お知らせ
西中日記
令和6年度 学校の様子
3年 総合学習の時間
3年生は、SDGs をからめた「国際理解」をテーマに総合的な学習を行っています。
先日、発表練習の様子を掲載しました。今日はいよいよ、タブレットを活用しての発表です。
「世界の駅弁について」
駅弁は日本発祥ですが、初めて駅弁が売られたのは宇都宮駅だそうです。
イタリアの駅弁(サンドイッチなど)にはたくさんの「トマト」が使われていたり、オーストラリアの駅弁には牛肉や羊肉が使われていたり、その土地の食文化が大いに反映されています。
「世界のスポーツについて」
その国特有のスポーツなどが紹介されていました。
「世界の言語について」
全ての言語の起源は「ラテン語」です。理科で習う元素記号もラテン語から来ているそうです。
「世界の音楽と楽器について」
ウクレレは世界で一番簡単な楽器だそうです。皆さん、挑戦してみましょう!
「世界の町並み」
その土地によって、建物の材質や形が違うことが分かりました。
「日本とブラジルについて」
食べ物、行事、音楽など、各分野について比較しました。
日本ではお米を炊きますが、ブラジルではお米をゆでるそうです。
そのほかにも、興味深いテーマがたくさんありました。
調べ学習を通して、視野を広め、知識を身に付けることができました。
また、3年生ともなると工夫を凝らした発表で、表現力も向上させましたね。
素晴らしい発表をありがとうございました!
市教育委員会だより
高等学校リンク集
リンクリスト
訪問カウンタ
1
1
2
2
4
2
9
6