日誌

学校からのお知らせR6年度

5/2今日の西っ子さん

 1・2年生が縦割り班を作って学校探検を行いました。 

 職員室です。先生の名前を完成させる文字パズルに挑戦。

 保健室です。先生の名前を完成させたら、御褒美をもらいました。

 校長室です。飾ってある写真や額などについて、質問をしました。

 2年生のお兄さんお姉さんがよく面倒を見てくれて、お陰で1年生は安心して活動でました。班の旗を持っているのが2年生の班長さんです。

 

 その後で、2年4組におジャマしました。学校探検の振り返りをしていました。 

 学校探検で一番印象に残った場面を絵と文で表しました。

 振り返りの作文を一部御紹介します。

「いちばんすきなへやはたいいくかんです。ずこうしつは、おねえさんやおにいさんがやさしかったです。たのしかったです。」

「いちばんすごいなとおもったのは、ちょうちょのえです。きれいだなとおもいました。またがっこうたんけんにいきたいです。さいごにほけんしつにいきました。ばんそうこうをもらいました。うれしかったです。」

「いろいろなミッションをクリアして学校たんけんはたのしいなーとおもいました。しょくいんしつの先生のなまえの一もじがあって、もっとやってみたいです。」 

 

 今日は、「こどもの日給食」でした。つくねの照り焼き、ごぼうサラダ、のっぺい汁、クリームソーダ風ゼリー、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー657kcal、たんぱく質20.7g、脂質20.2gでした。ごちそうさまでした。

5/1今日の西っ子さん

  3年4組の算数科の授業におジャマしました。

「午前10時10分の45分前は、午前何時何分でしょうか?」のように、◆時をまたいだ◇分前の時刻の求め方を考えていました。

 子供たちは、前時に学んだ「〇分後の時刻」の求め方を生かしながら、午前10時ピッタリを基準として、45分を10と35に分けて(算数の授業用語で、子供たちは「さくらんぼ」と呼んでいます)、「ピッタリの午前10時よりも35分前だから・・・」のように考えていました。

 ほかにも、3つの「さくらんぼ」で解くアイディアも発表され、それを聞いた児童からは「式が3つで多いけど、分かりやすいね」などの声が挙がっていました。

 担任の先生は、仕上げ問題の丸付けに回りながら「ピッタリを探すのが上手になってきました!」と子供たちを褒めていました。

 

  今日の給食は、フランクフルト、花野菜サラダ、オニオンスープ、コッペパン、牛乳でした。エネルギー686kcal、たんぱく質26.3g、脂質29.4gでした。ごちそうさまでした。

 明日5/2(木)は、「こどもの日給食」です。クリームソーダのゼリー登場です。お楽しみに!

4/30今日の西っ子さん

  先日、5年4組の学級活動におジャマしたので、その様子をご覧ください。

 この学級には、当番活動のほかに、みんなが楽しく過ごせるようにと子供たちが提案した係活動があります。「クイズ・なぞなぞ係」「インスタ係」「イベント係」「シルエット(マンガ)係」「おわらい係」だそうです。
 この時間は、子供たちが自分たちで工夫を凝らして計画を立てたり、具体的に活動を展開したりしていました。

 後半は、お待ちかね、「おわらい係」の皆さんによるショータイム!

 みんなで笑って楽しい時間を過ごしました。

 

 今日の給食は、焼き牛肉入りコロッケ、じゃこあえ、とうふの中華スープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー627kcal、たんぱく質20.8g、脂質21.2gでした。ごちそうさまでした。

4/26今日の西っ子さん

 地震発生を想定した避難訓練を行いました。 

 講評に代えて、校長が「命が一番」という話をしました。どの児童も真剣に取り組むことができました。スバラシイ!

  

 1校時の休み時間に靴箱掃除をしている4年生をパチリ!手際よく砂を掃き出して、きれいにしていました。 ご苦労さまです。

  休み時間の3年生の様子です。わいわい列車が通ります。

 

 昨日、3年2組の算数科の授業におジャマしました。

 「午前8時50分から30分たつと、何時何分になりますか?」という課題を考えていました。

 既習事項である時間と時刻のおさらいをした後、先生が「答えは、午前8時80分だよね。」と言いました。すると、子供たちはざわざわ。
子供「ダメだよ。違う。」
  「基本を間違ってるよ。」
先生「なぜ?」
子供「1時間は60分だから。」
  「60分までしかないから、「80分」はない。」

 その後、子供たちは時計の文字盤や数直線を使って、午前8時50分から30分後の時刻の求め方を考えていました。補助プリントをもらいにくる子供たち。

 みんな、お互いに自分の考えを友達に話していました。

 

 

  今日の給食は、モロの香味焼き、春野菜のあえもの、ひっつみ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー607kcal、たんぱく質29.5g、脂質14.8gでした。ごちそうさまでした。

 

4/25今日の西っ子さん

  朝の登校の様子です。

 大人も子供も元気なあいさつが飛び交っています!気持ちがいいです。

 

 去る4/22(月)に、学級委員の任命を行いました。3年生以上の学級委員さんが、校長から任命書を受け取りました。どの児童も凜として立派な態度でした。

 学級委員さんを中心に、誰もが居心地がよく楽しく過ごせるクラスを作っていくことを期待しています。皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 

 このほど、櫻井明彦前校長の掲額式を行いました。ここ数日、総合的な学習の時間の一環で3年生が校長室を訪れていますが、新しく掲げた写真を見ては「櫻井校長先生だ!」と声を上げています。

 

 4年3組の音楽科の授業におジャマしました。

 ソプラノリコーダーの学習です。今日は、低い「ミ」の音と、それを基に、高い「ミ」の音に挑戦していました。

 まず先生が、低い「ミ」を吹いて聴かせます。失敗例もやってみます。

先生「うまくい音が出ないのは、どうしてでしょう?」
児童「(指で押さえる穴に)すき間が空いているから」
児童「強く吹いているから」

 なるほど、そんな経験がありました。するどいなぁ。

 次に、高い「ミ」の音を聴かせました。ここで、「サミング」というテクニックを使うのだそうです。「低い「ミ」の音がしっかり出せれば、高い「ミ」は難しくないよ。」と先生が言いました。

 子供たちは、正確できれいな音を奏でようと、一生懸命に練習していました。

 

 今日の給食は、三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、玉ねぎとわかめのみそ汁、アーモンドカル、牛乳でした。エネルギー656kcal、たんぱく質32.2g、脂質20.3gでした。ごちそうさまでした。