ライブリー日誌

今日の活動

手芸教室 その10


 

 

 今年度最後の手芸教室です。今日もボランティア指導者の先生に教えていただきながら、楽しく編み物や縫い物ができました。ありがとうございました。
 また、作品展に展示する作品のまとめもできました。

書道教室 その9


 


 

 ライブリー教室作品展へ向けて、最後の書道教室です。いままで、ボランティア指導者の先生に教えていただき書いてきた書を展示のために仮巻に貼りました。バランス良く貼るのはなかなか難しかったです。条幅の書へは、自分で彫った「落款」を力を込めて押しました。

絵画教室最終日

   


     
 今日の午後の活動は、今年度最後の「絵画教室」です。ボランティアの先生に熱心に教えていただき、子どもたちは楽しくのびのびと制作することができました。一年間、ありがとうございました。その作品を2/13からの作品展に飾るため額に入れると、ぐっといい感じです。
 また、公民館の避難訓練があり、通室しているライブリー教室の子どもたちも全員参加しました。消火器による消火訓練も行いました。

あたたかな立春です

   


    
 今日が今年の立春ということですが、本当に春を思わせる暖かな朝でした。ライブリー農園では、晩秋に植えたチューリップが寒さの中でも芽を出しています。
 午後は手芸活動で、ミシンを使って「シュシュ」作りをしました。どうしてまーるくできるのか不思議です。

2月の調理教室

   


    
 2月の初日に今月の調理教室でした。今回のメニューは、クリームシチューとキャロットケーキです。
 クリームシチューは、ニンジン、ジャガイモ、タマネギを切って、鶏肉と炒めてから煮込みました。キャロットケーキは、ニンジンをすりつぶして、小麦粉、卵、砂糖と混ぜ、オーブンで焼きました。すべて、子どもたちが仕事を分担して作りました。楽しく、美味しくできました。ごちそうさま。

カランコエの植え替え

   


 2/13からの作品展で販売する鉢植えのひとつ、カランコエの鉢植え作りをしました。いままで、ライブリー教室で大事に育ててきたカランコエの苗です。大きさは、大小さまざまですが「売れるといいな。」と思います。
 子どもたちががんばって早く仕事が終えたので、金魚の水槽掃除もやりました。きれいになった水槽で金魚たち嬉しそうでした。でも、手が冷たかったですね。ご苦労様でした。

午後の閉室

 今日は、昨日のような強風もなく、弱いながらも穏やかな日差しの冬の日です。子どもたちは、午前中、しっかりと学習に取り組めました。
 午後は、職員の研修会のため閉室といたします。

運動で元気!


 


 午後の活動は、スポーツレクリエーションの17回目です。ドッヂボールとバドミントンは前回に引き続きの種目ですが、今回はこの2種目に「長縄跳び(8の字)」が新種目として加わりました。長縄の勢いに入るのをためらう姿も最初はありましたが、すぐに慣れて楽しく跳べるようになりました。冬の縄跳び、goodです!

作品展で販売します。

   


 午後は、作品展の準備をしました。実はこの作品展、作品を展示する以外に子どもたちや職員で作った手作りの品物を活動費の補助とするために販売もします。今日は、その販売品の製作や案内板づくりをしました。藍染め頭巾やシーダーローズのブローチ、サボテンの鉢植えもできましたので、ぜひご購入をお願いします。2/13~15です。

木綿会館にて

   

    
 真岡木綿会館で織物による「コースターづくり」体験学習をさせていただきました。真岡木綿は、かつての高級木綿生地の代名詞であり、全国に名をはせた地場産業でした。
 今日の体験学習は、そのような真岡の歴史を知ることでも貴重な学習であったし、なにより素敵なコースターが作れて、子どもたちは楽しい時間をもつことができました。

手芸教室 その9


 

 

 ボランティア指導者の先生に教えていただく手芸教室の9回目です。今日も「花ふきん」と「毛糸の手編み」とたのしく活動できました。また、美術展の作品を制作した生徒もいます。
 両方とも2時間、静かに集中して取り組めました。

