西中日記

令和7年度 学校の様子

総体中の学校の様子

今朝、郡市総体各種大会に向かう各部活の選手達を見送り、

留守番組の生徒たちは学校からエールを送りながら過ごしていました。

本日は吹奏楽部・アート部・バスケ部・その他の生徒たちで分かれて勉強していました。

郡市総体バトミントン大会(団体)結果

本日は郡市総体バトミントン大会(団体)が行われました。

結果は男女ともに準優勝!

明日は個人戦があり、学校に帰ってきてからも練習をしていました。

【3年生をパシャリ】

 

また明日はいよいよ、総合体育大会が行われます。

各部活、最終調整を行っているようでした。

バトミントン部の流れに乗って、頑張ってきてほしいと思います!

 

選手壮行会

本日は総合体育大会や各種コンクールにむけて、選手壮行会が行われました。

各部活の代表が最後の夏にかける意気込みを発表し、学校全体で選手達を応援・激励しました!

顧問の先生方や後輩達、共に戦う仲間、そして保護者の皆さんへの感謝も伝えていました。

 

【生徒会長からの激励の言葉】

 

【吹奏楽部】

【アート部】

【野球部】

【サッカー部】

【男子テニス部】

【女子テニス部】

【バレーボール部】

【バトミントン部】

【バスケットボール部】

【剣道】

【卓球】

 

【校長先生からの激励の言葉】

 

三年生は泣いても笑っても最後の夏になります。

最後まで諦めず、悔いなく、頑張ってほしいと思います。

西中全体で選手達を応援しています!

 

教育実習スタート

本日、2名の先生の教育実習がスタートしました。

英語の実習生は3年3組を担当(2週間)します。音楽の実習生は2年1組を担当(3週間)します。

緊張した面持ちで1日目を過ごしていました。

将来の教育界を担う2名の先生のサポートを全職員でしていきたいと思います。

がんばれ!実習生

短い期間ではありますが、みなさんよろしくお願いします!

 

 

いじめ防止サミット

サミットを企画し、いじめ防止を訴えた生徒会本部役員

 生徒会主催で「いじめ防止サミット」を開催しました。今年度は2つのテーマで、各クラス毎に話し合いを進めました。

 いじめを許さないという意識をもちながら、それぞれの生徒が意見を述べていました。

テーマ1「ネットでのいじめ問題にどう立ち向かうか?」

テーマ2「いじめのないクラスにするためには、自分やクラスができることにはどんなことがあるか」

暑さに負けず!

 大会やコンクールに向けて、30度にせまる気温の中、頑張っていました。ソフトテニス・バドミントン・卓球・サッカーは本校会場で練習試合でした。暑い中熱い戦いが繰り広げられていました。

 

 

 

 

 

教職員で研修

教職員で心肺蘇生法の研修会を実施しました。多目的室に心臓マッサージの「1・2・3・4・・・・・」という声が響き渡りました。また、人工呼吸やAEDの使い方なども学びました。

 

生徒集会が行われました。

今日は生徒集会でした。体育委員から新体力テストについて説明がありました。

 

 

 

 

 

 

 

新体力テストの実施方法などを動画で確認しました。

 

 

今週から新体力テストが始まります。去年の記録を超えることができるよう

頑張りましょう!

 

3年生:修学旅行3日目の様子

修学旅行3日目。真岡は朝から雨ですが、京都はどうにか降られずに過ごせています。

旅館にて集合写真です。

1組

 

2組

 

3組

 

 

今日はクラスごとに、別々のコースで京都を楽しみます。

1組は匂い袋作りからスタートです。

このあと、1組は金閣寺へ向かいます。

 

2組は組紐作り体験です。

2組はこのあと北野天満宮へ参拝です。

なでた部位に御利益があるという牛さん。みんな頭を触っていますね・・・

 

3組は、映画村で過ごします。

 

それぞれ楽しめたようです。

このあとは昼食(旅館銀閣にて)→新幹線乗車で、真岡西中学校まで帰校します。

1年宿泊学習2日目

 1年生の宿泊学習2日目の午後は、レクリエーションを行いました。グランドゴルフ・ディスクゴルフ・ラダーゲット・ポッチャ・輪投げの5種目を行いました。それぞれのグループで楽しみながら競い合って得点をgetしていました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生:修学旅行2日目の様子

修学旅行2日目の朝です。

元気な中学生とはいえ、長距離の移動・移動・・・で疲れていたはず。夜は眠れたでしょうか?

