令和4年度 彰道通信ニュース

令和4年度 彰道通信ニュース

4年生の畑でメロン収穫(8月8日)

 8月7日(日)は立秋です。暦の上では秋になりましたが、暑い日が続いています。

 4年生の畑でメロンが大きくなり、収穫しました。

 「ほったらかしメロン」という名前の苗を植え、特別な管理はしていなかったそうですが、なかなか立派なメロンが3つも取れました。4年生の皆さん、2学期を楽しみにしていたください。

ICT研修(7月29日)

 ICT研修を行いました。

 前半は、2グループに分かれて、日ごろどのようにICT機器を授業で使っているかについて情報交換しました。詳しい使い方についても互いに教え合い、どのような場面で活用できるか話し合いました。

 後半は、ICT支援員高久先生を講師に、ミライシードのムーブノートを使った授業について実践的な研修を行いました。 

 

情報セキュリティ研修(7月26日)

 真岡市教職員情報セキュリティ研修を行いました。学校では、ネット環境や端末の整備が進み、端末を利用して職員室や教室・家庭で様々なことができるようになってきています。便利さの裏に、インターネットでつながっていることによるさまざまなトラブルもあり、その未然防止について学びました。

 端末を使ってできることが増えると同時に、新しい課題も出てきています。教員も児童も安心して活用できるようにしていかなければならないと感じています。

第1学期終業式(7月20日)

 登校日が69日(1年生は68日)あった1学期も今日で終わりです。終業式では、体験活動を多く行うと、自分のよさを発揮する力がつくことを話しました。42日ある夏休みは、体験活動ができる絶好のチャンスです。自然体験・文化的体験・社会的体験・読書・手伝いなど多くのことに挑戦してほしいと思います。

 児童代表で2年生が1学期を振り返って作文発表をしてくれました。国語で話をよく聞き、漢字練習を頑張り、たくさん発表したこと、プールではだんだん水に慣れて長く泳げるようになったこと、生活科の「いきものランド」でダンゴムシのことを調べてクイズをつ作ったことなどを堂々と発表しました。

 42日間という長い夏休みが始まります。有意義な夏休みを過ごし、2学期に、また、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

大掃除(7月13日)

 5時間目に大掃除を行いました。普段の掃除でやらないところを中心にきれいにしました。各自のロッカーの中や机・椅子の足、窓やレール、靴箱などをきれいに掃除しました。

 隅々まできれいになり、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

のこぎりボランティア(7月7日)

 4年生は、5・6時間目に図工「ギコギコトントンクリエーター」を行いました。のこぎりを使って木の板や角材を切り、組み合わせて作品をつくりました。ほとんどの児童はのこぎりを使うのが初めてで、ボランティアの方に指導していただきながら、作品作りに取り組みました。

 子供たち一人一人に丁寧に対応していただき、のこぎりを使うことに不安を感じていた児童も安心して作業に取り組むことができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

※ 保護者向けのページ「4年生の部屋」にも記事がありますので、御覧ください。

創立記念児童集会(7月7日)

 8月3日が西田井小学校の創立記念日です。今日は、少し早く、創立記念児童集会を行いました。6年生を中心に学校に関するクイズやゲームを盛り込んだ「なかよし班対抗ウォークラリー」を計画してくれました。

 ウォークラリーは、時間得点はなしで、ゲームやクイズの得点で競いました。見事1位に輝いたのは、7班でした。

 

若手教員の研修(7月6日)

 真岡市では、教職2~4年目教員支援事業があり、若手教員の研修の場となっています。真岡市教育委員会の指導主事の先生に3年生と5年生の授業を見ていただきました。

授業の進め方や学級経営について、自信を持って取り組めるように、いろいろアドバイスをしていただきました。

児童集会(7月5日)

 業間に児童集会を行いました。保健・給食委員会が、よい歯について学ぶ劇を発表しました。「桃太郎」のお話をアレンジして、クイズを交えながら歯についての知識や虫歯予防について学べるように、工夫して発表しました。

 この発表のために、委員会活動の時間や昼休みなどを使いながら準備や練習をしてきました。保健・給食委員会の皆さんありがとうございました。。

4年・点字体験(7月1日)

