日誌

5/23今日の西っ子さん

 3・4年生教室で 、ボランティアさんによる読み聞かせ「クレヨンタイム」がありました。

 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

 

 5年3組の家庭科授業におジャマしました。初めての調理実習の今日は、青菜のおひたしと茹で芋を作りました。

 各班に包丁が手渡されました。「包丁通りまーす。」

 「料理は整理整頓が大切」と先生が繰り返し教えていました。

 茹で上がった小松菜を冷まして、包丁で切りました。交替して全員が体験しました。

 上手です、ニャンコの手。

 続いて、茹で芋作りに取り掛かります。ジャガイモをカットします。

 「最初に何分の1に切りますか?」「2分の1でーす。」

 「さらに切ると、元の何分の1になりますか?」「4分の1でーす。」

算数はお料理にも大切なんですね。

 子供たちは、丸いイモが転がらないように注意して切っていました。

 お芋がかぶるくらいの量の水に浸します。

 沸騰するまでしばらく待ちましょう。

 塩、コショウ、しょうゆ、かつお節を取りに来る子供たち。

 マヨネーズやバターも試してみたいけど、それはお家でね。

 お芋のいい匂いが階段の方まで届いています。そろそろ火が通ったかな?

 「いただきまーす!」

 大成功!「お塩だけでもジャガイモおいしい。」

 担任の先生も駆けつけました。

 みんなで作って、みんなでいただくから、おいしいね。

 実習の成果を、子供たちが御家庭で披露すると思いますので、お家の方はお楽しみにしてください。

 どんな出来映えでも、褒めていただけますと、子供はもっとやりたくなるものです。どうぞよろしくお願いします。

 

 今日の給食は、ハヤシライス、海藻サラダ、栃木県産ヨーグルト、ごはん、牛乳でした。エネルギー659kcal、たんぱく質18.2g、脂質20.4gでした。ごちそうさまでした。