令和4年度 彰道通信ニュース

令和4年度 彰道通信ニュース

5年家庭科(6月17日)

 4時間目の家庭科の時間に、玉結び・玉止めの練習をしました。今日が裁縫の初めの学習で、ほとんどの児童が初めての挑戦です。5名のボランティアの方に来ていただき、各グループで指導に当たっていただきました。

 初めはなかなかうまくできませんでしたが、繰り返し練習しているうちに、少しずつできるようになってきました。

 御指導ありがとうございました。

 

 ※ 2・6年生がプールに入りました。保護者向けのページに記事を載せましたので、御覧ください。

スクールガード会議(6月17日)

 業間、スクールガードのみなさんの御紹介をしました。お一人ずつ御挨拶をしていただきました。あいさつが元気にできていることや交通ルールを守っているので事故がないことなど、西田井小の児童の良いところを話してくださいました。

 その後、スクールガード会議を行いました。児童の登下校の様子や通学路の状況について情報をいただきました。西田井小学区は細い道が多く、近道や抜け道として車の通りが多いことから、交通事故防止に常に気を付けていく必要があること話し合いました。

スクールガードの方々の見守りのおかげで、昨年度も1年間、一人の交通事故もなく過ごせました。これからも事故ゼロが続くように交通安全に取り組んでいきたいと思います。

 

 

4年生・社会科見学(6月20日)

 4年生が社会科見学に出発しました。見学先は、水処理センターとエコステーションです。下水処理やごみ処理について施設を見学してきます。合わせて、科学教育センターに寄り、プラネタリウムで星の学習もしてくる予定です。

5年生・家庭科②(6月20日)

 3時間目に、家庭科で手縫い(波縫い)の練習を行いました。今回も、4名のボランティアの方に来ていただき、縫い方を教えていただきました。

 生地の裏から針を出すことが難しくて苦労していましたが、コツを教えていただき、繰り返し練習してスムーズに縫えるようになってきました。

2年生親子レクリエーション(6月21日)

 神山先生と並木先生に御指導いただき、親子でポーセラーツを楽しみました。白い磁器に付ける絵柄がたくさんあり、どれにしようか迷ってしまいます。絵を組み合わせて付け、それぞれオリジナルの器を作りました。

 

保護者向けのページに1・4年生の水泳の授業の様子を掲載しました。

 

児童集会「委員会紹介」

 業間に委員会の紹介を行いました。それぞれの委員会が、活動の様子を紹介したり、協力を呼びかけたりしました。活動に関係する物やポスターを用意したり、寸劇をしたり、クイズを出したりと、分かりやすく工夫して発表していて感心しました。

 學校のため、みんなのために、目立たないところで責任をもって働いている4・5・6年生の姿が、まぶしく感じられました。

JRC委員会

 図書委員会が出したクイズに答えている様子です。全員、とてもよく話を聞くことができました。西田井小学校がさらによい学校になるよう、皆さん、ご協力をお願いします。

(^^)/

6年・国語(6月22日)

 5時間目の国語の授業は、西田井小で研究課題にしている「正しく情報を捉え、それをもとに自分の考えを表現する児童の育成」についての研究を兼ねた授業でした。物語「風切るつばさ」の登場人物同士の関係や心情を表現に基づいて読み取る学習をしました。グループで読み取ったことを発表し合い、全体で読み深めていきました。

 放課後、授業をもとに授業研究会を行い、研究課題について話し合いました。

6年・租税教室(6月24日)

 法人会の方に来ていただき、税金について学習しました。税金がどのようにことに使われているか、税金がなくなるとどうなってしまうかを知り、その大切さについて学びました。

 

 1億円の札束の実物大模型で大きさや重さについても、手で持って確かめました。とても重いことに驚いていました。

1年生・教材園手入れ(6月28日)

 1年生は、教材園でポップコーンとトマトを育てています。作物の周りで、雑草が伸びてきたので、今日は草むしりをしました。

 トマトは、黄色い花が咲き、緑色の小さな実をつけています。収穫を楽しみにしながら一生懸命畑の手入れをしていました。

 

家庭教育学級開校式・第1回研修会(6月29日)

 4時間目に、家庭教育学級開講式を行いました。1年生の保護者の皆さまには、自由参観終了後にお集まりいただきました。

 開講式に続き、第1回研修会を行いました。給食センター栄養教諭・望月沙織先生を講師にお招きし、「食育」についての講話をしていただきました。日ごろ家庭で行っていることに食育に関係することがたくさんあることが分かりました。望月先生のご家庭での実践の様子を交えて分かりやすく教えていただきました。また、給食センターで給食を作っている様子も教えていただきました。

 「食育」というと難しいことに思えていたものが、身近なものに感じられるようになりました。

 

朝の読み聞かせ(6月30日)

