学校日誌

大内中央小 学校日誌(R4年度)

一日入学

 
1日入学で、3年生が来年生に歌やリコーダー演奏を披露しました。また、1~3年生が作った手作りのプレゼントを渡しました。来年生は1年生の教室で、お絵かきなどを体験しました。4月の御入学を楽しみにお待ちしております。

バトンを受け継いで

 
新1年生を迎える準備を5年生が行いました。式場作りや清掃を6年生からバトンを受け継いで頑張っています。

中央小マスコット誕生!

   
 
 朝会では表彰、校長先生のお話、企画委員から中央小マスコットキャラクターの紹介などが
行われました。中央小マスコットは「進徳舎」と「進徳タイム」に因んで「SHINTO(しんと)くん」に決まりました。京泉の「にわとり塚古墳」のにわとりをベースに靴には大内地区名産のイチゴが描かれています。6月から企画委員を中心に準備を進めました。たくさん集まったアイデアの中から8作品を選び、本校及び地域の歴史や特色に関わりの深い要素をあわせて、「SHINTO(しんと)くん」が誕生しました。選ばれた8人の児童に、児童会から賞状が贈られました。

昔遊び

 
 
 1年生の生活科では、4名のボランティアの方々にご協力いただき、昔遊びが行われました。竹とんぼやお手玉、こま回しなど、昔から行われている遊びを体験することができました。子供たちは、楽しく活動することができました。

防犯教室

 
 
 警察スクールサポーターの平野さんと飯貝駐在所の山中さんにご指導をいただき、防犯教室が
行われました。あやしい人に声をかけられたときや、腕を捕まれてしまったときなどの対応をロール
プレイと講話で分かりやすく教えてくれました。防犯教室後には、職員の刺股講習が行われ、実際
に刺股を使用し、不審者への対応を学びました。

ハッピータイム

 
 
 ハッピータイムでは、まだ校庭に雪が残る場所もありましたが元気に活動することができました。
6年生を中心に、「だるまさんが転んだ」や「しっぽとり」、「中線ふみ」などで楽しく遊ぶ児童の姿が
見られました。

第2回評議員会

 
 
 
 
5人の評議員さんにお越しいただいて第2回評議員会を実施しました。学校生活の様子を写したスライドと、各教室の授業を御覧いただきました。職員、児童・保護者が行った学校評価を基に、学校教育全般について貴重な御意見をいただきました。子供が生き生きとしていることや教職員の取組について励ましの言葉を頂戴し、さらなる意欲をもつことができました。
1月は教職員も班で、成果と課題を確認し次年度に向けての改善策を話合っています。

手伝います!雪かき

 
大雪の降った翌日、3年生が「私達もやりたい!」と校舎北側の雪かきをしてくれました。なかなかやりますね!

雪遊びで大喜び

 
 
2時間遅れの登校では、お世話になりました。
広い校庭いっぱいに子供達が遊んでいました。先生と子供が一緒になって、雪合戦、雪だるま作りなどを楽しみました。歓声と笑い声が響いていました。

クラブ見学

  
 3年生がクラブ見学を行いました。ゲームクラブ、アートクラブ、ゲームクラブを順番に回り、各クラブの説明を聞いたり、一緒に活動したりしました。来年度、どのクラブで活動するか、さっそく考えている児童もいました。

銀世界

 
22日昼から夜中まで降り続き、まれに見る大雪になりました。本日は10時登校としましたので、ご家庭での対応、ありがとうございました。出勤するとすぐに、職員が雪かきをしました。
9時半を過ぎると登校した高学年児童が自主的にスコップをもち、雪かきをしてくれました。また、3校時は6年生全員で頑張ってくれて校舎北側の雪かきが終わりました。子供の力はすごい!!

なわとび練習

 
 6年生と1年生、5年生と2年生が組んで縄跳びの練習をしています。今日は、5年生が科学教育センターへ出かけたので、4年生が2年生に教えたり数えたりしていました。

あいさつ運動週間

  
 今週は、あいさつ運動週間です。企画委員が各教室を周り、元気に呼びかけています。「おはようございます。今日も元気にあいさつをしましょう。オッー!」
休み時間など「こんにちは」と個々に元気にあいさつをしています。

対話をする授業

 
5年生は国語「大造じいさんとがん」で、大造じいさんの気持ちがどこでどのように変化したかを考えてから、友達と意見を交流しました。①自分と同じところに線を引いた友達と、②自分と違うところに線を引いた友達と伝え合いました。自分の考えと比較しながら対話することで、自分の考えが深まったり、新たな気付きが生まれたりします。

学級委員任命

 
第3学期の学級委員任命式を行い、3~6年の8名が学級委員になりました。
その後、新しいトイレの使い方・掃除の仕方で気を付けることについて、養護教諭からお話がありました。
トイレの改修工事が終わり、1月15日から西側トイレも使用できるようになります。

