学校の様子

授業の様子・福祉体験

2校時目に1・2年生の授業の様子を見に行きました。

1年生はカタカナの学習をしていました。書き順を学習して、まずは空中で練習して、そのあとノートに書いていました。しっかり覚えてほしい基本ですね。

  

2年生は、算数でしたが、かけ算の学習に入るということです。これも大事な基礎・基本ですね。しっかり学習して理解してほしいと思います。

  

3校時に4年生教室では、福祉体験の一つで、目の不自由な人との交流会を行っていました。最初に目の不自由な人が使っている色を判別する機械とか、特殊なそろばんとか、お金のケースとかいろいろ見せてもらいました。

  

 

次に前の時間に書いた点字による自己紹介を見せました。思ったより素早く読み取って児童のことを理解してくれました。

 

最後は一緒にゲームをしました。みんなで目隠しをして、転がすと音の出るボールを使って、友達の名前を呼んで、返事の返って来たほうに転がして渡します。うまく渡せると「取れました。」といって拍手が起きます。

 

いろいろ体験しましたが、本当に目の不自由な人と、それをサポートする人の様子を見て、児童も感じたことがいっぱいあったようです。ご協力くださった社会福祉協議会とボランティアで児童と触れ合ってくださった方に最後にお礼を言って終了しました。まことにありがとうございました。