版画を刷りました


 

 

 美術展への出品に向けて、がんばって木版画の制作を進めてきた生徒がいます。今日は、制作の最終段階、「刷り」です。
 木版画の楽しみのひとつが、紙をはがす時のどきどき感です。慎重にインクをつけて(2回に分けてインクを塗り重ね)、念入りにばれんで刷り上げました。
 「やったー。」大成功です。

絵手紙教室 その2

 

 

 
 絵手紙教室の2回目です。2学期にできなかった絵手紙教室をボランティア講師の先生のご厚意で、今日実施することができました。ありがとうございます。
 「へたでいい、へたがいい。」の先生の言葉に今日も勇気をもらって、楽しくそして真剣に制作することができました。

藍染め教室 その3


     
 午後の活動は、藍染め体験教室でした。子どもによって経験の差はあるものの、今日が3回目の藍染め教室、制作の手順も頭に入っているので、スムーズに制作が進みました。今日は前回の絞り染めに加えて、「ろうけつ染め」に挑戦した子どももいます。写真は掲載していませんが、なかなか素敵な作品ができました。2/13~2/15の作品展に展示しますので、どうぞお越しください。

書道教室 その8


     
 前回の書道教室から挑戦している「条幅」、今日は完成の日です。いつもより太い筆の穂先に気持ちを集中させて、書き上げました。

スポレク その17


                 
 今日の午後は、久々の総合体育館でのスポーツレクリエーションでした。
 定番のバドミントンはもちろんやったのですが、それに加えて、今日はドッヂボールも楽しみました。ただし写真のように、ボールはソフトバレーボール用のやわらかボール、当たっても痛くない代わりに投げるのは少々難しかったようです。

絵画教室 その9


                    
 9回目の絵画教室です。絵画展と作品展への出品を目指して、午後の活動で進めていた水彩画をボランティア指導者の先生に見ていただきました。
 すみません。制作中の写真を私が撮り忘れてしまいました。なので、制作後の作品のみの写真になっています。
 今日先生にご指導いただいたことをもとに、来週中には完成させて、絵画展に出品したいと思います。

楽しい話し合い


               
 これからの調理教室やまだ先のことですが「お別れ会」での調理メニューを子どもたちに意見を出させながら、決めました。食べることは、生きていく基本。食べることが好きになることは、生きる力の第一歩です。
 子どもたちは、楽しく話し合いができました。

お花をいただきました


     
 青年女性会館で生け花をなさっている「いざよひの会」の方から、お花を頂戴しました。黄色の花びらは、ろう梅でしょうか。いつもありがとうございます。
 子どもたちは、作品展のための制作をしてますが、学校の授業でやっている木版画に取り組んでいる生徒もいます。

作品展に向けて


                
 午前中は学習、午後は2月の作品展に向けて昨日は絵画を進めましたが、今日は手芸作品の制作に取り組みました。
 また、学校に登校して担任の先生と話をしたり、実力テストを受けたりした生徒もいました。

3学期がスタートしました


               
  3学期がスタートし、子どもたちが元気に通室しました。休み時間や昼食の時間には、冬休みの楽しい出来事を話してくれました。午前中は学習を、午後は風景画の制作に集中できました。   
 少し体調を崩して通室できない生徒もいますので、早く元気になってもらいたいです。

新年がスタートしました


                    
 「明けまして おめでとうございます」 新しい年がスタートしました。ライブリー教室の皆さんは、初詣は行ったかな? 神様に「こんな1年にしたいです。」と誓いを立てた人もいるのではないかと思います。
 一人一人みんな目標は違うけれども、それぞれの目標に向かって、がんばって欲しいと思います。今年度の残り3ヶ月、楽しく、仲良く、活動しましょう。