 2時間目・3時間目に、総合的な学習で「点字体験」を行いました。点字サークルボランティアの方に御指導いただきました。点字は紙の裏から作るので、行の右から左へ書いていくことや、数字の前には1マス開けることなど、気を付けることを教えていただき、学校名や氏名を点字で書く体験をしました。

2年生・国語(6月30日)

 2年生の国語の授業から、学校が課題としているテーマについて学習会を行いました。授業では、雪だるまなどの絵の描き方を説明する文を書きました。付箋に書いたメモを活用し、順序を考えながらワークシートにまとめていきました。

 放課後、授業を振り返り、課題「情報を正しく捉え、それをもとに自分の考えを表現する児童の育成」について話し合いました。

朝の読み聞かせ(6月30日)

 朝の読み聞かせがありました。今日は1年生・5年生・6年生で実施しました。

<1年生の様子>

<5年生>

<6年生>

 協力してくださる読み聞かせボランティアの方が増え、今日は3つの学年で読み聞かせが実施できました。ありがとうございます。

家庭教育学級開校式・第1回研修会(6月29日)

 4時間目に、家庭教育学級開講式を行いました。1年生の保護者の皆さまには、自由参観終了後にお集まりいただきました。

 開講式に続き、第1回研修会を行いました。給食センター栄養教諭・望月沙織先生を講師にお招きし、「食育」についての講話をしていただきました。日ごろ家庭で行っていることに食育に関係することがたくさんあることが分かりました。望月先生のご家庭での実践の様子を交えて分かりやすく教えていただきました。また、給食センターで給食を作っている様子も教えていただきました。

 「食育」というと難しいことに思えていたものが、身近なものに感じられるようになりました。

 

1年生・教材園手入れ(6月28日)

 1年生は、教材園でポップコーンとトマトを育てています。作物の周りで、雑草が伸びてきたので、今日は草むしりをしました。

 トマトは、黄色い花が咲き、緑色の小さな実をつけています。収穫を楽しみにしながら一生懸命畑の手入れをしていました。

 

6年・租税教室(6月24日)

 法人会の方に来ていただき、税金について学習しました。税金がどのようにことに使われているか、税金がなくなるとどうなってしまうかを知り、その大切さについて学びました。

 

 1億円の札束の実物大模型で大きさや重さについても、手で持って確かめました。とても重いことに驚いていました。

6年・国語(6月22日)

 5時間目の国語の授業は、西田井小で研究課題にしている「正しく情報を捉え、それをもとに自分の考えを表現する児童の育成」についての研究を兼ねた授業でした。物語「風切るつばさ」の登場人物同士の関係や心情を表現に基づいて読み取る学習をしました。グループで読み取ったことを発表し合い、全体で読み深めていきました。

 放課後、授業をもとに授業研究会を行い、研究課題について話し合いました。

児童集会「委員会紹介」

 業間に委員会の紹介を行いました。それぞれの委員会が、活動の様子を紹介したり、協力を呼びかけたりしました。活動に関係する物やポスターを用意したり、寸劇をしたり、クイズを出したりと、分かりやすく工夫して発表していて感心しました。

 學校のため、みんなのために、目立たないところで責任をもって働いている4・5・6年生の姿が、まぶしく感じられました。

JRC委員会

 図書委員会が出したクイズに答えている様子です。全員、とてもよく話を聞くことができました。西田井小学校がさらによい学校になるよう、皆さん、ご協力をお願いします。

(^^)/

2年生親子レクリエーション(6月21日)

 神山先生と並木先生に御指導いただき、親子でポーセラーツを楽しみました。白い磁器に付ける絵柄がたくさんあり、どれにしようか迷ってしまいます。絵を組み合わせて付け、それぞれオリジナルの器を作りました。

 

保護者向けのページに1・4年生の水泳の授業の様子を掲載しました。

 

5年生・家庭科②(6月20日)

 3時間目に、家庭科で手縫い(波縫い)の練習を行いました。今回も、4名のボランティアの方に来ていただき、縫い方を教えていただきました。

 生地の裏から針を出すことが難しくて苦労していましたが、コツを教えていただき、繰り返し練習してスムーズに縫えるようになってきました。

4年生・社会科見学(6月20日)

