西中日記

令和6年度 学校の様子

朝の学習(国語)

 木曜日の朝は、順番に国語・数学・英語の学習をすることにしています。今日は、国語の学習です。タブレットを使用し、漢字のドリルを進めていきます。それぞれの進度に合わせて、時間一杯チャレンジしています。

読書記録

図書委員会では、生徒一人一人が読んだ本を決められてシートに記入する活動を行っています。今回はその読書記録の一部を紹介します。

記録の一部をプリントアウトして廊下に掲示しています。

 

 

後期日課開始

 今日から後期日課が始まりました。季節が移り変わり、まだ暑さの残っている日もありますが、確実に秋が近づいています。時間割の変更で、多少の戸惑いもあったかも知れませんが、残りの6ヶ月を充実した学校生活にしてほしいです。

中間テスト2日目と進路説明会

今日は中間テスト2日目で、2教科のテストが行われました。

 

1年生の様子①

1年生の様子②

 

2年生の様子①

2年生の様子②

 

生徒の皆さん、テストの手応えはありましたか?

テストのやり直しをして知識を確実なものにしていきましょう。

 

3年生は午後に「進路説明会」を行いました。

私立高校や県立高校の入試についての説明がありました。

今年度も半年が過ぎ、いよいよ受験について真剣に考えるときがやってきました。

まずは自分の興味・関心、適性や能力を知るなど自己理解を深め、自分に合った高校を選択するようにしてください。

今、何をするべきなのか、これからどんな努力が必要なのかよく考え、進路実現に向けて学習に励んでほしいと思います。先生たちも皆さんをサポートし、応援していきます。進路について相談があるときは、いつでも来てくださいね。

来年の春を笑顔で迎えるために、みんなで励まし合って頑張っていきましょう!

 

中間テスト1日目と保健室前の掲示板 

今日から中間テストが始まりました。

いつもよりも早く登校し、朝、勉強している生徒もいました。

 

朝の自習時間の様子

 

テスト開始! 最後の1分、1秒まで粘りましょう!

今日は3教科のテストを受けました。皆、時間いっぱい、問題に取り組んでいました。

テストはあと2教科。明日も頑張りましょう!

 

 今日はもうひとつ、保健室前の掲示板を紹介します。

10月10日は「目の愛護デー」です。皆さん、普段から自分の目を気遣っていますか?

スマホを使うときは、30cmの距離をとる必要があります。

実際の距離はこれくらいです。

皆さん、どうですか? これくらい距離をとれていますか?

電子機器を使うときには、使用時間と距離に注意しましょう。

 

今月の掲示物はハロウィーン仕様です。

とっても可愛いですね! 見に来てくださいね!

 

校長講話

今朝は校長講話がありました。

 

朝の挨拶

 

今朝の講話は「国際宇宙ステーション(ISS)」のお話から始まりました。

今日の夕方6時30分頃、西の空を見上げると、北から南に移動するISSを見ることができます。

ISSは自ら発光するのではなく、太陽光パネルに太陽が反射して光って見えるそうです。

宇宙飛行士の野口聡一さんが2020年にISSへと向かいました。

そのときの宇宙船は「レジリエンス号」といいます。レジリエンス(Resilience)とは「立ち直る力・回復力・忍耐力」という意味があります。当時、新型コロナウイルスの世界的拡大で大変な状況でしたが、お互いに協力し合って、元の状態に戻していく力になりたい、という願いを込めて名付けたそうです。

「毎日の生活の中で、上手くいかないことや悩むことは多々あるでしょう。それでも、折れることなく立ち上がる、しなやかな強さ、それを乗り越えていく力、耐える力を、この中学生の時期に身に付けてほしい。」という、校長先生からのメッセージでした。

 

生徒の皆さん、今日の夕方、西の空を見上げるのを忘れずに!

ISSが見えたら、明日、校長先生に報告しましょう!

 

質問タイム

中間テストが近づき、「質問タイム」が実施されています。

まずは「質問カード」に質問したい内容を生徒が書き、そのカードは教科担任に届けられます。

帰りの会後の「質問タイム」で、解き方や学習内容について教科担任が直接、本人に教えます。

 

多くの生徒が「質問タイム」を利用して、学習内容の理解を深めていました。

「分かった!」「なるほど!」など、生徒が学習内容を理解できた言葉を聞くと、先生たちはとても嬉しくなります。

たくさん質問に来てくれるのも嬉しいです。

質問のない生徒は静かに自習をしていました。さすが3年生!

今日から部活動が休止となり、早下校になります。

時間を有効に活用して、試験勉強に励んでくださいね。

生徒の皆さん、頑張りましょう!

 

新人大会の結果

昨日まで、郡市新人各種大会が開催されていました。

県大会出場を決めた部活動を紹介します。

 

バスケットボール部(優勝)

部員はあと3名います。(今日は用事のためお休みでした)

 

男子バドミントン部(優勝)

個人でも県大会出場を決めました。

 

女子バドミントン部(準優勝)

女子も個人で県大会出場を決めました。

 

女子卓球部(準優勝)

個人でも県大会出場を決めました。

 

皆さん、おめでとうございます!

県大会に向けて頑張ってください!

 

今回、惜しくも県大会出場を逃してしまった部は、来年の総体大会に向け、練習を頑張っていきましょう!

 

今朝は、職員室で表彰伝達がありました。

剣道部顧問の先生が「初段」を取得しました! おめでとうございます。

「生徒たちと一緒に成長していくことが、僕の喜びです。これからも生徒と共に成長していきたいと思います。」

生徒の皆さんと先生方のますますの活躍を楽しみにしています!

