ブログ

10月の校長講話(読書のすすめ)

昨日、10月13日(水)に久しぶりに校長講話を行いました。
コロナ禍により、今回も校長室からのオンライン配信とせざるを得ませんでした。
10月15日からは、警戒度レベルが県版ステージ2に下がりますので、体育館での全校朝会が実施できるのではないかと考えています。
生徒の皆さんの前で、直接お話できるのを楽しみにしています。

校長講話では、次のことを話しました。
1 引き続き感染防止対策を徹底してほしい。
2 吹奏楽部及び特設合唱部の活躍、特設駅伝部への期待
3 西輝が丘祭・合唱コンクールへのエール
4 読書のすすめ

4の「読書のすすめ」の主な内容は、以下のとおりです。



10月10日の新聞に、子供たちの読書離れについての記事があった。
それによると月に一冊も本を読まない割合が、何と中学生は15.2%となっている。

なぜ読書は必要なのか。それは、読書をすることで、読解力や想像力,思考力,表現力等を養うとともに、多くの知識を得たり、多様な文化を理解したりすることができるようになるからである。

もう少しイメージしやすい言葉で表現すると、読書によって自分の知らないことが明らかになり、世界が広がる。
そのことが、豊かな人生を送る上でとても大切になる。

成人して自分で働くようになれば、基本的には自由であり、どう生きるかは自分で決める必要がある。
生き方を決めるときには、大きな地図(知っている世界の広さ)と正確な羅針盤(進むべき方向を示すもの)が必要になる。
読書をすることで、地図の大きさはどんどん広がり、羅針盤はより正確なものとなっていく。

そして、最も大切なことは、その年代のときにしか得られない感動、深い気付きがあるということ。
中学や高校時代に感銘を受けた本を、大人になってから読み返しても、若いときのような感動がなく、さらりと流れてしまうことが多い。
読書は後で、大人になってからすればよいというのは大間違い。今だからこそ読むべき。

中学生におすすめの本を3冊ほど紹介する。

1冊目:辻村深月さんの『かがみの孤城』
学校に行けない7人の子供たちの再起の物語、全てがつながるラストは、明日への希望満載。生きづらさを感じている人への素敵なプレゼント!

2冊目:ダニエル・キイスさんの『アルジャーノンに花束を』
幼児並みの知能しか持たなかったチャーリィは手術により知能を向上させる。今まで知らなかった愛や憎しみ、喜びや孤独を知った先にあるのは果たして…。涙なしには読めない名作。

3冊目:寺地はるなさんの『水を縫う』
主人公である手芸好きの男子高校生のまわりの人間模様から、「普通」を押し付けられることの違和感が描かれている。そもそも普通とは何なのか。世の中の普通を踏み越えていく、清々しい家族小説。

秋の夜長、是非、家族みんなで良書に親しんでほしい。