ブログ

今日はひな祭り(校長室より)

本日、3月3日(金)は、「ひな祭り」です。
「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長を願う行事であり、「桃の節句」とも呼ばれています。
「桃の節句」という別名は、桃の開花時期と重なる上に、桃が「邪気を払う神聖な木」と考えられ、行事に用いられたからだそうです。
本校でも、ここ1か月ほど正面玄関に職員から寄贈された「ひな人形」を飾って、お祝いしています。

「ひな祭り」は、中国から伝わった五節句の一つ、「上巳(じょうし)の節句」に由来していると言われています。
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。
日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し、川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。

「ひな祭り」には、欠かせない行事食がいくつかあります。
その意味を知ると、願いや思いを込めつつ有難くいただけるのではないでしょうか。
下記に、いくつか紹介します。(諸説あり)
ちなみに、今日は「ひな祭り給食」ということで、「いちごロール」や「花のかまぼこ入りコンソメスープ」、「ももゼリー」などが並び、おいしくいただきました。

◆ちらし寿司
縁起のよい具材を使います。えびは「長生き」、れんこんは「見通しがきく」、豆は「健康でまめに働ける」など。緑のみつば、黄色の玉子、赤いにんじんなども飾ると、彩りが華やかになります。
◆はまぐりの潮汁(うしおじる)
二枚貝のはまぐりは、形や模様などが、対の貝殻しか合わないことから、仲のよい夫婦の象徴。相性のよい結婚相手と結ばれて仲むつまじく過ごせるように、との願いが込められています。
◆菱餅(ひしもち)
母と子が健やかであるようにという願いが込められています。「桃色(赤):魔よけの色」、「白:子孫繁栄、長寿、純潔を願う。」、「緑:健やかな成長を願う。」
◆ひなあられ
ひなあられの起源は、ひな人形を持って野山や海辺へ出かけて、ひな人形に春の景色を見せてあげた「ひなの国見せ」という昔の風習。春のごちそうと一緒に「あられ」を持って行ったのが始まりとされています。