 4年生が社会科見学に出発しました。見学先は、水処理センターとエコステーションです。下水処理やごみ処理について施設を見学してきます。合わせて、科学教育センターに寄り、プラネタリウムで星の学習もしてくる予定です。

スクールガード会議(6月17日)

 業間、スクールガードのみなさんの御紹介をしました。お一人ずつ御挨拶をしていただきました。あいさつが元気にできていることや交通ルールを守っているので事故がないことなど、西田井小の児童の良いところを話してくださいました。

 その後、スクールガード会議を行いました。児童の登下校の様子や通学路の状況について情報をいただきました。西田井小学区は細い道が多く、近道や抜け道として車の通りが多いことから、交通事故防止に常に気を付けていく必要があること話し合いました。

スクールガードの方々の見守りのおかげで、昨年度も1年間、一人の交通事故もなく過ごせました。これからも事故ゼロが続くように交通安全に取り組んでいきたいと思います。

 

 

5年家庭科(6月17日)

 4時間目の家庭科の時間に、玉結び・玉止めの練習をしました。今日が裁縫の初めの学習で、ほとんどの児童が初めての挑戦です。5名のボランティアの方に来ていただき、各グループで指導に当たっていただきました。

 初めはなかなかうまくできませんでしたが、繰り返し練習しているうちに、少しずつできるようになってきました。

 御指導ありがとうございました。

 

 ※ 2・6年生がプールに入りました。保護者向けのページに記事を載せましたので、御覧ください。

マイ・チャレンジ(6月16日)

 6月15日から17日の3日間、山前中学校の2年生が職場体験活動に来ています。3名の生徒が、1年生、4年生、5年生の教室で学習の補助をしたり、体力づくりや外遊びを児童と一緒に行ったりしています。

<1年生>

<4年生>

<5年生>

<給食準備>

 いつもとは違う、教えてあげる・してあげる立場となり、さまざまな仕事があることや、その大変さについて学べているようです。あと1日、がんばってください!

学校評議員会(6月15日)

 第1回学校評議員会を実施しました。委嘱状交付に続き、今年度の学校経営構想、主な行事予定、学校課題について説明を行いました。

 

 3時間目の各学年の授業を見ていただきました。児童の授業の様子や家庭での生活について話し合いました。小規模校の特性を生かした授業実践や、タブレット端末の効果的利用と情報モラル、家庭での学習や生活などさまざまな内容が話題として出されました。

「人権の花」贈呈式(6月14日)

 人権擁護局より「人権の花」をいただきました。業間に、宇都宮地方法務局真岡支局長様、人権擁護委員様、真岡市社会福祉課長補佐様に御臨席いただき、JRC委員会児童の進行で「人権の花」贈呈式が行われました。「人権」という言葉の意味や人権擁護委員の方のお仕事の内容、一人一人の違いを理解し合い思いやりの心をもつことの大切さについて教えていただきました。

 思いやりの心をもって、「人権の花」を育てていきたいと思います。

 

4年・親子レクリエーション(6月13日)

 中畑恵先生を講師にお招きし、カラーキャンドルづくりを行いました。丸い白のキャンドルにカラーキャンドルで目や耳や模様をつけ、動物やアニメキャラクターなどかわいいキャンドルに仕上げていました。

 保護者向けのページ・4年生の部屋に活動の様子を掲載しましたので、御覧ください。

2年・生活科(6月10日)

 2年生がSL体験乗車に出発しました。曇り空ですが、涼しくてお出かけ日和です。SLに乗車できることを楽しみに、みんな元気に出かけていきました。真岡駅でキュウロク館を見学してからSLに乗る予定です。

 体験乗車の様子については、来週2年生の部屋で御紹介できると思います。

プール清掃(6月9日)

 5・6時間目に5・6年生がプール清掃を行いました。今日の清掃では、プール入り口、トイレ、更衣室、プー周辺の掃除を行いました。落ち葉や枝、ほこりなどが多く、きれいにするのが大変でした。5・6年生の頑張りで、使用する場所がきれいになりました。

 プールでの授業が楽しみです。

 

