お知らせ

< 緊急時の連絡先について >

・事件や事故等の際には、まずは警察や救急に直接御連絡いただき、その後、速やかに学校へ御連絡ください。

・以下の【自動音声応答時間】に、お子様の入院などを含め緊急連絡を要することが生じた場合には、

 eメッセージの「連絡」機能にある「その他連絡」により御連絡ください。

 

【自動音声応答時間】 (令和6年12月2日(月)より実施)

(1)平日                  18:30 ~ 翌日7:30

(2)休日(土日・祝日・学校閉庁日等)    終日

(3)長期休業中               16:30 ~ 翌日8:00

 ※ 令和7年度は、8月13日(水)から15日(金)が学校閉庁日となります。

  また、12月29日(月)から1月3日(土)は休日となります。

新着
7月3日と10日、5年生が2・3校時の家庭科の授業で手縫いを行いました。 ほとんどの子どもたちにとって、手縫いは初めての体験です。 「どうやるんですか?」「これでいいですか?」「助けてください!」など、 次々と子どもたちからヘルプ要請がかかりますが、担任や児童同士の教え合いでは限界があるところ、 3名の学校ボランティアの方々がすぐに駆けつけ、温かく手厚いサポートをしてくださいました。 おかげで子どもたちも安心して手縫いに集中し、楽しく円滑に作業を完了することができました。 お世話になった学校ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
7月7日から14日にかけて、各学年で着衣水泳を実施しています。 こちらの写真は、8日の2校時に実施した3年生の様子です。 先生の説明の後、持参した空のペットボトルを抱えてプールに入ります。 はじめは「ラッコ浮き」に悪戦苦闘していた児童も、 徐々にコツをつかんで、最後はできるようになりました。 服を着ていると、いかに動きづらいかを実感し、 水の事故への危機意識がこれまで以上に高まりました。 合い言葉「ういてまて」も、しっかり学習しました。
今日は令和7年7月7日、「777」の日です。 「七夕給食」ということで、星型ハンバーグや七夕ゼリーが出ました。 子どもたちは毎日の給食をとても楽しみにしていて、 各教室で余りもの争奪じゃんけん大会が繰り広げられています。 茹だるような暑さにも負けない子どもたちのパワーに脱帽です。
本校の多目的室に掲示されている、児童と教職員全員の個人写真が入った掲示物です。 今年も図書ボランティアの方々が作成し、掲示してくださいました。 今年は「大トトロ・中トトロ・小トトロ」や「ネコバス」、「まっくろくろすけ」のほか、 どんぐり、きのこ、帽子などの台紙に、1枚1枚ていねいに貼って作成してくださいました。 とても可愛らしく素敵な掲示物で、校舎内があたたかく華やかになりました。 子どもたちも教職員も大喜びで、多目的室前の廊下を通るのが楽しみになっています。 通年で掲示しておりますので、御来校の際にはぜひ、御覧になってください。 作成・掲示してくださった図書ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
7月2日、放課後に校長室にて校内授業研究会を行いました。 今年度の学校課題は、「基礎・基本を身に付け、思考を働かせ、問題を解決できる児童の育成」です。 算数科の授業を中心に、この学校課題の研究に取り組んでいきます。 早速、6月25日に4年生が、7月2日に1年生が研究授業を行い、全教員が参観しました。 (1年:算数科「どれだけおおい」 / 4年:算数科「角の大きさ」) どちらの授業も様々な工夫がなされており、子どもたちも大変意欲的に取り組んでいました。 その時にメモしていた「良かった点」や「改善点」を持ち寄り、授業を振り返りました。 学期末の忙しい中でしたが、授業力向上につながる充実した現職教育となりました。
since
2 2 9 6 9 3