理科研究発表会

 
科学教育センターで真岡市小学校理科研究発表会が行われました。どの学校も疑問に思ったことを実験や観察で調べて、スライドや実物、掲示物などで示しながら、分かりやすく発表していました。
本校は「光と色のふしぎ」というテーマで、試行錯誤しながら、光の三原色、赤・青・緑の塗料でこつこつと細かいマス目を塗り、いろいろな色を作る実験をて、子供達の願いであった「虹の七色」を作り出しました。先生と子供の努力に脱帽です!自然教室の際に、クラス全員で実験に取り組んだこともすばらしいと思います。関係の保護者の皆様には冬休み中の送迎や励ましなどありがとうござました。
特選をいただき芳賀郡の発表会に出場します。

凧と風と仲良し


 

1年生が、好きな絵を描いた凧を、走り回って揚げていました。

始業式

   
 第3学期の始業式が体育館で行われました。校長先生のお話、代表児童の言葉、学習指導主任、
児童指導主任の話などがありました。また、転入児童の紹介も行われました。3学期も元気いっぱい、
運動や学習に取り組んでいきましょう。

百人一首大会

 
5年生の選手が、武道体育館で行われた百人一首かるた大会に出場しました。
練習の成果を発揮し、みごとな集中力と強い意気込みが伝わり、頼もしく感じました。
保護者の皆様の御協力に感謝いたします。

2018年の幕開け

 

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
児童の皆さん、御家族の皆様、地域の皆様にとって幸多き一年となりますようお祈りいたします。

今年は穏やかな元日となりました。宇都宮市南東部で7時3分頃、初日の出を撮影しました。
厳しい寒さの中で、今年も水仙が可憐な花を咲かせています。

終業式

 
 
 第2学期の終業式が行われました。今学期は、運動会や遠足、自然教室など、様々な行事で
児童達は、一段と逞しくなりました。3学期の始業式には、また元気な笑顔を見せてください。

2学期最後の給食

 
 
 
ツリー型のハンバーグ、☆方のチーズ入りサラダ、雪だるまのはんぺんの入ったスープなど、かわいらしいメニューに喜んでいました。今学期も毎日おいしい給食がいただけたことに感謝!明日からは、家庭料理を味わってください。

運動集会

 
 運動集会では、全校生でなわとびに取り組んでいます。上級生が下級生に跳び方の種類や、コツを
優しく教える姿が見られました。達人目指して、頑張っています。

ハッピータイム

 
 ハッピータイムでは、校庭で全校生徒が縦割り班で楽しく遊びました。鬼ごっこやリレー,、ドッジボールなどを行い、あちらこちらで児童の笑い声が聞こえました。

はが路ふれあいマラソン

 
 

金管バンド部が第4回はが路ふれあいマラソンの応援に参加しました。中学生のOGも演奏に参加してくれました。ランナーの方々が手を振って演奏に応えてくれて、心ふれあうマラソン大会となりました。地域の方々、金管バンドの保護者の方々、本校教職員がバンドの演奏に合わせ一体となって応援し、お互いに元気をもらいました。

すこやか大内訪問

 
 1年生がすこやか大内を訪問しました。合唱や合奏を聞いてもらった後に、おじいちゃんやおばあちゃん
達と一緒にお正月の歌を歌いました。とても楽しんでもらえました。

租税教室

 
税金はあった方がよいか?ない方がよいか?と考え、意見を発表しました。アニメで税金のない国の様子を見て、税金の大切さを実感していました。

ツリー

 

手作りのツリーが飾られ、年末が近づいてきたことを実感しています。2学期の授業日はあと8日。子供たちは寒さに負けず、頑張っています。

朝会

 
 朝会では、各種表彰を行った後、昨日アンサンブルコンテストに出場した金管バンド部員が全校生の前で演奏を披露しました。和と洋の融合をテーマにした、素晴らしい演奏でした。

みそ汁ソムリエになろう

 

5年生の家庭科「ご飯とみそ汁」の学習で、だし汁4種の特徴を比べました。かつお節、にぼし、こんぶ、顆粒だしのにおい、色、味などを比べました。「全然違う!」と驚きの声を上げながら、確かめていました。次に、米味噌と豆味噌を比べ、自分の好みを伝え合っていました。みんな「みそ汁ソムリエ」になれそうですね。このような実感を伴った学びを通して、意欲が高まっていきます。

金管アンサンブル

 
明日のアンサンブルコンテストに向けて、5,6年生の8人が最後の練習をしました。数年前に本校の金管アンサンブルのために編曲していただいた「ずいずいずっころばし」を演奏します。柔らかなハーモニーと軽快なリズムがこの8人の魅力です。大ホールで演奏できることに感謝し楽しんでほしいと思います。