新人大会裏番組

本日は多くの部活が新人大会に出かけており、学校は少し静かです。

残ったメンバーの様子をご紹介します。

 

まず、3年生は1日実力テストです(おつかれさまです!)

9月も終わりに近づき、進路選択もだんだん決まってきているでしょうか?

まだまだ先は長いですが、がんばりましょう。

 

1・2年生メンバーはそれぞれ分かれて自習です(テスト前なので!)。

部活によっては試合のDVDを見て研究したり、ミーティングしたりといった時間もとっていました。

 

サッカー部はミーティング中

 

バスケットボール部は試合のDVD鑑賞

 

アート部

アート部は西輝ヶ丘祭に向けての制作中でした。

 

部活動に所属していない1・2年生たちは、今日は2年1組教室に集まってそれぞれ勉強です。

4時間みっちり(!)がんばりました。

 

そしてこちらは吹奏楽部

新しい楽譜をもらい、さっそく譜読みの開始です。こっちもがんばれ!

 

大会がこの土日に開かれる部活もあります。どの部も応援しています!

クラス合唱の昼休み練習スタート

10月26日の西輝ヶ丘祭に向け、各クラス今日から昼の合唱練習がスタートしました。

すべてのクラスが練習していたわけではありませんが、さっそく昼練習を始めた教室へお邪魔します。

 

元気な2年生女子。歌が大好きなようです。

 

こちらのクラスは練習スケジュールも掲示していました。意気込みを感じます。

 

 

こちらは3年生の様子。

 

全体に、今日は女子の練習が目立っていました。

男子パートの練習風景も近々見られることでしょう。ダンディな歌声を期待しています!

 

クラスの練習シーンを撮影する担任の先生。合唱のできあがりが楽しみですね!

芳賀地区音楽祭当日の朝

今日は芳賀地区音楽祭です。

朝早くから、特設合唱部・吹奏楽部が練習をしています。

 

特設合唱部

発声練習の様子

朝からしっかり声出しをしていました。

 

「行ってきます!!」

がんばってください!

 

 

続いて、吹奏楽部の練習です。

曲は「水神龍蛙」。夏のコンクールで金賞をとりました。それから2ヶ月、さらに深みを増した演奏になってきています。

がんばってきてください!!

特設合唱部、最終調整

明日は芳賀地区音楽祭です。

合唱の部には、本校3年生による特設合唱部が出場します。

 

曲目は、「信じる」です。音程の難しい一曲です。

昼休みの練習の様子。

他学年の生徒や校長先生も見学に来ています。

 

夏休み初日から練習が始まりましたが、だいぶ声が出てきました。

多目的室いっぱいに熱のこもった歌声が響いていました。

 

 

本番は明日。集合は早いですが、すばらしい合唱になるよう応援しています。

教職2~4年目研修

 教職員の資質の向上を目指して「教職2~4年目研修」が行われました。4人の先生が道徳・理科・美術・保健体育の研究授業を行いました。指導案を作成し、研修の成果を発表しました。生徒も、工夫された授業に一生懸命取り組んでいました。

1年道徳の授業

3年理科の授業

2年美術の授業

3年保健体育の授業

マイ・チャレンジ発表会

 2年生がマイ・チャレンジで学んだことを、本日、5校時に発表しました。来年のマイ・チャレンジに備えて、1年生も参観させていただきました。職場体験は貴重な経験です。改めて振り返ることで学びを再確認しました。

お弁当の日

今日は月に一度の「お弁当の日」です。

朝から「今日のお弁当、楽しみ!」という声が聞こえてきました。

笑顔で食事中です!

カレーをかけて、いただきます!

保護者の皆様、朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございます。

音楽祭に向けて

9月25日に「芳賀地区音楽祭」が開催されます。

昼休み、音楽室では特設合唱部のテノールパートが練習していました。

まずはピアノに合わせて音程をとり、その後、アカペラで歌いました。

合唱曲は「信じる」です。

「自分」を信じ、「他者」を信じ、「世界」を信じる、という、壮大な世界観を表現した曲です。

ソプラノ、アルト、テノールの三部合唱で合わせたとき、迫力のある合唱になるでしょう。

楽しみにしています!!

薬物乱用防止教室

 6校時に体育館で薬物乱用防止教室が行われました。スクリーンに分かりやすくポイントを示してくださり、動画でさらに理解を深めることができました。

質問に手を上げて答えています。

ロールプレイングゲームで薬物を勧められたときの断り方を練習しています。

生徒集会(図書委員)とスマイルプロジェクト(3年)

今朝は、図書委員会主催の生徒集会がありました。

最初に、上半期の多読賞の表彰がありました。

 

☆クラスの部 第1位 1年3組(102冊)

       第2位 3年2組( 89冊)

       第3位 2年1組( 86冊)

個人の部の第1位は50冊でした。表彰された皆さん、おめでとうございます。

 

次に図書委員による「おすすめの本」の紹介がありました。

 

まだまだ暑いですが、これから「読書の秋」がやってきます。

心の糧となるような良書と出会えるといいですね。

 

午後には、3年生のスマイルプロジェクトで「ケイドロ」を行いました。

ちょっと休憩中・・・かと思いきや、うまく隠れて逃げている途中です。

担任の先生も参加しました! 

逃げていたら靴が破れてしまいました。本気で取り組んだ証拠!



優勝は1組でした! おめでとうございます!!

久々に校庭を走り回り、いい汗をかきましたね。

笑顔いっぱいのレクレーションを通して、学年の絆をさらに深めることができました。

皆さん、お疲れ様でした!