 朝の読み聞かせがありました。今日は1年生・5年生・6年生で実施しました。

<1年生の様子>

<5年生>

<6年生>

 協力してくださる読み聞かせボランティアの方が増え、今日は3つの学年で読み聞かせが実施できました。ありがとうございます。

2年生・国語(6月30日)

 2年生の国語の授業から、学校が課題としているテーマについて学習会を行いました。授業では、雪だるまなどの絵の描き方を説明する文を書きました。付箋に書いたメモを活用し、順序を考えながらワークシートにまとめていきました。

 放課後、授業を振り返り、課題「情報を正しく捉え、それをもとに自分の考えを表現する児童の育成」について話し合いました。

4年・点字体験(7月1日)

 2時間目・3時間目に、総合的な学習で「点字体験」を行いました。点字サークルボランティアの方に御指導いただきました。点字は紙の裏から作るので、行の右から左へ書いていくことや、数字の前には1マス開けることなど、気を付けることを教えていただき、学校名や氏名を点字で書く体験をしました。

児童集会(7月5日)

 業間に児童集会を行いました。保健・給食委員会が、よい歯について学ぶ劇を発表しました。「桃太郎」のお話をアレンジして、クイズを交えながら歯についての知識や虫歯予防について学べるように、工夫して発表しました。

 この発表のために、委員会活動の時間や昼休みなどを使いながら準備や練習をしてきました。保健・給食委員会の皆さんありがとうございました。。

若手教員の研修(7月6日)

 真岡市では、教職2~4年目教員支援事業があり、若手教員の研修の場となっています。真岡市教育委員会の指導主事の先生に3年生と5年生の授業を見ていただきました。

授業の進め方や学級経営について、自信を持って取り組めるように、いろいろアドバイスをしていただきました。

創立記念児童集会(7月7日)

 8月3日が西田井小学校の創立記念日です。今日は、少し早く、創立記念児童集会を行いました。6年生を中心に学校に関するクイズやゲームを盛り込んだ「なかよし班対抗ウォークラリー」を計画してくれました。

 ウォークラリーは、時間得点はなしで、ゲームやクイズの得点で競いました。見事1位に輝いたのは、7班でした。

 

のこぎりボランティア(7月7日)

 4年生は、5・6時間目に図工「ギコギコトントンクリエーター」を行いました。のこぎりを使って木の板や角材を切り、組み合わせて作品をつくりました。ほとんどの児童はのこぎりを使うのが初めてで、ボランティアの方に指導していただきながら、作品作りに取り組みました。

 子供たち一人一人に丁寧に対応していただき、のこぎりを使うことに不安を感じていた児童も安心して作業に取り組むことができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

※ 保護者向けのページ「4年生の部屋」にも記事がありますので、御覧ください。

大掃除(7月13日)

 5時間目に大掃除を行いました。普段の掃除でやらないところを中心にきれいにしました。各自のロッカーの中や机・椅子の足、窓やレール、靴箱などをきれいに掃除しました。

 隅々まできれいになり、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

第1学期終業式(7月20日)

 登校日が69日(1年生は68日)あった1学期も今日で終わりです。終業式では、体験活動を多く行うと、自分のよさを発揮する力がつくことを話しました。42日ある夏休みは、体験活動ができる絶好のチャンスです。自然体験・文化的体験・社会的体験・読書・手伝いなど多くのことに挑戦してほしいと思います。

 児童代表で2年生が1学期を振り返って作文発表をしてくれました。国語で話をよく聞き、漢字練習を頑張り、たくさん発表したこと、プールではだんだん水に慣れて長く泳げるようになったこと、生活科の「いきものランド」でダンゴムシのことを調べてクイズをつ作ったことなどを堂々と発表しました。

 42日間という長い夏休みが始まります。有意義な夏休みを過ごし、2学期に、また、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

情報セキュリティ研修(7月26日)

 真岡市教職員情報セキュリティ研修を行いました。学校では、ネット環境や端末の整備が進み、端末を利用して職員室や教室・家庭で様々なことができるようになってきています。便利さの裏に、インターネットでつながっていることによるさまざまなトラブルもあり、その未然防止について学びました。

 端末を使ってできることが増えると同時に、新しい課題も出てきています。教員も児童も安心して活用できるようにしていかなければならないと感じています。

ICT研修(7月29日)

 ICT研修を行いました。

 前半は、2グループに分かれて、日ごろどのようにICT機器を授業で使っているかについて情報交換しました。詳しい使い方についても互いに教え合い、どのような場面で活用できるか話し合いました。

 後半は、ICT支援員高久先生を講師に、ミライシードのムーブノートを使った授業について実践的な研修を行いました。 

 

4年生の畑でメロン収穫(8月8日)

 8月7日(日)は立秋です。暦の上では秋になりましたが、暑い日が続いています。

 4年生の畑でメロンが大きくなり、収穫しました。

 「ほったらかしメロン」という名前の苗を植え、特別な管理はしていなかったそうですが、なかなか立派なメロンが3つも取れました。4年生の皆さん、2学期を楽しみにしていたください。