西中日記

令和6年度 学校の様子

1学期末テスト1日目

昨日お知らせしたとおり、今日は1学期末テスト1日目でした。

 

朝、担任の先生が来る前に各クラスの様子を見てみると・・・

友達同士で教え合っていたり

教科書やワークを見直していたり

一問一答形式で問題を出し合っていたり

各自、テストに向けて最終確認を行っている姿が見られました。

 

そして遂に・・・

テスト開始です・・・!

どのクラスも集中してテストに臨んでいました!!!

 

テスト終了後、何人かの生徒達に「テスト1日目はどうだった?」と聞いてみました。

 

テスト終了後、廊下にいた生徒・・・

「全然です・・・そんなできてないです・・・」

哀愁が写真からも伝わってきます・・・

明日リベンジですね!!!

 

友達の電話に付き添いで来てくれていた2人・・・

左の生徒

「英語難しかったです・・・」

右の生徒

「英語以外難しかったです・・・」

仲良しだけど正反対!!!

 

廊下ですれ違ったお仕事中の2人・・・

左の生徒

「実力テストの時より時間が余って見直しができました!」

日々の勉強の成果ですね!素晴らしい!!!

 

右の生徒

「国語の文法を単語で区切る問題が難しかったです・・・」

課題は明確!復習に力を入れましょう!

 

昨日、100点宣言をしていた仲良し2人組・・・

2人揃って「最高!全部100点間違えなしです!!!」

手を使って「100」を作ってくれました!

最初失敗して「011」になったのは秘密ですね!!!

 

教室の前にいた生徒達・・・

「できました!数学って言わないと怒られそう・・・」

・・・?

誰に怒られるんでしょう・・・?

「社会ができました!」

とコメントをもらって写真を撮っていると妨害が入りました・・・

 

生徒の皆さん、ひとまずテスト1日目お疲れ様でした!

明日でテスト終了です!もう一踏ん張り頑張りましょう!!!

生徒集会と「テストの準備はどう?」

今日の朝は生徒集会を行い、放送委員からのお知らせから始まりました。

リモートで各クラスに放送委員から放送に関する説明をし、アンケートを実施しました。

 

そして今日は期末テスト前日です!

授業の合間の休み時間や昼休みに、生徒達に「テストの準備はどう?」と質問を投げかけてみました。

ちなみに、一番最初に質問したのは、朝、生徒集会の準備をしていた放送委員長です。

一言「やばいです!」とコメントをくれました。

質問タイムを活用してください!!!

忙しい朝にありがとうございます!

 

その他にも、いろいろな生徒に質問してみたので、写真を添えてコメントを紹介します!

 

授業の合間に職員室前にいた2人に・・・

左の生徒

「上々です!特に数学」

いい点が取れれば気分も上々ですね!

 

給食委員の片付けの合間に・・・

左の生徒

「結構順調です!数学はちゃんと覚えました!」

右の生徒

「一週間前からしかやってないです・・・でも多分、点数とれます!」

お仕事中にありがとうございます!

 

昼休みに廊下ですれ違った2人・・・ 

左の生徒

「バッチリです!英語は単語と文法覚えてます!」

右の生徒

「ちょくちょく進めてます!1番得意なのは国語です!」

仲良し2人!素晴らしいコメントをありがとうございます!!!

 

教室から顔を出していた3人組・・・

3人揃って「完璧です!全教科平均点以上!!!」

コメントもポーズも息ぴったり!!!

どうせなら3人揃って全教科満点を目指してください!

 

教室で過ごしていた2人・・・

左の生徒

「まあ・・・はい・・・まあ・・・多分いけると思う・・・」

本当に?!

 

右の生徒

「いい感じですね!特に理科!」

頑張ってください!

 

階段の踊り場でピースを向けてくれた2人・・・

2人揃って「いい感じです!たくさん勉強できてます!天才です!100点!!!」

すごく元気な2人でした!プール終わりに素敵なピースをありがとうございます!

 

十人十色の素敵なコメントをありがとうございました!

明日に向けてラストスパート!頑張りましょう!!!

テスト前の質問タイム

本日からテスト前なので部活動はいったん中止となります。

普段であれば、放課後は各教室、校庭、体育館が部活動で賑わいますが、今日からは「質問タイム」の時間が設けられ、生徒達はテストに向けて勉強に取り組みます!

