校長室から

6月の校長講話より

 6月15日は「栃木県民の日」、現在の栃木県ができた日です。

 今から約1350年前(7世紀後半)に下野国(しもつけのくに)ができたのが、栃木県のはじまりの形です。

 明治4年(1871年)の廃藩置県によって10県が成立し、幾つかが合併して栃木県と宇都宮県の2県になり、さらに明治6年(1873年)6月15日に栃木県と宇都宮県が合併して現在の栃木県になりました。実は、明治元年は真岡県というのも存在し、明治2年には日光県と合併しています。

 そして、今年の6月15日は栃木県の150歳のお誕生日です。

 話は変わりますが、学校では、「①自分を磨く ②良いクラスにする ③良い学校にする」ためにできることとは何か、考えたり行動したりしています。その際、子供たちは、友だちとの良いかかわり方を学んだり、係活動をがんばったり、学級会や委員会活動などで話し合いをしたりと、様々な経験を重ねています。その中で、自分自身を磨き、居心地の良い学級や楽しい学校にしようと努力しています。良い学級であれば良い学校と感じ、良い学校であれば良い亀山地区と感じ、良い亀山地区ならば良い真岡市と感じ、良い真岡市ならば良い栃木県と感じると説明することで、子供たちには愛着が連鎖することを感じてもらいました。

 子供たちには、豊かな自然を感じながら、明るい未来を描き、のびのびと育って欲しいと心から願っています。心配事が次から次へと湧いてくるような、不安に注目する世の中になってしまっているのではないかと懸念される昨今ですが、子供たちには「満面の笑顔」になれるように周りの大人たちみんなで支えながら、住んでいる地域や通っている学校への愛着を深めていってほしいものです。      (参考:栃木県ホームページ)