お知らせ
シトラスリボンプロジェクト in 大内中央小 スタート!! ~大丈夫!絆で守ろう、みんなの笑顔~
5年生が中心となり、シトラスリボン運動がスタートしました。大内中央小の絆で、みんなの笑顔を守ろうという呼び掛けとともに、全児童にシトラスリボンを配りました。大内中央小の児童として、いじめや差別をしないという気持ちを込めて、学校カラーのリボンを付け加えています 。
※保護者のページに、5年生が作成した「ダメ!!コロナ差別」「ダメ!!コロナ差別2」の動画の一部を掲載しました。(パスワードはあらかじめお伝えしたものをご利用ください)
※5年生からのメッセージ 「ダメ!!コロナ差別2」より
しっかり予防していても、感染してしまうことがあります。
もし、周りに感染してしまった人がいても、いじめや差別は絶対にしてはいけません。
僕たちが闘うのは、感染者ではなくウイルスです。
5年生は、「シトラスリボンプロジェクト イン 大内中央小」を行います。
シトラスリボンの三つの輪には、それぞれ,家庭、地域、学校という意味があります。
もし、感染してしまった人がいても、大内中央小のみんなで優しく「おかえり」と受け 入れられるよう温かい学校をめざしましょう。
シトラスリボンに、大内中央小の学校カラー、オレンジのリボンを付けました。
大内中央小の絆で、みんなの笑顔を守りましょう。
大丈夫!!絆で守ろう みんなの笑顔 !!
シトラスリボンプロジェクト from 大内中央小 スタート!!
企画委員会の児童が、地域の皆さんと一緒にシトラスリボン運動を進めたいと、自主的に活動を行いました。シトラスリボンには、「一緒に乗りこえていきましょう」「一日一日を大切にしましょう」などのメッセージを添えました。地域の方や、学校に来た方へ贈り、大内中央小から思いやりの輪を広げます。
音楽鑑賞会第二部
第二部の始まりです。4年~6年生が対象です。リズミカルな打楽器の演奏に子供たちものりのりでした。
音楽鑑賞会第一部
「6年生送る会」の第二部として、音楽鑑賞会が体育館で行われました。コロナ対策として二つに分けて実施しました。
6年生を送る会セレモニー
5年生が中心となり在校生をリードし「6年生送る会セレモニー」が校庭で行われました。
6年生と校長先生とのお話会⑥
お話会も最後のグループになりました。一人一人が校長先生に自分の考えや夢などを活発に話してくれました。
6年生の皆さん、ご苦労様でした。校長先生とのお話会から、自分を見つめ直す機会になったと思います。
6年生と校長先生とのお話会⑤
割りばしに書かれている数字の内容について話し合いが始まりました。ポジティブポーズをとってからスタートです。
3学期授業参観
各学級、工夫をこらした授業を展開しました。
保護者の皆様、授業参観お世話になりました。
6年生と校長先生とのお話会④
今日のグループはサイコロを振り、出た目に書かれている内容で話し合いが始まりました。
児童集会(各委員会の発表)
大内中央小学校には、健康委員会、図書委員会、給食委員会、体育委員会、放送委員会、環境委員会、企画委員会の7つの委員会があります。それぞれの委員会が、みんなのために様々な仕事をしています。15日には、各委員会の活動内容を動画で発表する児童集会を行いました。各委員会が工夫を凝らして、クイズや劇、作文で紹介しました。
企画委員会
・ 挨拶運動を劇で紹介しました。
放送委員会
・校内放送の様子を劇で紹介しました。
健康委員会
・健康クイズで、みんなによりよい生活を呼び掛けました。
給食委員会
・いろいろな食べ物の豆知識を紹介しました。
図書委員会
・図書館クイズで図書館の使い方や読書のことを紹介しました。
環境委員会
・植物や動物の世話をしている様子のインタビューを紹介しました。
体育委員会
・体育委員会ウルトラレンジャーの活動を劇で表現しました。