校内を回ってみると、様々な生徒達の姿が見られました!!!

 

教室から出て、個別に先生に勉強を教わる生徒達

膝を着いて、熱心に指導・・・生徒も前のめりです!

タブレットを活用!!!

マンツーマンでじっくり!

疑問があればすぐに解決!廊下で質問!

 

各教室でも・・・

各教室でも、担任の先生が生徒達の勉強を手助けしていました!

 

また、教室の外でも先生に対応してもらい、勉強に取り組む姿が見られました!!

先生の方を見ながら、見事なノールックピース!

資料を使って復習!!!

 

その他にも・・・

先生に教えてもらうだけでなく、友達同士で教え合ったり、集中して取り組んでいる姿や

なぜかロッカーを机代わりにして黙々と勉強をしていたり

なかなかページが見つからない生徒など、いろいろな姿が見れました!

 

校内を回っていて、一番印象的だったのはやはり3年生です。

皆机に向かって、黙々と各自の課題に取り組んでいました。

廊下の雰囲気も1・2年生のフロアとは少し違い、さすが受験生という感じでした!

さすが受験生という・・・(充電中・・・?後で声をかけておきました・・・)

このクラスは先生が個別の指導中で不在でしたが、生徒だけで集中して取り組んでいました。

後輩達の見本になる素晴らしい姿でした!ブログを見ている1・2年生!是非参考に!!!

 

1年生は中学校で初めての定期テスト!

2年生は中堅学年として大切なスタートダッシュ!

3年生は受験に向けてウォーミングアップ!

目標の点数を超えられるよう、頑張りましょう!!!

歯磨き強化週間最終日!

6月6日の学校の様子でも取り上げましたが、6月4~10日は「歯の衛生週間」でした。

生徒達も「歯磨き強化週間」と題して、普段より意識して歯磨きに取り組んでいました!

今日は給食の後、生徒達の歯磨きの様子を覗いてみたので、今日はその様子をお届けします!

 

1年生

教室を覗いてみると、賑やかに各自歯磨きに取り組んでいました!

カメラに気付くとピースをしてくれました!

歯を磨いた後のはにかんだ笑顔、白い歯が輝いて素敵ですね!

水道も大混雑!

皆で使うには少し狭いですかね・・・

 

2年生

続いて2年生です!

 

黙々と歯磨きをする生徒もいれば・・・

友達がしっかり歯磨きでいているか監視している生徒もいて・・・

カメラに向かって仲良く素敵なピースを向けてくれる生徒達もいました!

2年生は広い水道でゆったり後片付け・・・

1年生も来年度は広い水道でゆったり歯磨きしましょうね!

 

3年生

3年生達は言われずとも歯磨きに取り組んでいました!

 

バッチリ歯磨きを始めたところに・・・

先生も合流です!!!

 

 

各学年、しっかりと歯磨きに取り組んでいました!

先日のお昼の放送で「オーラルフレイル」について取り上げていましたが、もちろん皆さん聞いていましたよね・・・?

 

簡単に言うと、噛んだり飲み込む力など、歯や口に関わる機能が衰えてしまうことです。

歯の残っている本数が多いほど寿命も長くなるというデータもあり、歯と身体の健康は密接に関わっています!

20年、30年後の自分のためにも、今回の歯磨き強化週間を機に普段の生活を振り返ってみてください!

いじめ防止サミット

今朝はいじめ防止に関する作文の朗読がありました。

言葉は人の心を温める力がある一方、人を傷つけてしまうこともあります。

言葉の遣い方には十分に注意していきましょう。

 

6校時には「いじめ防止サミット」を行い、全校生徒でいじめ問題について議論しました。

まず、生徒会から「いじめの定義」について説明がありました。

いじめは犯罪です。

例えば、無視や差別で精神的な心の傷を負わせるのは「傷害罪」、トイレなどに閉じ込めるのは「監禁罪」に当たります。

 

次に、2つのテーマについて、学級委員や生徒会役員が司会を務め、各クラスで話し合いを行いました。

①ネット(SNS)でのいじめ問題にどう立ち向かうのか。

②いじめのないクラスにするために、自分やクラスができることにはどんなことがあるか。

 

1-1

 

1-2

 

1-3

 

2-1

 

2-2

 

2-3

 

3-1

 

3-2

 

