日誌

1/23今日の西っ子さん

 ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。  

 ボランティアの皆様、子供たちのためにいつもありがとうございます。

 

 

 4年4組の食に関する指導の時間におジャマしました。講師は、給食センターの栄養教諭の先生です。

 この時間の学習テーマは「バランスよく食べよう。」です。

 講師の先生は、栄養のバランスをとるには主食(黄)、主菜(赤)、副菜(緑)の3つがそろった食事を意識することが大切であると説明し、「栄養のバランスをチェックしながら食べましょう。」と児童に呼び掛けていました。また、バランスだけでなく、それぞれの量も大切なんだそうです。

 次に、今日の給食の献立に使われている食材を、各自で(黄)(赤)(緑)に分類してみました。子供たちは、「シュンギクって何?」「味噌は何からできているの?」「油揚げは、アブラかな…?何を揚げてるの?」などの疑問を友達と解決しながら、熱心に取り組んでいました。

 「野菜などに含まれる食物繊維は、ウンチを出やすくし、血管を丈夫にします。野菜を仲間外れにしないで食べましょう。」などと話していました。

 

 

 今日の給食は、国産野菜のかき揚げ丼・天丼のたれ、キムチあえ、じゃがいもとわかめのみそ汁、牛乳でした。エネルギー672kcal、たんぱく質17.1g、脂質24.6gでした。ごちそうさまでした。

 明日からの1週間は「学校給食週間」です。初日の1/24(金)は、亀山小学校リクエスト給食です。洋梨のタルトが出ます。お楽しみに!