早朝の旅館前にて。今日は曇り空です。

 

本日の朝食です。

 

今日は1日、班ごとにタクシーで京都市内を回ります。

自分たちで事前に計画をたてました。様子を見てタクシーの運転手さんに調整してもらいつつ、京都の町を巡ります。

よろしくお願いします!

引率チームは、皆さんの行きそうなところへ適宜向かいます。

 

清水寺前にて、さっそく生徒のグループに出会いました。記念にパチリ。

先生たちも。

 

こちらは因旛堂です。がん封じ、かわいいお守りで有名なお寺です。

インコのお守り買ったのかな??

 

15時には嵐山に集合し、嵐山地区の観光をしてから旅館へ戻ります。

3年生:修学旅行1日目(後半)の様子

1日目午後。無事近鉄奈良駅まで到着し、奈良グルメを各自堪能した後は奈良公園&東大寺へ行きました。

奈良の鹿はおとなしくて、人にも慣れています。

 

鹿の角のかぶりものをゲットしましたね。

みなさん、鹿と仲良くなれましたか?

 

それから旅館へ移動し、ボリューム満点な夕食をいただきました。

エビフライとハンバーグがメインです。お腹いっぱいになりました。

 

この後は入浴、明日の準備、班長会議が行われて今日の記録を書いたら就寝です。

明日は楽しみな班別活動です。

2年生 最後の自然教室に行ってきました!

本日、2年生の二泊三日の宿泊学習が終わりました。

小学校・中学校でお世話になった自然教室も今回が最後ということで、盛りだくさんの三日間をご紹介します。

 

【1日目】

入所式の後、子供達は勾玉、カラーキャンドル、風鈴、竹スピーカー、プラ板のグループに分かれて創作活動を行いました。

そして、給食を食べた後に、おやつとして、うどん、ピザ、餃子、まんじゅう、チヂミのグループに分かれて炊さん活動も行いました。どの班もおいしく食べられたようです!

 

【2日目】

朝食後、グラウンドゴルフ、スカイクロス、風船バレー、スマイルボーリング、ボッチャに分かれ、ニュースポーツを行い。昼食はバイキング給食をバランスを考えながら食べた後に、二日目もカルメ焼き、バウムクーヘン、いももち、パイ作りのグループに分かれ、炊さん活動を行いました。

そして、夜にはキャンプファイヤーを行い、クイズやダンスをして楽しみました。

 

【3日目】

最終日はドッヂボール大会を行い、クラス対抗で戦い、盛り上がりました。

 

 

 

3年生:修学旅行1日目(前半)の様子

早朝の集合(雨の中、ありがとうございました)→出発から・・・

無事!京都に到着です。こちらは近鉄のホーム。電車で薬師寺(西の京駅前)へ向かいます。

 

知らない町の外の景色、気になりますね。

 

薬師寺に到着です。

 

ここでは法話を聞かせていただきました。

めったに聞けないお話でしたね。

 

そしてその後、近鉄線で奈良駅まで・・・

無事到着しました。

ここでいったん自由行動になります。各班で昼食をとりつつ、東大寺を拝観して南大門前に集合です。

 

さあ、おいしい奈良グルメに出会えるかな?

1年も宿泊学習へ出発!

 1年生も2泊3日の宿泊学習に出発しました。中学生になって初めての宿泊学習、自然とふれ合い、新しい友達とたくさん交流を深め、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。いってらっしゃーーい!

センターに到着し、入所式を行いました。今日の午前中の活動は野外炊飯でカレー作りを行います。

おいしいカレーができるかな??

 

関西に向けて出発しました!

 本日5:20分、予定通り、関西方面(奈良・京都)に向けて出発しました。

 出発式の後、「いってきまーす!」と元気な声が響き渡る中、3年生の楽しみにしていた、2泊3日の修学旅行がスタートしました。たくさんの思い出を作って、西輝が丘に戻ってきてください。

 

 

 

 

明日から修学旅行です

明日からは1年生の自然教室(2年生は入れ替えで帰ってきます)、3年生の修学旅行です。

先日も事前指導を行っていますが、本日最後の修学旅行事前指導が行われました。

みんなが無事に・楽しく過ごして帰ってこられるように、注意事項を聞きます。

 

京都からは近鉄電車で移動になるので、乗り換えの際にはぐれないように・迷子にならないように・・・と念押しされました。

 

そして今回は校長先生も一緒です。

なんと10回目の修学旅行だという校長先生(!)

しかも楽しみで仕方なくて夜中に起きてしまったそうで、生徒のみなさんも笑っていました。

・・・同じ人、いますよね??