※ 保護者向けのページに、今日行われたJRC登録式について掲載しました。そちらも御覧ください。

自然教室・天体観測(6月2日)

 自然教室夜の部・天体観測はあいにくの曇り空でできませんでした。そこで、講師として来ていただいた菊地先生からきれいな星の写真などを交えて星座のお話をたくさんしていただきました。また、科学教育センターの先生にも来ていただき、星の観察に使う星座早見の作製を行いました。

臨海自然教室(6月2日)

 臨海自然教室2日目が始まりました。朝食が終わり、全員元気だという連絡が学校に入りました。

 海浜自然の家からのホームページ更新は相変わらず難しいようです。学校に入ってくる様子をお知らせしていきたいと思います。

臨海自然教室

 5年生は、午前中の見学を予定通り行い、海浜自然の家に到着しました。

 見学先から学校のホームページへのアクセスがうまくいかず、5年生の部屋の記事更新ができていないようです。アクセスができたときにホームページを更新していきたいと思います。御迷惑をおかけします。

2年・生活科(6月1日)

 生活科で、根本山自然観察センターでできなかったザリガニ釣りを学校で行いました。大きな桶にザリガニを放し、各自が持ってきた餌で釣りをしました。人の姿にザリガニが警戒してしまい、残念ながら誰も釣ることはできませんでした。

 明日は、一人1匹ずつザリガニを配り、ザリガニを観察する予定です。

臨海自然教室

 5年生が、臨海自然教室に出発しました。楽しみにして準備を進めてきた教室がいよいよ始まります。

 最初の目的地は、茨城県鹿島市にある栽培漁業センターです。気を付けて行ってきてください。

※3日間の活動の様子は、随時、保護者向けのページ(5年生の部屋)でお知らせする予定です。ぜひチェックしてみてください。

体力つくり(5月30日)

 業間に体力つくりを行いました。1・2年生は紙でっぽうを使って投げる動きの練習、3・4年生は玉入れのまりを使って投げる練習、5・6年生はお互いに向かい合った相手の棒を倒れる前につかむ「棒を倒すな」を行いました。

 楽しみながら体力つくりを行っていました。

自然教室係打合せ(5月26日)

 楽しみにしている自然教室が1週間後に迫ってきました。5時間目に係打合せを行いました。自然教育センターの生活や活動がしっかりできるように、係ごとに集まって仕事の内容について確認しました。

 児童が自ら判断し、行動できるよう支援していきたいと思います。

 

職員研修・心肺蘇生法(5月25日)

 芳賀広域事務組合消防本部の方の御指導で、心肺蘇生法の研修を行いました。間もなく体育でプールでの学習が始まります。万が一の時に慌てず対応できるように心肺蘇生法について実技研修を行いました。

 水泳に限らず、事故が起こらないような指導体制をとり、安全に心がけて学習活動を行っていきたいと思います。

 

新体力テスト(5月24日)

 2~3時間目に新体力テストを行いました。上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げを行いました。上級生は下級生の世話をしながら各種目に挑戦していました。

避難訓練・不審者(5月23日)

 2時間目に、真岡警察署安全安心課スクールサポーター小林様、西田井駐在所張替様に御協力いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。校舎の中に不審者が侵入したときの身の守り方や避難の仕方について訓練を行いました。また、スクールサポーターの方から、登下校の時などに不審者に声をかけられたらどのように行動したらよいかを「いかのおすし」の合言葉をもとに、ロールプレイを交えて教えていただきました。

 教職員も、どのように不審者に対応し子供たちを守るかについて、具体的に教えていただきました。

5年・食に関する指導(5月20日)

 6時間目に、栄養教諭の望月先生から食に関する指導をしていただきました。「バランスよい食事を考えよう」というめあてで、給食のメニューを調べたり、自分の食生活を振り返ったりしました。

 4年生までに教えていただいた知識をもとに、考えを深めていました。

1・2年生学校探検(5月19日)

 3時間目に、生活科の学習で学校探検を行いました。2年生の案内で、1年生は職員室の担任の先生の机を探すなど与えられたミッションを行いながら学校中を探検しました。2年生は、お兄さんお姉さんとして1年生に説明したり、助けてあげたりする姿を見せてくれました。