この1年お世話になりました。


                                             
 まもなく今年が幕を閉じようとしています。4月に今年度がスタートして9ヶ月、ライブリー教室の活動や行事にたくさんの方々にご協力を頂戴しました。ありがとうございました。通室する子どもたちはそれぞれにいろいろな思いや課題を持っていますが、少しずつ成長しているように感じています。
 年が明ければ、まとめの3学期が始まります。子どもたちにとって「良いまとめ」のときになることを祈っています。皆様にとっても良い年でありますように!
 なお写真のように、12/29~1/3は、年末年始の休日で閉室といたします。

チャレンジ登校がんばりました


                      
 今日は、2学期最後の日です。各小・中学校では、終業式がありました。ライブリー教室に通室している子どもたちも各学校にチャレンジ登校をして、担任の先生から通知表や冬休みの宿題を受け取ることできました。よくがんばりました。
 がんばる気持ちはあるのだけれども、学校までは行けなかった子どもたちもいますが、次は行ければ良いですね。少しずつ前に進みましょう。
 ライブリー教室に通室する皆さんにとって、新しい年が実りのある年となることをお祈りしています。

「折り紙」に集中


                
 午前中、しっかり勉強して、午後は招待状書きと折り紙で、少しはリラックスと思ったら、あに図らんや、子どもたちはすごい集中力で、折り紙のコマ(来年の保育所訪問のお土産)作りに精を出しました。すごいです。
 寒さで枯れないようにカランコエやオリヅルランは、室内に入れました。
 今日と25日は、チャレンジ登校の日。25日の終業式には、ライブリー教室の子どもたちは、それぞれいずれかの時間に登校します。ファイト!

手芸教室 その8


               
 午後の活動、手芸教室の8回目です。今日もボランティア指導者の先生に教えていただき、毛糸の編み物と刺繍をしました。
 ひと言も話をせずに真剣にそして集中して製作ができました。1時間半、よくがんばりました。子どもたち、手芸、大好きだからですね。

教室の大掃除


     
 2学期も残すところ4日あまり。今日午後は、ライブリー教室の大掃除をしました。職員室を除いて、学習室と活動室、机やいすを寄せながら、普段は手の届かない隅々まで、ほうきで掃いて、雑巾で水拭きをしました。
 子どもたちは、頭を働かせながら一生懸命動きました。きれいになった教室内を見るとすがすがしい気持ちになります。ご苦労様でした。ありがとう。

招待状に心を込めて


                     
 今年度のライブリー教室に通う子どもたちが、制作した作品をいろいろな人たちに見ていただく作品展を2月13日(水)~15日(金)にかけて開催いたします。今日は、その作品展の招待状を書きました。一文字、一文字気持ちを込めて書いています。招待状は、ボランティアや学校の先生など一部の方々のみですので、招待状の有無にかかわらず、ライブリー教室にお越しいただければ幸いです。

「兜」焼き上がりました


              
 11月に行った第2回の陶芸教室。ボランティアの先生に教えていただきながら作った陶器の「兜」。焼き上がりを楽しみにしていましたが、今日、ボランティアの先生がライブリー教室まで届けてくださいました。素敵!!すばらしい出来栄えです。感激!です。ありがとうございました。
 家に持ち帰って、家族の方に見ていただくのがよいのですが、持ち帰りでの破損が心配なので、2月の作品展が終了するまで、ライブリー教室で保管させてください。
 付け加えですが、チューリップの球根も花壇に植えました。

クリスマス会


     
 今日は、ついにクリスマス会当日です。子どもたちの希望の具材で作る「たこ?焼き」と「すいとん」が調理のメニューです。ミニトマトやソーセージ、チーズの「たこ焼き」も本当「たこ焼き」同様なかなかのお味で、新しい発見でした。「すいとん」も、ライブリー農園の大根が入って美味しくできました。この二つのメニューに「ケーキ」も付いて子どもたちのおなかは大満足だったようです。

買い出しでスーパーに


              
 明日の「クリスマス会」で作るメニューのための買い出しにスーパーマーケットに行きました。スーパーまでは、徒歩で約15分の道のりです。買う品物をライブリー教室で書き出して、役割分担をして買い物をしました。セルフレジも無事通過できました。
 明日の「クリスマス会」、調理実習が楽しみです。