 

 

そして係ごとに分かれて、現地での仕事について確認します。

 

明日は4:50に学校集合です。遅刻もいけませんが、早すぎないように!

校長先生の言っていたとおり、今日は夜9時に寝ましょう!

2年生自然教室へ出発しました

今週は宿泊学習ウィーク!なんと全学年が同じ週に宿泊学習へ出て行きます。

トップバッターは2年生。本日から2泊3日で自然教育センターへ行きます。

出発式の様子

 

学年主任のことば。この自然教室を通して、クラスや学年の絆を深めてきましょうね。

 

では、いざ出発!

 

バスに乗り込みます。みんな大きな荷物です!

 

真岡市の取り組みとして、小学生の頃からずっと行っていた自然教室。2年生はこれが最後になります。

 

たくさん思い出を作ってきてください。

いってらっしゃい!!

3年生修学旅行事前指導

3年生の修学旅行事前指導が行われました。

いよいよ来週です。渡された資料を見て、週末準備をしましょう。

集合時間は例年通り超早朝。みなさん、寝坊しないように(送迎の保護者の皆様、お世話になります)・・・。

 

大事なことは「健康・安全」とのことでした。

二日目の班別行動、お腹が痛くてホテル待機になってしまった生徒の話(ジュースの飲み過ぎだそうです)や、夜更かしでどうしても頭痛が辛くて同じく待機になってしまった生徒の話等、リアルな失敗談も聞けましたね。元気に安全に3日間過ごせるように、注意されたことは重々気をつけましょう。

 

そして写真撮影の並び方を確認します。

なぜこんな準備が必要かというと・・・京都奈良は大混雑だからです!

集合写真のときにササッと並べるようにしておけば、当日の撮影もスムーズです。

 

楽しみですね!!

大会に向けて出発!

 どしゃぶりの雨の中、芳賀郡市総合体育大会陸上競技大会に向けて特設陸上部の生徒が出発しました!入賞や自己記録更新を目指し頑張ってきてください。健闘を祈っています。  がんばれ西中生! 

 

お弁当の日でした

毎月第3火曜日はお弁当の日。

いつもはワイワイにぎやかにお弁当を食べている生徒たちですが、今回はSFの疲れがまだ抜けないのか、どのクラスもわりと静かでした。

先生も混ざってますね。

 

ティッシュを高々と挙げているこのクラス。持ち物チェックでしょうか??

 

 

次のお弁当の日は6月17日です。よろしくお願いします。

SF(運動会)の本番が行われました!

本日(18日)はスポーツフェスティバルの本番が行われました。

予定日はあいにくの天気で延期になってしまいましたが、本日は無事に開催することができました。

今年のスローガンは「Bloom of youth ~仲間と掴む栄光~」。

どのクラスも最後まで全力で取り組み、熱い戦いを見せてくれました!

 

審判や放送、準備など、係の仕事もみんなよく頑張ってくれました。

 

今年の結果は、全学年1組が優勝!

総合優勝は赤組でした。

西輝が丘スポーツフェスティバル延期のお知らせ

明日17日(土)に開催予定の西輝が丘スポーツフェスティバルは

天候不良が予想されるため18日(日)に延期します。

明日17日(土)は学校は休みになります。

生徒は18日(日)弁当持参の上、登校してください。

気温が高くなる予報が出ておりますので熱中症対策をお願いします。

コミュニティスクール始まる!

 真岡西中学校では、今年度学校運営協議会を立ち上げ、コミュニティースクールがスタートしました。地域・保護者と学校とが連携して、地域の宝である生徒達を育て、地域の活性化に寄与していくことになります。

 教育委員会の皆様にも御参加いただき、第1回の学校運営協議会を開催しました。建設的な意見を多数いただき、コミュニティースクールが動き出しました。

SF(運動会)に向けた朝練の様子

スポーツフェスティバル(運動会)に向けて、今週から朝練が行われています。

各クラス、昨日の予行で見えた改善点を修正し、作戦を練り直しているようでした。

本日はそんな、朝から頑張って練習をしている西中生の様子をご紹介します。

 

〈朝からみんな良い笑顔ですね〉

 

本番まで残り二日、疲れも溜まってきた頃だと思います。

ケガや健康管理に気をつけて、ベストコンディションで本番を迎えられるようにしましょう!

