ブログ

令和5年度 彰道通信ニュース

年末の交通安全県民総ぐるみ運動(12月11日~)

交通指導員様をはじめ、保護者の皆様、スクールガードの皆様、地域の皆様、関係機関の皆様には、子供たちのために厳しい寒さの中、早朝より御協力いただきありがとうございます。お陰様で、児童は安全に登校することができました。今後とも、よろしくお願いいたします。

1

 

野犬に注意(12月20日)

 14日と19日の下校の際、首輪のない犬(黒い中型犬)に児童が追いかけられましたが、一緒に付き添っていた職員が追い払いました。すぐに市環境課に連絡し、周辺に「箱わな」が設置されることになりましたが、まだ捕獲していません。

 児童には、「大声を出さない、刺激しない」などの指導をしています。市環境課、市教育委員会、西田井駐在所に連絡し、情報共有をしています。今後、動物愛護指導センターが学区内を巡回する予定です。

 野犬はどこに出没するかわかりませんので、保護者の皆様・地域の皆様におかれましても御注意いただきますとともに、首輪のない犬を目撃された場合は、市環境課へ御連絡願います。

避難訓練(火災)12月14日

 

家庭科室から出火したという想定で、「お・か・し・も・ち」の約束を守って避難訓練を行いました。その後、真岡消防署の皆様の御指導により、煙の中で方向が分からない時の逃げ方や、水消火器を使った消火訓練をすることができました。

11111111

保護者会・教育講演会(12月6日)

授業参観では、お家の方の姿を見つけ、緊張しながらもうれしそうに取り組む姿が印象的でした。教育講演会では芳賀教育事務所より講師を招き、「子どもとのふれあい」について、御講演いただきました。学校保健委員会では、学校医より本校児童の健康について御指導をいただきました。その後の学年懇談会では、担任より2学期の学習・生活の様子について説明しました。

111111

 

会場準備(12月5日)

 高学年児童は、明日の教育講演会・学校保健委員会のために体育館で会場準備を行いました。協力して椅子をてきぱきと並べ、シートをきれいにしたり、掃き掃除をしたりしていました。

1111

 

校外学習(11月24日)2年生

生活科「とび出せ!町のたんけんたい」では、4名の保護者ボランティアの皆様に引率していただき、たくさんのお店や事業所(駐在所・JA・郵便局・レストラン・自動車屋さん・泉食品さん・パン屋さん・ラーメン屋さん)などを見学しました。担当の皆様に親切に説明していただき、貴重な経験をすることができました。御協力ありがとうございました。

111111111

学習の様子(11月15日)3年生

総合的な学習「西田井じまん」の単元で、地域のパン屋さんの店長さんをゲストティーチャーとして招き、お話を聞くことができました。お店の仕事や様々な工夫を話してくださり、おみやげまでいただきありがとうございました。

11111

 

 

社会科見学(11月9日)3年生

午前中は消防署と警察署を見学し、市民会館の芝生でお弁当を食べてから、午後は歴史資料保存館を見学しました。担当の方の説明をしっかり聞いて、実物を見たり体験させていただき、分かったことをまとめています。

 11111111

朝会(11月7日)

 今日は悪天候で渡り廊下が濡れたため、昼休みに表彰(新体力テスト、芳賀教育美術展、公園絵画展、芳賀教育芸術祭)を行いました。入賞者は呼名されると、元気よく返事をして立派でした。その後、読書のよさについての校長講話がありました。

111

修学旅行(11月1日・2日)

東京・横浜・鎌倉方面に修学旅行に行きました。雨の心配をせずに、2日目はグループで協力しながら見学し、思い出をつくってきました。学年のページにも写真をUPしています。                                                                                             1111111111111111111

おもちゃランド

 2年生がおもちゃランドを開き、1年生を招待しました。的当てや魚釣り、ボーリングなど、一人一人が工夫しておもちゃを作り、1年生を楽しませていました。各コーナーの看板もよくかけていました。保護者のページ(2年生の部屋)に詳しく載っていますので、ぜひご覧ください。

修学旅行に出発

 6年生が全員元気に修学旅行に出発しました。1日目の今日は、6時少し前に出発し、国会議事堂、東京スカイツリー、羽田空港、カップヌードルミュージアム、横浜中華街に行きました。

 学校からのスキットメールの「6年掲示板」に今日の様子が出ていますので、ぜひご覧ください。

読書集会(10月31日)

読書週間に合わせて、啓発のための児童集会を行いました。図書委員が中心となり、寸劇で生き生きと物語の楽しさを伝えたり、「読書ゆうびん」の仕組みやしおりのプレゼントを知らせたりしていました。

1111

4・5年遠足(日光)

本日恵まれた天候の中、日光遠足に行ってきました。華厳の滝では、水が豪快に流れる様子を見て圧倒されていました。滝に向かう道中では、色鮮やな山の様子を見て、「キレイ」「すごい」と感動していました。日光東照宮と輪王寺では、班別で回りました。班長を中心に自分たちで歩き、数々の世界遺産を目にすることができました。特に、家康の墓までの200を超える長い石階段もありましたが果敢に挑戦し、上りきることができました。食事も楽しくいただきました。たくさんの楽しい思い出ができた遠足となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。ご家庭でもぜひ思い出話を聞いていただけると幸いです

 

 

  

 

 

1・2・3年 遠足(宇都宮動物園)

天気にも恵まれ、宇都宮動物園に行ってきました。動物園についてまずはグループごとに乗り物に乗りました。乗り物の後は、グループごとに動物を見てまわりました。楽しい1日を過ごすことができました!!お弁当などの準備、お世話になりました。ありがとうございました。また週明け元気に登校してくるのを楽しみにしています。

クラブ活動(10月25日)

手芸・工作クラブはプラ板や電子レンジで小物を作り、スポーツクラブはサッカーで競い合い、パソコンクラブはスクラッチを使ってプログラミングや名刺作りに取り組み、サイエンスクラブはシャボン玉を飛ばしながら楽しんでいます。

111111111111

学習の様子(10月24日)

3年生の図工「くぎうちトントン」では、金づちや釘を安全に使いながら、木切れの組み合わせや色も考えて表現しています。4年生の音楽「めざせ 楽器名人」では、みんなで音を合わせてリコーダーを演奏し、サミングの技能を身に付けています。6年生の図工「わたしの大切な風景」では、毎日の生活の中から自分が大切に思う風景を見付け、絵に表しています。

1

111111111