朝の読み聞かせ(5月19日)

 4年生と6年生で、朝の読み聞かせがありました。今日から石川さんが読み聞かせボランティアとして来てくださり、6年生に読み聞かせをしていただきました。これからもよろしくお願いいたします。

(6年教室の様子)

(4年教室の様子)

芳賀地区小学校陸上記録会(5月18日)

 5年生と6年生の代表児童が芳賀地区小学校陸上記録会に参加しました。コンバインドA(80mハードル、走り高跳び)、コンバインドB(走り幅跳び、ジャベリックボール投げ)、5年男子100m、5年女子100m、100m×4混合リレーに出場しました。

 全員、練習の成果を出して、精いっぱい競技してきました。コンバインドAが2位、5年女子100mが4位に入賞しました。(保護者向けのページに競技の様子を掲載しました)

PTA奉仕作業(5月15日)

 早朝から、多くの保護者の皆様の御協力をいただき、PTA奉仕作業を実施しました。コロナ禍で昨年度、一昨年度は実施できなかったので、3年ぶりの奉仕作業です。学校農園のサツマイモ植えの準備、側溝の清掃、トイレ清掃、遊具のペンキぬりを行っていただきました。普段、教員や児童ではなかなかできないところが整備できました。大変お世話になりました。

 

エキスパートティーチャー来校(5月13日)

 児童の体力向上に向けての県の取り組みで、体育専門の飯島先生(エキスパートティーチャー)が来校し、4年生と5年生の体育の授業をしていただきました。ボールを使った様々な動きを体験しました。最初はなかなかうまくいかない運動も、先生からコツを教えていただき、どんどん上達していきました。

(4年生の授業の様子)

 

(5年生の授業の様子)

よい子の日(5月13日)

 今日はJRC活動「よい子の日」で、エコキャップ集めと募金を行いました。JRC委員会の児童が各教室にエコキャップを入れる大きな袋を持って行き、集めてきます。募金もたくさん集まりました。御協力ありがとうございます。

3年・社会科校外学習(5月11日)

 2時間目から3時間目にかけて、社会科校外学習に行ってきました。今日は、学校の東側方面について、土地の様子や主な建物・施設について調べました。保護者向けのページ(3年生の部屋)にも記事があります。

 保護者向けのページ(1年生・2年生・4年生の部屋)が更新されていますので、御覧ください。

清掃班打合せ(5月10日)

 縦割り班での清掃が、今日から始まりました。それに先立ち、業間に清掃班ごとに集まり、役割分担や仕事の進め方について話し合いました。

 清掃のときは、上級生が仕事の仕方を教えたり手伝ってあげたりする姿が見られました。

 

こどもの日給食(5月6日)

 今日の給食は、子供の日にちなんだ給食で、メニューはミナミカマスの照り焼き、菜の花あえ、若竹汁、こどもの日デザート(ゼリー)でした。

 5月5日(こどもの日)は、二十四節季のひとつ「立夏」でした。ちなみに5月2日が(夏も近づく)八十八夜でした。日差しが強くなり、暑くなる日も増えてきています。体はまだ暑さに慣れていないため、熱中症要注意の季節です。学校でも、こまめな水分補給や活動内容に合わせたマスクの着脱などを意識して行っていきます。

避難訓練(異常気象)5月6日

業間に異常気象(竜巻)を想定した避難訓練を実施しました。

西田井小学校は、2012年5月6日12時40分に竜巻の被害を受けた学校です。その時は幸運にも休みの日で人的被害はありませんでしたが、校舎には大きな被害が出ました。

竜巻が来た時の避難の仕方や身の守り方を事前に学び、避難訓練を行いました。

いつも近くに教師や大人がいるとは限りません。竜巻に限らず、さまざまな危険に対して「自分の命は自分で守る」ことができるように子供たちに話をしています。

交通安全教室(5月2日)

 交通安全教室を各学年で実施しました。交通安全についてのDVDを視聴し、出題されるクイズに答えながら学習を進め、交通事故防止についての意識を高めました。

 写真は1年生と2年生の学習の様子です。明日から大型連休後半に入ります。交通安全に気を付けてお過ごしください。

1年・生活科(4月26日)

