校長室より

2024年2月の記事一覧

コペルニクスとガリレオ(校長室より No.35)

先週2月15日はガリレオの誕生日でした。
そして、今週2月19日はコペルニクスの誕生日でした。
コペルニクスは1473年生まれ、ガリレオは1564年生まれですから、2人の間には100年弱の時間差があり、直接2人の人生が交わることはありませんでした。

御存知のように、2人は星の動きが地球の自転によるものだとする地動説を唱えたことで有名です。
まず、ポーランド出身の天文学者であるコペルニクスが、地球を中心に全ての星が回転しているとする天動説では説明のつかない星の動きを見つけ、晩年に著書「天体の回転について」で地動説を唱えます。

しかし、正式な出版を待たずにコペルニクスは亡くなってしまいます。
それから約100年の時を経て、イタリア出身の天文学者ガリレオが自ら発明した望遠鏡によって天体観測を行い、コペルニクスの地動説が正しかったことを証明します。
当時はキリスト教会が絶対的な力を持っており、聖書と矛盾することから地動説は否定されていました。
ガリレオは裁判に掛けられ地動説を撤回するよう強いられましたが、「それでも地球は回っている」という有名な言葉を残し、主張の撤回を拒みました。
それから程なくして、フィレンツェ郊外の幽閉先で視力を失い、間もなく息を引き取ったのです。
ガリレオの数々の理論は、現在の科学の基礎となりました。
仮説の検証に実験という手法を用いたのはガリレオが初めてであり、特にこの功績で、彼は「科学の父」と呼ばれています。

なぜ彼が、絶対の権力者・キリスト教会に対して、命がけで自分の考えを主張したのか、今となっては分かりませんが、きっと自分の中に生じた疑問、「なぜ?」をそのままにしておくことができなかったのでしょう。
そして、科学は権威に押しつぶされるようなヤワな学問ではなく、ましてや多数派意見によって正しさが証明されるものでもないこと身をもって示したかったのだと思います。
人間の飽くなき探究心によって、自然の摂理が日進月歩で解明されようとしている今日、日めくりカレンダーで2人の偉大な科学者の誕生日に触れ、科学は時代を動かし、時代を変える力を秘めていることを改めて確信しました。
人工知能の進化など科学技術の飛躍的発展が予想されるこれからの時代、科学と共に歩む生徒の皆さんの活躍を信じ、応援しています。

新しい時代に必要な力(校長室より No.34)

昨日、2月の全校朝会を実施しました。
今年度最後の全校朝会でしたが、感染症感染拡大防止のためオンラインでの実施となりました。
「日本人の季節感」と「新しい時代に必要な力」の2点について話しました。
主な内容は、以下のとおりです。


2月4日の立春を過ぎ、随分寒さも和らいできた。
「立春」というのは、二十四節気の一つである。
二十四節気は季節を表す言葉であり、古代中国で誕生し、日本には飛鳥時代に暦とともに伝わり、改良が重ねられた。
二十四節気は、1年を24分割するだが、その分け方は、日照時間が最も長い「夏至」と最も短い「冬至」で2分割。
昼夜の時間が同じ長さになる「春分」と「秋分」で4分割。
それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を入れて8分割、その8つをさらに3分割して24に分ける。
二十四節季には、「立春(2月4日)寒さも峠を越え春の気配が感じられる頃」、「雨水(2月19日)陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる頃」、「啓蟄(3月5日)冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる頃」などがある。
今も昔も、日本人は、季節に寄り添いながら暮らしている。
日本以外にも四季のある国はたくさんあるが、ことさら日本人の季節感は称賛される。
それは、幼いころから自然に親しみ、繊細な感覚を身に付け、季節を楽しむすべを会得しているからだと思う。
是非、皆も「二十四節気」を意識して生活してほしい。
国際化、グローバル化が加速するこれからの時代だからこそ、日本のよさを感じ、日本人としての自覚を深め、自己がよって立つ基盤にしっかりと根を下ろすことが重要になりると考える。