SFの予行練習が行われました

本日はスポーツフェスティバルの予行が行われました。

開会式から閉会式まで、競技の流れやそれぞれの係の仕事を確認しました。

各競技、予行でも本気で取り組む姿が見られました。

予行の総合優勝は黄色組でしたが、本番はどうなるのか!本番が楽しみです。

 

SFに向けた昼休みの練習風景

本日の朝はあいにくの天気でSFの朝練はなくなりましたが、お昼休みには各学年クラスで自主的な練習が行われています。長縄の練習をしているクラスが多いようです。

SFまで残り5日、クラスで団結して練習も頑張りましょう!

PTA常任委員会開催

 約50名のPTAの皆様に参加していただき、「第1回PTA常任委員会」が開催されました。研修・学芸・厚生・指導の各委員会に分かれ、委員長・副委員長を決め、1年間の活動計画を立てていただきました。今年度も、多くの活動でPTAの皆様にお世話になることになります。どうぞよろしくお願いいたします。

SF練習開始・テント設営

本日より、SF(スポーツフェスティバル)の練習が始まりました。

本日は入場・開会式・閉会式等の練習を行いました。ほぼ一発でしっかりとできていました。さすが西中生ですね。

練習の後は、テント(骨組みのみ)の設営を行いました。組み立て方を理解している生徒が教えながらやっていました。

 

きれいになりました!

 スポーツフェスティバルに向けて、全校性で緑化活動、環境整備を行いました。また、プールの活動に向けて、プール清掃も行いまし。とてもきれいになりました。生徒のみなさん、ありがとうございました。

 

プール清掃が行われました

 令和7年度のプール清掃が始まりました。

体育の時間を使ってプールを綺麗にしていきます

 

真剣に掃除していますね。

 

 

磨く!

 

磨く!

 

磨く!

 

隅々まで綺麗になるようにひたすら磨き続けます!

さぁ、どれくらい綺麗になったでしょうか?仕上がりが気になりますね。

プール清掃は明日もあります。綺麗になったプールは明日のお楽しみで!

2日目も頑張りましょう。

 

 

 

 

生徒総会が行われました

令和7年度生徒総会が行われました。

今年もオンライン形式です。

準備する生徒会メンバーたち。今日まで忙しく準備してきました。

 

各教室、電子黒板に投影してスタートしました。

各自のタブレットには総会資料が配信されています。それを確認しながら決算・予算案、今年の計画等を聞き承認します。

質問があれば入力して送信できます。

 

 

無事総会が終了し、その後新しい生徒心得について生徒指導主事から説明がありました。

昨年度末に校則の見直しが行われ、検証された結果からいくつか正式採用となっています。

本日よりHPにも掲載されるので、皆さん新しい心得をよく読んで理解しましょう。

給食の準備

12:20に4校時が終了。みんなが楽しみにしている給食の時間です。

授業終了と同時に、給食当番が動き出します。

重い食器を運搬中にピース!気をつけてくださいね。

 

今日のメニューは黒糖パンとクラムチャウダー、チキンとサラダです。

当番以外は廊下に並んで、みんなの給食を用意します。みんな手は洗ったかな?

 

3年生はさすがに準備が早く、あっという間にできあがって食べ始めました。

先生自らおかわり分をよそってくれています。

 

こちらは1年生です。

まだ時間はかかりますが、給食の配膳にも少し慣れてきたようです。

こちらもカメラを持っていると寄ってきてポーズしてくれました。

 

 

だんだん準備が整ってきました。

残さず食べて、元気な中学生活を送りましょう。

校長講話と学活の様子

水曜日は集会の日。今週は、今年度初の校長講話です。

 

もうすぐ創立記念日ということで、西中に関するお話をクイズ形式でしていただきました。

さて、ここで校長講話の一部を復習です!

 

1.西中が創立されたのは?  A 1980年 B 1990年 C 2000年

2.当時のビッグニュースは?  A 高橋選手がマラソン優勝 B 日本初のホワイトデー C 東西ドイツの統一

3.当時の西中に存在しない部活動は?  A 柔道部 B 陸上部 C 園芸部 D 体操部

(*正解は一番下に)

 

他にも、初期の西中の写真をたくさん見せていただきました。

制服が詰め襟だったことや、男子生徒はほとんど坊主だったこと。当時の自然教室は4~5泊していて出し物も行っていたらしいこと、西輝ヶ丘祭では飲食物の販売もあったこと、スポーツフェスティバルではフォークダンスも行っていたこと等、今とはだいぶ違う様子がよくわかりましたね。

 

そして「伝統を引き継ぎ、また新たに伝統を創造していきましょう」という言葉でしめくくられました。

とても興味深い講話で、西中のことを改めて理解できましたね。

 

 

そして本日午後の学活では、3年生はスポーツフェスティバルに向けての準備を行っていました。

男女に分かれて、出場する競技の話し合いをしています。

仲良く決めてね。

 

こちらのクラスは、大縄の回し手から決めていました。

 

そして体育館では、ムカデ競走の準備をしています。

足首に巻くひもの結び方を習っていました。

 

とりあえず二人で。軽やかに走っています。

 

綱引きではありません。さらしをねじって、結びやすいように準備しているところです。

 

なんとか結び方がわかったでしょうか?