すこやか大内訪問

 
 3年生がすこやか大内を訪問しました。利用者の方々に歌や合奏を披露したり、手遊び「茶摘み」
を行ったりして、楽しく活動できました。

指導者交代給食

 
 指導者交代給食では、いつも一緒に給食を食べている担任の先生とは違う先生達と給食を食べました。会話も弾み、楽しい給食の時間になりました。

人権教室

 
 
 人権教室では、法務局支局長、人権擁護委員、福祉課職員の皆様が来校され、人権講話や紙しばいをしてくださいました。紙しばい「白い魚とさめの子」を見て、命の大切さや思いやりの心、よさを認め合うことの大切さなどを考えたり感じたりすることができ、意見を発表していました。

家庭教育学級

  
家庭教育学級でクッキーとパウンドケーキ作りをしました。生地を延ばして、型で抜いて、楽しそうに活動していました。お母さん達も、クッキーの中央を型で抜いて、グミを置いて溶かす方法に驚いておられました。講師の先生が細やかな準備と丁寧な御指導をしてくださったおかげで、楽しく上手にできました。

おもちゃランド

 
 
にしだ幼稚園の年長さんと1年生を招待して、2年生が、おもちゃランドを開きました。今日まで、生活科でグループに分かれてゲームを考えて作ったり、お土産を用意したりしてきました。
1・2年生の恋ダンスの発表の後、各ゲームコーナーに分かれて年長さんと1年生が楽しく遊びました。ビー玉迷路、輪投げ、魚釣り、空気砲、ボーリング、吹き矢、的あてなど。
最後に、年長さんが「涙君、さよなら」と手話を付けての「ふるさと」をきれいな声で歌ってくれました。

6年社会科見学

 6年生が、栃木県庁・県立博物館・裁判所を見学に行きました。授業では、まだ学習していませんが、『わたしたちの生活と政治』の学習に役立ててほしいと思います。
 

物づくりの体験


 
日産物作りキャラバンの方にお越しいただき、5年生が物作りについて学習しました。
フレンドカーの組立では、改善すべき点を検討して2度目のチャレンジをした結果、時間を短縮できました。物作りで大切なことを楽しく学びました。

自由参観日

  
  
  
 自由参観日では、音楽発表会と持久走大会が行われました。音楽発表会では、各学年が合唱や合奏を発表する
ことができました。サンタの帽子をかぶったり、オクラホマミキサーを踊ったりして、楽しい発表会になりました。持久
走大会では、緊張した面持ちでスタートしましたが、どの児童も自分の持てる力を十分に発揮することができました。
ご参観・ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

避難訓練

 
 
 避難訓練では、「おかしも」の約束を守り、素早く避難行動をとることができました。また、消防署のご協力もあり、煙体験・消火体験を実施することができました。6年生によるお礼の言葉では、活動の中で分かったことや、消防署の方に教えていただいたことへの感謝の気持ちを伝えることができました。

3年 さつまいも料理

 
 今月農園で収穫したさつまいもを使って、3年生がさつまいもフライを作りました。包丁で上手に
さつまいもを切り、みんなでおいしく食べることができました。

全校合唱



25日の音楽集会に向けて、全校合唱♪Smile  Again ♪を練習しました。
1~4年生が高音部、5・6年生が低音部を担当しています。友達を励ますような素敵な歌詞です。

管楽器合奏フェスティバル


矢板市文化会館大ホールで小学校管楽器合奏フェスティバルが開催されました。
「THE ZOO BOLL」という曲で、音色や強弱、速度などに変化をもたせて、ライオン、象、ペンンギン、猿などの動物らしさを表現しました。メリハリがあって楽しい演奏でした。25日の音楽集会にも演奏予定です。

☆☆本日は、P連バレーボール大会への出場と金管バンド部への御協力、ありがとうございました☆☆☆

P連バレーボール大会

 
 
 大内改善センターで、P連バレーボール大会が行われました。大内中央小、大内西小、大内東小、
大内中の4校により、熱い戦いが繰り広げられ、大内中央小が見事優勝しました。参加された
保護者の皆様、お疲れ様でした。

5年社会科見学

 
 
 5年生の社会科見学では、NHK宇都宮放送局と日産自動車栃木工場の見学を行いました。NHK宇都宮放送局では、番組の作り方などを調べ、アナウンサーやディレクターの仕事を体験をしました。

パンジーを植えたよ

 
2年生が2校時に、1年生が4校時に、北陵高校産のパンジーとチューリップの球根を植えました。「大きくなってね」などの願いを口にしながら植える子供がいました。

7分間走

 
 11月25日の持久走大会に向けて、業間に7分間走を行っています。体育の時間には本番と
同じコースを試走し、児童達はやる気満々です。