校長室から

3月の校長講話より

 3月7日の校長講話では、「非認知能力」のお話しをしました。短時間の中での講話になってしまったので、ぜひご家庭でお話を深めていただければと思い、ここに載せさせていただきました。

2020年、小学校の学習指導要領が改訂に伴い、育成すべき資質・能力の三つの柱が次のように示されました。

 1.知識・技能・・・(何を理解しているか、何ができるか)

 2.思考力・判断力・表現力・・・(理解していること・できることをどう使うか)  

 3.人間性・学びに向かう力・・(どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか)

 このうち、「3」が非認知能力に当たるものです。(きっちりと線引きできるわけではありませんが)

 非認知能力とは、意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった、測定できない個人の特性による能力のこと全般を指します。「学力」と対照的に用いられる言葉です。

 間もなくお渡しする通知表では、お子様のほんの1面しか記載できません。通知表をお子様の成長のステップにしていただくとともに、通知表では見えてこないお子様の良い面や成長の様子にも着目し、併せてご家庭での話題にしていただければと思います。

 

 朝会では、「非認知能力」について次のように話しました。

1.目標に向かってがんばる力・・・「やる気」「努力」「計画性」「粘り強さ」「創造性」「リーダーシップ」など

 2.人とうまくかかわる力・・・「話す」「聞く」「協力する」「折り合いを付ける」「協働する」など、「コミュニケーション力」とも言われる力

 3.感情のコントロール力・・・「流されない」「カッとならない」「正しく判断する」「我慢する」「落ち込まない」「気持ちを盛り上げる」など

 と、説明しました。そして、そのために大切なことは、

・たくさん遊ぶこと

  ・たくさん勉強すること

・ワクワクする ドキドキする ことを、たくさん経験すること

  ・笑顔になることを増やし、大切にすること

 

様々な経験や体験の中で、非認知能力は高まります。無限の可能性を引き出せるのは自分自身です。経験をプラスに生かせるよう、たくさん笑顔をつくり、楽しく前向きにいろいろなことにチャレンジしてほしいと思い、今年度は「笑顔」をキーワードとして学校づくりに取り組んできました。

 これからも、失敗を恐れずに、楽しく前向きに様々なことにチャレンジし、総合的に人間力を高めていってほしいと願っています。