から昇降口へと続く道が、半日足らずで落ち葉に覆いつくされました。わずかの風で、次々と落ち葉が舞い落ちてきます。

 運動会がいよいよ明日と迫ってきました。午後、上学年児童が運動会の準備を行いました。すっかり準備が整い、本番を待つばかりです。

運動会練習⑦(11月2日)

 学校の木々が鮮やかに色づき、秋の深まりを感じさせてくれます。

 運動会の練習もいよいよ仕上げのときです。今日の業間の練習は、応援合戦です。紅白ともに、息の合った力強い応援合戦ができています。運動会当日を楽しみにしてください。

1年生さつまいも掘り(10月28日)

 5時間目に、さつまいも掘りをしました。いもを掘り出すたびに大きな歓声が上がっていました。中にはカボチャのような大きなさつまいももあり、驚いていました。

 

 保護者向けのページ「1年生の部屋」にも記事があります。御覧ください。

6年・食に関する指導(10月27日)

 4時間目に、栄養教諭・望月先生と市の保健師の方に来ていただき、健康な体でいるために、食事・睡眠・運動から考える学習をしました。

 野菜の摂取量を簡易に測定する機械を使って、各自の野菜摂取量を調べ、自分自身の食事についても振り返りました。

3年総合的な学習(10月26日)

 3年生は総合的な学習で「西田井じまん」について学習しています。今日は、「小麦の奴隷」の店長さん、社長さんに来ていただき、お店のことを教えていただきました。

 お店で売られているパンの名前やパンをつくる機械・パンができるまでについて詳しく教えていただきました。美味しいパンをつくり、地域に愛されるパン屋さんを目指しているそうです。

 保護者向けのページ「3年生の部屋」にも記事があります。

ミニ研修・2年国語(10月25日)

 職員が誰でも参観できるミニ研修を2年生の国語の授業で行いました。

 ICT支援員高久先生から、「ビーバーの大工じ」に書かれているビーバーのひみつについて答えるミッション(問題)が児童のタブレットに送られ、ミッションクリアを目指して楽しく学習しました。

運動会練習①(10月25日)

 今週から本格的に運動会の練習が始まりました。今日は、下学年・上学年とも表現(ダンス・西田井ソーラン)の練習をしました。

 また、業間には、代表児童による紅白リレーの練習を行いました。

エキスパートティーチャーによる体育の授業(10月21日)

 今年2回目のエキスパートティーチャー(飯島先生)による授業がありました。4年生と5年生が授業を受けました。

 耳(音)や目(動作の合図)からの情報で素早く動くことや、手と足を同時に使いながら巧みな動き・体幹を鍛える運動を行いました。分かりやすく説明していただき、楽しく運動することができました。

読書集会(10月20日)

 業間に、読書集会を行いました。図書委員会の児童が集会の企画・運営をしてくれました。低中高学年それぞれのおすすめの図書を図書委員が紹介しました。

 図書館司書の櫻井先生からは、「読書ゆうびん」のお願いと出し方について、なぞなぞをつくるための本の紹介となぞなぞ募集についてお話がありました。

 読書の秋です。「この1冊に、ありがとう。」が、今年の読書週間の標語です。たくさん本を読み、みんなに紹介できる本に出合えることを祈っています。

1年研究授業(10月19日)

 1年生国語の研究授業を行いました。「ぎょせん」について読み取りをしました。役目・つくり・できることが書いてある部分を色分けして線を引き、それをもとにカードにまとめました。

 

 放課後、1年生の授業をもとに、学校課題(研究主題)「正しく情報を捉え、それをもとに自分の考えを表現する児童の育成」について、授業研究を行いました。

運動会係練習

 昼休みに、入退場係と応援係で入場の練習をしました。

 入場の練習をしました。初めての練習なので、整列する位置をよく確認しながら練習しました。

1・2・3年生で遠足に行きました!

10月14日に1~3年生で栃木県子ども総合科学館に遠足に行きました。朝天気の心配もありましたが、子どもたちの元気で無事に晴れの中行ってくることができました。

最初に入り口で集合写真を撮りました。逆光だったのでどの学年もまぶしそうな顔をしていまが、ご了承ください。

プラネタリウムを見た後学年ごとに班活動をしたり、外でお昼を食べたりしました。また、午後は買い物をし、外の広場で遊びました。

4・5年遠足、江戸村に行ってきました

 

 14日(金)に4、5年生で日光江戸村に遠足に行きました。バスの中では、各自が考えたクイズやなぞなぞを出し、楽しみながら江戸村に向かいました。2時間近くバスの中だったのですが、静かに過ごすことができました。

 江戸村に到着後、学年ごとに記念写真を撮りました。

 その後、お昼を食べる場所を確認し、班別行動になりました。忍者の体験できるような施設が人気だったようです。

 中には、神社にお参りした班もあったようです。

 お昼は、みんなでカレーライスをいただきました。

 西田井小では、初めての江戸村でしたが、班で仲良く楽しく過ごすことができました。

朝の送りや帰りのお迎えお世話になりました。

 

修学旅行⑮

 小菅ジャンクションから東北道に向かっています。羽生PAについたら、到着予定時刻をお知らせします。

 子供たちはドラえもんを見て過ごしています。

修学旅行⑥

 今日最後の見学地は、羽田空港です。広いロビーにびっくり!見学デッキから間近に見る飛行機は迫力があります。売店がたくさんあり、買い物もしました。