3-3

 各クラス、いじめ防止の方策について活発に意見が交わされていました。

最後に、「わたしのいじめ撲滅宣言」をワークシートに書き、今日の活動の振り返りを行いました。

だれもが笑顔で生活していけるように、これからも相手のことを考えた言動をとるようにしていきましょう。

また、いじめを見たり聞いたりしたら、必ず先生や大人に相談してください。

生徒の皆さんの手で、よりよい真岡西中学校をつくっていきましょう。

保健室前の掲示板

6月4日から10日は「歯の衛生週間」です。

今月の保健室前の掲示板は「歯」に関するものです。

思春期には特有の歯周疾患があり、「思春期性歯肉炎」と呼ばれます。

歯茎が腫れたり、歯磨き時に出血したりします。皆さんはそんな経験がありませんか?

ちなみに真岡西中の歯周疾患率は全国と比較すると少々高めだそうです。 

歳を重ねてからも自分の歯を健康に保てるように、今のうちから口腔衛生に気をつけて正しい歯磨きを行っていきましょう。

 

また、保健室版「他喜力コーナー」もあります。

友達や部活の先輩、後輩など、気持ちを伝えたい人に向けて、メッセージを書きに来てくださいね。

校長講話と新体力テスト

今朝は校長講話がありました。

朝の挨拶

 

6月15日は「栃木県民の日」です。栃木県には読み方の難しい市や町、地域がたくさんあります。

例えば、「神鳥谷」や「道祖土」「汗」など、皆さん、読めますか?

名前の由来やそこに住んでいる人たちの思いについて知ることができました。

「真岡」はツルの舞う丘 素敵ですね!

 

※ 答え「神鳥谷(ひととのや)」「道祖土(さやど)」「汗(ふざかし)」

 

午前中に新体力テストを行いました。体育の時間に実施した「20mシャトルラン」以外の7種目を行いました。

50m走

ハンドボール投げ

立ち幅跳び

握力

上体起こし

反復横跳び

長座体前屈

先生も挑戦してみました! 結果は58cm!  Good job !!

これからも体力を高めていきましょう!!

西中スタンダード

今朝はリモートで「西中スタンダード」説明会を行いました。

「西中スタンダード」とは生徒が守るべき学習の約束事で、生徒自身の手によって作られたものです。

「時を守る(2分前着席)」や「積極的に発表する」、「授業に合わせて問題集に取り組む」など、学習習慣を身に付けるために必要な基本的な事項があげられています。

2・3年生の学級委員が説明を行いました。

来週には今年度初めての定期テストである「1学期期末テスト」があります。

テストで良い結果を残せるように、「西中スタンダード」を意識して学習に取り組んでいきましょう。

 

今週は「いじめ防止強調週間」です。

昨日、生徒会長より「いじめ撲滅」に向けての宣言がありました。

誰もが笑顔で気持ちよく学校生活を送っていけるように、「いじめ0(ゼロ)」を目指して、常に相手のことを考えた言動を心がけていきましょう。

今週金曜日には「いじめ防止サミット」を行い、各クラスでいじめ撲滅に向けた取組を考えます。

プール開き

本日、「安全祈願」のための「プール開き」が行われました。

校長先生、保健体育科教員、生徒会長、体育委員長が参加しました。

体育委員長による宣誓

プールの四隅に御神酒や塩をまきます。

怪我や事故なく安全に活動できるようにとお祓いをしました。

また、生徒の皆さんの健康増進も祈願しました。

これから暑い日がやってきますので、プールの授業が楽しみですね。

1年生の授業風景

修学旅行とマイ・チャレンジで、今週の様子はほとんど埋まってしまいました。

というわけで、今日は今週一度も登場していない1年生の様子をお伝えしたいと思います。

 

入学してから約2か月。中学校にもだいぶ慣れた様子で、授業にもよく取り組んでいます。

タブレットを使った社会の授業。

 

充電がなくなってしまったそうで、電源につなぎながら一生懸命学習していました。

 

 

国語の授業。積極的に発表しています。

 

きちんと起立して発表できました。

 

こちらは数学の授業です。なぜその答えになるのか?を自分で説明しています。

 

答えは~だと思う人?との問いかけに反応する生徒たち。

 

どのクラスもしっかり授業に取り組んでいました。

来月は初めての定期テストがあります。1年生のみなさん、日頃の成果が出るようにがんばりましょうね。