クリスマスリースづくり その2


        
 前回マカロニで作ったクリスマスリースにスプレーのペンキで色をつけました。金色、銀色、緑色と子どもの好みは色々です。ペンキが乾いてからリボンを巻いたり、飾りをつけて完成です。早く終わった子どもたちは、やる気十分で二つ目のリース制作に取りかかりました。

絵画教室 その8


             
 今日は、8回目の絵画教室です。この2枚の写真は、新たに子どもたちが描こうとしている場所です。ライブリー教室の周りの風景ですが、子どもの目を通してどんな絵になるのか楽しみです。

書道教室 その7


        
 第7回目の書道教室になります。今日は、条幅に挑戦する子どももいました。半紙とは異なる緊張感があります。
 1時間半後、集中して筆を動かしている時間が終わると、子どもたちの口から「あー、疲れた」の言葉が漏れました。でもこの疲れは、心地よい疲れのようでした。

そば打ち体験教室


     
 1学期の「うどん打ち体験教室」に続き、今日は「そば打ち体験教室」でした。うどん打ちと同じボランティアの先生に教えていただいたので、うどん打ちで学んだことも生かしながら楽しくそば打ち体験ができました。
 そば粉をまとめる水の量がなかなか難しく、それぞれ四苦八苦したのですが、そばの出来具合はなかなかのもので(特に子どもたちは上手)、すごくおいしかったです。ごちそうさまでした。

保育所訪問


                   
 一昨日、子どもたちがラッピングをしたプレゼントを手に持って、真岡保育所を訪問しました。
 あいにくの雨で、室内での活動になってしまいましたが、ライブリー教室の子どもたちは、保育所の子どもたちと楽しく遊ぶことができました。ちいさな子どもたちに囲まれて、ライブリー教室の子どもたちはとても嬉しかったようです。
 お忙しい中、ライブリー教室の子どもたちを受け入れてくださった真岡保育所の先生方、ありがとうございました。

クリスマスリースを作りました


     
 今日の午後は、「マカロニ」を材料にして、クリスマスリースを作りました。丸く切ったダンボールを台座にして、接着剤でいろんな種類のマカロニを思い思いの組み合わせでつけました。 
 接着剤が乾いてから、次回は、色つけをする予定です。

保育所訪問の準備と


              
 近々予定している保育所訪問に備えて、保育所の子どもたちへのプレゼントを要して、クリスマスカラーの包装紙でラッピングをしました。
 また、教室にあった「もみの木」(プラスチックですが)に飾り付けもしました。飾りはすべて子どもたちの発想で作りました。楽しく作れました。

「つどいの街 in NIkko」の本番


     
 芳賀地区、上都賀地区、宇河地区の適応指導教室の児童生徒の交流活動である「つどいの街 in NIkko」が11/30に日光市の豊岡運動公園体育館で開催されました。
 ライブリー教室の子どもたちは、この日のために準備や練習を重ねてきました。全体でのレクリエーションの後、手作り品の販売やスポーツゲームを行いましたが、練習の成果か予想以上の売れ行きで「ナインゲッター」ゲームも大盛況でした。有意義な交流活動ができたように思います。手作り品などのご寄付ありがとうございました。

ライブリー模擬店 その2


                
 昨日に引き続き「つどいの街 in Nikko」のための「ライブリー模擬店」のリハーサルを行いました。実際に現金を使っての販売の練習と的抜きゲーム「ナイン・ゲッター」の組み立て、プレー、撤収もやってみました。
 明日の本番の様子は後日報告いたしますが、子どもたちが楽しく交流活動をしてくれたらいいなと思っています。

ライブリー模擬店


               
 11/30(金)の「つどいの街 in Nikko」(交流学習会)の準備を進めていますが、今日は、手作りの手芸品や栽培した植物、鉛筆などの文具を販売する「ライブリー模擬店」の販売練習をしました。
 お客さんとの応対やお金の扱いなど、子どもたちは大変さを感じたと同時に楽しみな気持ちも生まれたようです。さあ、本番が楽しみです。