次は、皆が生きる近未来の社会の様子について考えてみたい。
今現在も少子高齢化が進行しており、日本の65歳以上の高齢者の割合は昨年9月の時点で総人口の約29%、3623万人となった。
約25年後の2050年には、現在1億2400万人ほどの日本の人口が、3分の2のの8000万人程度になると予想される。
特に、若年層の人口減少が著しく、単純に人口比で言えば小・中学校の数も現在の3分の1で済むとの予想もある。
反対に、65歳以上の高齢者の割合が約40%程度になる見込みで、社会保障の面からも1人で1人を支える大変な時代になる。
では、世の中はどのように変わるのあろうか。
現在、第四次産業革命が進行していると言われている。
第一次産業革命では、蒸気機関などの動力の獲得、大量生産、高速輸送などにより軽工業が発展。
第二次産業革命では、ガソリンエンジン、電気モーターなど動力の革新により重工業が発展。
第三次産業革命では、コンピューターの開発、生産ラインに自動化(産業用ロボット)などのデジタル革命が進展。
そして、第四次産業革命では、「IoT(モノのインターネット)」に代表されるように、あらゆるモノや情報がインターネットを通じて繋がり、それらが互いにリアルタイムで情報をやり取りしつつ、人の指示を逐一受けずに判断・機能し、システム全体の効率を高めるとともに新たな製品・サービスを創出していくと言われていまる。
超スマート社会、Society5.0と呼ばれる社会である。
過去を振り返ってみると、Society1.0が狩猟社会、Society2.0が農耕社会、Society3.0が工業社会、Society4.0が情報社会、Society5.0が超スマート社会となる。
今後、一層進化するであろうAI(人口知能)により、2050年頃は、買い物はドローンによる宅配が中心になるかもしれない。
自動車もほとんどが自動運転になるだろうし、空飛ぶ車も登場しているだろう。
実体験とバーチャル体験の境も曖昧になり。国境の意味も今と変わっているかもしれない。
そのような時代を生きる皆には、どんな力が必要となるのだろうか。
まず、時代の変化に合わせて、様々な変化に積極的に向き合い、他者と協働して課題を解決していく力が必要になるだろう。
特に、グローバル化が進展することから、国籍や人種を問わず、多様性を受け入れ協力して課題を解決することが大切になる。
英語力もますます重要となるり、さらに、対話により結論を導き出していく力も必要となるはずである。
また、AIの苦手分野こそ人間の力が必要となるだろう。
AIの苦手なこととして、目的そのものを考えることが挙げられる。
AIに目的を与えれば、最短で最適解を導き出せるだろうが、目的そのものを考えるには、価値を見付け生み出す感性や好奇心、探求力などが必要となる。
それらはAIによって代替できない、人間の強みだと思う。
いずれにしても、新しい時代を生きる皆には、教えてもらったことを忠実に再現する力だけでは不十分で、与えられた課題を独創的な方法で解決する創造力や、課題そのものを自ら見付け改善していくような力が必ず必要になると思う。
皆が、変化の激しい25年後の世界でも活躍できるように、先生方と一緒に新しい時代に必要な力をしっかりと身に付けていこう。

初心忘るべからず(校長室より No.33)

先週、2月2日(金)に立志式を実施しました。
式中、「立志の決意」を堂々と発表する生徒たちの姿から、14年間の確かな成長を感じるともに、今後の更なる飛躍に期待が膨らみました。
私の式辞では、世阿弥の「花鏡」から「初心忘るべからず」の言葉を送りました。
主な内容は以下のとおりです。


「花鏡」には、「しかれば、当流に、万能一徳の一句あり。初心忘るべからず。」との一節があり、さらに「この句、三箇条の口伝あり。是非の初心忘るべからず。時々の初心忘るべからず。老後の初心忘るべからず。」と続き、能の芸について初心時代の未熟さを忘れないよう戒めが示されている。
転じて現代では、「物事に慣れると慢心してしまいがちだが、最初の頃の志を忘れてはいけない」という意味で使われれる。

人は、物事のはじめには、強い「希望」や「目標」を持って出発するが、だんだんと月日が経つにつれて、初めの頃の熱い気持ちを忘れ、現実の甘い生活に妥協し、安易で楽な方に流されがちになる。
最初のうちは、自分の進むべき道からそれていることに気付くものだが、軌道修正を怠っているうちに、希望や理想から遠く離れてしまい、目指すべき道すら見失ってしまうことがある。
そのようなことにならないためにも「初心忘るべからず」の言葉を肝に銘じてもらいたい。

夢や目標を持ち、それを実行に移すときには、必ず多くの困難にぶつかるが、簡単に諦めてはいけない。
夢や目標の実現は、他人から与えられるものではなく、自ら努力して勝ち取るものだからである。
もし、くじけそうになったら、「立志の決意」を一生懸命考え堂々と発表したときの今日の熱い気持ち、「初心」を思い出し、自らを奮い立たせ、東中の心意気で頑張ってほしい。


保護者の皆様方には、生徒たちが立志の決意を実現できるよう、愛情と厳しさを持って見守り導いていただけますよう、お願いいたします。
私ども教職員も生徒たちの夢の実現を全力で支援して参りますので、今後とも、御支援、御協力のほどよろしくお願いいたします。

なお、立志記念講演では、隻腕のプロゴルファー小山田雅人氏から「 ないものを嘆くより、あるものに感謝したい」との言葉とともに、あきらめずに困難に立ち向かい夢を実現する大切さをお話しいただきました。学びの多い立志式となりました。