2025年2月の記事一覧
朝の学習(数学)
ミライシードを使って数学のドリル学習をしている様子です。生徒はそれぞれの進度に合わせて真剣に学習に取り組んでいます。
第1学年保護者会・授業参観
本日、第1学年保護者会・授業参観が行われました。授業参観は、「総合的な学習の時間」の発表で、4クラスに分かれて「郷土とわたし」というテーマで旅行企画書をグループで作成し発表しました。保護者会は、生活・学習・進路についてと修学旅行の積み立てについて説明がありました。
国際委員会の取り組み
国際委員会では、「台湾の正心高級中學」や「SDGSへの取り組み」について各委員が分担して調べ、一冊の冊子にまとめました。今日は、その一部を紹介したいと思います。生徒会室前に展示されているので見てください。
3年生を送る会
本日午後、3年生を送る会が行われました。
新生徒会の皆さんが中心となって取り組む初めての行事で、「クイズ大会」や「思い出ムービー上映」など大変盛り上がりました。
新生徒会長の挨拶
新生徒会役員の皆さん
「クイズ大会」 学校や先生方に関するクイズが出題されました。難問もありましたね。
優勝した皆さん。一人で2回優勝した強者もいました!
「思い出ムービー上映」 1年生の頃からの行事や学校生活の様子が映し出されると、たくさんの思い出がよみがえってきました。
最後に、3年の先生方からのメッセージです。先生方の言葉のひとつひとつをかみしめながら、聴いてくれたと思います。
そして、最後の最後に、2年間お世話になり、昨年3月に異動となった先生からのメッセージが流れると大歓声があがり、涙する女子生徒がたくさんいました。
3年生代表の挨拶
3年1組
3年2組
3年3組
生徒会の皆さん、生徒会の先生方、メッセージをくださった先生方、大変ありがとうございました。
皆さんからいただいた温かい気持ちと応援の言葉を胸に、3年生たちは卒業まで精一杯頑張っていきます!
今日は素敵な会を開催していただき、本当にありがとうございました。
正面玄関の雛飾り
今月の正面玄関の飾りです。(紹介するのが遅くなってしまい、すみません・・・。)
恵方巻きがとてもリアルで、美味しそうです。
奥にある立体折り紙は、家庭科の時間に子どものおもちゃを作った生徒が「飾ってください!」と言ってくれたものです。
器用でうらやましいです。とてもきれいですね。
そして、正面玄関には「雛飾り」が登場しました。
昔、ひな祭りは、男女共通の行事として親しまれていたそうです。
江戸時代のころに雛遊びというお人形遊びが女性の生活に浸透したことから、3月3日を「ひな祭り」として定め、女の子の健やかな成長と健康を願う行事となったそうです。
こちらは2階の廊下の掲示です。
毎月、素敵な壁面構成を作成してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
3年学年集会とスポーツ大会
今朝は学年集会がありました。
3年生は卒業まであと12日となり(土日含まず)、卒業に向けての準備について話がありました。
栃木県一般選抜受検までは、あと14日(土日含む)となりました。
実力を十分に発揮できるよう、体調管理に留意してください。
昨日は、3年2組の保健体育の授業で「スポーツ大会」(クラス解散会)が行われました。
2組は「みんなで楽しく!」をスローガンに、キックベースを行いました。
勝ち負けにこだわらず、みんな笑顔で活動していました。
受検勉強の合間のリフレッシュになりましたね。
お弁当の日
今日は、3年生にとって中学校最後のお弁当の日でした。
手作りの美味しいお弁当を味わっています。
かわいいキャラ弁です! 愛情がたくさん詰まっていますね!
朝早く起きて、自分で作った生徒もいました。えらいですね!
3年生にインタビューすると、おうちの方への感謝の気持ちが表れていました。
「毎月、おいしいお弁当をありがとう!」
「毎回、とっても美味しかったです!」
「毎月、愛情いっぱいのお弁当をありがとう!」
「朝早くから、お弁当を作ってくれてありがとう!」
「高校に行っても、お弁当をよろしくお願いします!」
保護者の皆様、小学校から9年間、朝早くからお弁当作りをありがとうございました。
高校生になるとお弁当は毎日・・・となりますが、これからもよろしくお願いします。
生徒の皆さん、時々自分で作ったり、お手伝いしたりしましょうね。
3年保健体育 スポーツ大会(クラス解散会)
今日の保健体育はスポーツ大会です。クラスで話し合い、活動内容を決めました。
3年3組は「仲良く、楽しく、元気よく!」をスローガンに、「ケイドロ」と「ドッヂボール」を行いました。
まずはしっかり準備体操! 担任の先生も参加します!
「ケイドロ」の警察官たち! 頑張ってつかまえるぞ!
逃げる先生! 追う生徒!
つかまった先生にタッチ! 救出成功!
次はドッヂボールです。
みんな仲良し!(なぜか、ウルトラマンのポーズ?)
1時間たっぷり運動して、いい汗を流しました。
女子VS男子のドッヂボールでは、女子に手加減してくれる優しい男子もいましたね。
今回の活動を通して、クラスの絆がさらに深まりました。
絆パワーで、みんなで受検を乗り越えていきましょう!
3年生お別れお楽しみ体育と1年生の総合
テスト2日目でした。5教科すべてが終了し、どのクラスも嬉しそうな雰囲気が漂っていました。
来週テストが返されたら、見直しをしっかり行いましょうね。
さて、3年生はもうすぐ授業も最後になります。
体育の授業では、生徒たちが自分たちで企画した1時間のお楽しみイベントを行っていました。
3-1ドッヂボール大会
なんと女子チームVS男子チームという思いきったチーム分け。
担任の先生も女子チームに混ざっています。
とっても楽しそうにプレーしていました。
残りの授業回数が少なくなってきました。1回1回を大切に過ごしたいですね。
そして6校時、1年生は総合の時間です。
「真岡市の魅力」について調べる活動を行っている1年生(旅行案内を作るというテーマだそうです)。今日はプレゼンの準備を行っていました。
本番の発表に向けて、スライドや台本、話し方等の調整ができたと思います。
初めての発表活動で、ドキドキした様子の1年生でした。本番頑張ってください!
テスト1日目とプレゼンテーション
1,2年生は本日から学年末テストです。
1日目の科目は、
1年生 数・理・英
2年生 社・数・理 でした。
1年間のしめくくりのテスト。もうすっかり定期テストを受けることに慣れた様子の1年生。
実力発揮できるでしょうか。
明日のテストもがんばりましょう。
4校時からは通常通りの授業です。
先日ご紹介した英語の発表練習ですが、本日は本番の発表でした。
司会の英語係。
自分たちで調査し、スライドを作って英文も考えました。
調査結果をじっくりと見る生徒たち。
作成した英文を暗記して発表できた生徒もいました。みなさんとても上手にできていました。
英語に限らず、発表する機会は今後もあります。3年生進級に向けて、今後も発表活動に慣れていきましょう。
明日のテストは
1年生 国・社
2年生 英・国 です。