第2回 陶芸教室

     
 前回の陶芸教室は、自然教育センターをお借りして実施しましたが、今回はライブリー教室にボランティア指導者の先生においでいただき実施しました。
 左写真は、活動室に準備を終えた様子ですが、ボランティア指導者の先生にすべての道具と土を用意していただきました。本当にありがたいです。
 前回は、鉛筆立てなどの道具でしたが、今回は5月の節句飾り、玄関やお部屋のインテリアにできる「兜(かぶと)」です。子どもたちは、先生の助言を受けながらそれぞれ個性的な兜を楽しく制作しました。

手打ちラーメン作り


     
 11/22、先週の木曜日ですが、第3回体験学習が真岡市自然教育センターでありました。今回の活動は「手打ちラーメン作り」でした。所長さんのご挨拶に「今までの体験学習の中で今回が一番参加者が多いです」というお話もありましたが、やはり食べ物の魅力は大きいのかもしれません。
 写真のように、小麦粉をこね、寝かして後、麺棒で伸ばしました。強力粉を使ってるせいか、すごい弾力で薄くのばすのに子どもたちは必死でした。
 自然教育センターの先生方お手製のチャーシューなどで具がてんこ盛りのラーメンが完成!味は格別だったようです。

交流会の準備です


     
 「街のつどい in NIKKO 交流会」が日光市で11/30にあります。ライブリー教室では、模擬店を開いたり、スポーツゲームをしたりしたいと考えています。
 その準備していますが、昨日は看板作り、今日は販売品のラッピングを子どもたちが協力して行いました。

ライブリー教室からの秋色


             
 ライブリー教室の東はイチョウの紅葉が見事です。落葉で、地面は黄色の絨毯を敷き詰めたようです。
 ところで、ライブリー教室が入っている「青年女性会館」の駐車場が、11/23に開催される産業祭のためにテントが張られ進入禁止になっています。送迎や訪問の際は、交通事故等に十分ご注意ください。

とち餅 その2


                    
 この間、試食をした「とち餅」ですが、この苦さは子どもには無理と判断しました。そこで、細かく砕いて作った「とち餅」の第2弾、食べ終わる頃やっと感じるほろ苦さが子どもの舌にもちょうど良かったようです。自然の恵みに感謝です。 

手芸教室の本番です


              
 今日は手芸教室の本番です。昨日練習をしたので、かぎ針の動きもだいぶスムーズだったと思います。子どもたちは、ボランティア指導者の先生からもいっぱいほめられて、とても嬉しかったようです。

手編みの練習です

                
 明日の手芸教室に備えて、先月始まった「手編み」の練習をしました。前回、初めての毛糸の手編みだったので、少し忘れているところもありましたが、編んでいるうちに思い出してきました。
編み物に集中しているので活動室はしーんとしています。

香で心の安らぐ時間


     
 今年2回目の「アロマコラージュ」の体験学習です。何十種類もの香油を数滴ずつブレンドして自分のイメージした香を作り出す作業は、まるで調香師になったようです。(などと言ってはみてもわたしは思うようにできませんでした。しかしできあがった香水は、思いもよらぬ良い香り!)
 香のイメージをコラージュでも表現をして、心の安らぐ時間を過ごせました。ボランティアでご指導いただいたA先生に感謝です。ありがとうございました。

焼き物が完成しました!


                
 10/1に真岡市自然教育センターの陶芸室で、ボランティア指導者の先生からご指導を受けて制作した焼き物が完成しました。ご覧の通り素敵に焼き上がりました。自然教育センターの先生方には乾燥・素焼き・釉薬がけ、そして本焼きと成形以降のすべての行程をやっていただき、本当にありがとうございました。感謝!感謝!です。
 右の写真は、今日の絵画教室。教室の周囲で秋の風景をスケッチをしました。