 

来週末からいよいよスポーツフェスティバルの練習開始です!みなさん、ケガのないようにしっかり準備して良い試合ができるようにがんばりましょう。

 

 

★校長講話のクイズの答え★

1.B   2.C  3.D

避難訓練が行われました

今年度最初の避難訓練です。

掃除も終わり、帰りの会が始まる頃、地震が起こり(?)ます。

 

「地震です、地震です」の放送に動き出す生徒たち。言われる前から机の下へもぐっていきます。

 

3年生は体も大きくなっているので、机の下が窮屈そうでした。

 

なんとか机の下に隠れます。頭を守るのが大事!

 

放送で避難指示が出た後は、すみやかに外へ移動です。

押さずに押さずに。

 

校庭へ出たら、集合場所へは駆け足です。

 

集合場所へ到着したら、すばやくクラス毎に並んで人数確認です。

学級委員・担任がそれぞれ数えて報告します。

無事全員の避難が確認されました。

 

教頭先生からの講評です。

今回の訓練はスムーズに行えていたと講評していただきました。

合わせて、災害時の大事には「自分の身は自分で守る」「自分事としてとらえる」ことを再度確認しました。

 

災害がないのが一番ですが、地震の多い日本。常に非常事態の動きは練習しておきたいですね。

授業参観・PTA総会・保護者会

本日は今年度、初めての授業参観・PTA総会・保護者会がありました。

お忙しい中、沢山の保護者の皆さんにご参加いただきありがとうございました。

 

授業参観は全学年、道徳の授業を行いました。

各学年、題材は同じですが、担当する先生によって板書や進め方が違います。

よりクラスの雰囲気が分かったのではないでしょうか

 

また、PTA総会では新役員の方々もご紹介されました。

これから一年間、よろしくお願いします。

スポーツフェスティバルの学級旗 制作風景

今日は5月17日(土)に開催されるスポーツフェスティバルで使用する学級旗の制作風景をご紹介します。

学級旗の元となる原案は各クラスでデザイン案を募集し、決定しました。

旗の色はクラスカラーと同じ、1組は赤色、2組は青色、3組は黄色で、各クラスのアート部員を中心に制作を進めています。

 

学級の担任の先生方も制作のお手伝いに来ていただきました。

完成が楽しみですね!完成版はスポーツフェスティバルで是非、ご覧ください。

R7年度 学級委員任命式

今日は全学年、クラスの学級委員・副委員、総勢19名の任命式がありました。

【学級委員】1年生

2年生

3年生

【副委員】1年生

2年生

3年生

クラスの代表として仲間達の意見をまとめながら、日々の学校生活はもちろん、スポーツフェスティバルや修学旅行、宿泊学習など行事が成功できるようにサポートをお願いします!

一年生 授業の様子

今回は、各クラスの一年生の授業の様子をご紹介します。

 

まずは1組の様子です。数学の授業で符号の問題を解いていました。

 

続いて2組の様子です。英語の授業で自己紹介文から日本語と英語の語順の違いについて学んでいました。

 

最後に3組の様子です。道徳の授業を受けていました。

 

今日は短縮日課で小学校と同じ45分授業でしたが、中学校に上がり普段は50分の授業です。

中学校生活に慣れるまでは大変だと思いますが、この調子でどの授業も真剣に取り組んでいってほしいです。

毎朝15分の朝読書

西中では毎朝15分間、朝読書をしています。

今日は各学年の朝読書の風景をご紹介します。

 

まずは、一年生

学校生活も三週目に突入し、少しずつ西中の生活リズムに慣れてきたころでしょうか

朝読書も静かにできています。

 

 

二年生

一年生が入学し、先輩となった二年生も静かに朝読書できています。

 

 

三年生

最高学年である三年生。読書の習慣がしっかりと身についています。

 

朝読書は読解力や語彙力の向上にも効果的だと言われています。

朝は眠いときもあるとは思いますが、15分間コツコツ読書で読解力と語彙力を高めましょう!