 学校の中を調べる計画を立てています。どこにどんな部屋があるか、どんなものがいいてあるかを、これまでの学校生活の経験から話し合いました。5月になったら、2年生のお兄さんお姉さんたちに案内してもらいながら、学校探検をする予定です。

5・6年体育(4月25日)

 5・6年生は、体育の時間に100m走とボール投げの記録を測定しました。児童各自が自分の今の体力(走力・投力)を知り、これからの授業や体力つくりに生かしていきます。

 写真は5年生がボールを投げる練習をしているところです。投げる構えから投げ終えるまでの動きを繰り返し確認していました。

PTA総会・保護者会(4月22日)

 PTA総会を行いました。総会において新しい役員、事業計画が決まり、新体制で令和4年度PTAがスタートしました。

 

 総会・学年部会終了後、合同委員会を行いました。各学年部会で行われる親子レクリエーションの日程調整や内容の確認、広報部の活動予定、PTA奉仕作業などについて話し合いました。

 広報委員会

学年委員会

執行部

 お疲れのところ、長時間にわたりありがとうございました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

 5時間目の授業参観の様子は、保護者向けのページに掲載しています。

お祝い給食(4月21日)

 今日の給食は、入学・進級お祝い給食でした。メニューは赤飯、牛乳、春野菜のあえもの、すまし汁、メンチカツ、おめでとうデザートです。

 今週月曜日からは、1年生も給食が始まりました。配膳の仕方や片付け方も覚え、自分でできるようになってきました。給食の約束を守りながらおいしそうに給食を食べていました。

 

委員会活動(4月20日)

 6時間目に、今年初めての委員会活動を行いました。委員会ごとに集まり、組織作りや活動内容について話し合いました。

図書委員会

保健・給食委員会

JRC委員会

放送委員会

運動委員会

 4年生以上で組織し、学校生活をよりよくするために自主的・自発的に活動を進めていきます。児童の皆さんの活躍を期待しています。1年間よろしくお願いします。

学力調査(4月19日)

 学力調査を実施しました。

 6年生は全国学力・学習状況調査、4・5年生はとちぎっ子学習状況調査で、それぞれ国語・算数・理科のテストを行いました。3年生は、真岡市学習状況調査で国語と算数のテストを行いました。

 難しい問題も出ていたようですが、時間いっぱい問題に取り組んでいました。テストの内容や結果を分析し、これからの学習に生かしていきたいと考えています。

あいさつ週間(4月18日~)

 今日からあいさつ週間が始まりました。3年生以上の学級委員が昇降口で、登校してくる児童にあいさつをして迎えます。

 昇降口の外では、6年生のあいさつ当番が大きな声であいさつをしてくれました。

今日も、気持ちよいあいさつで1日が始まりました。

学級委員任命式・登校班編成会議(4月12日)

 2時間目に、学級委員の任命式と登校班編成会議を行いました。

 3年生以上の各学級から2名ずつ学級委員が任命されました。

 

 学級委員の皆さん、よろしくお願いします。

 任命式終了後、登校班編成会議を行いました。地区別に分かれて、登校班ごとに集合場所や集合時刻の確認を行いました。また、横断歩道等での道路の渡り方を1年生と一緒に確認しました。

安全に登校できるように、班長さんを中心に気を付けて登校してください。

入学式(4月11日)

 新入生13名を迎え、入学式を実施しました。コロナ禍のため、参加者を制限しての席となりましたが、新入生を温かく迎える式となりました。新入生はとても立派な態度で式に参加しました。新入生呼名では大きな声で返事をして立つことができました。

 

 今日から、77名の児童が全員そろっての教育活動がスターです。保護者・地域・学校が連携して子どもたちの指導を進めていきたいと考えていますので、御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

春の交通安全県民総ぐるみ運動(~4月15日)

 春の交通安全県民総ぐるみ運動が始まっています。今日(8日)が小中学校の始業式で、朝の街頭指導中に子供もたちが登校する姿がありました。街頭指導をしてくださっている方々の指示に従いながら安全に道路を横断し、登校していました。地域の皆様、御指導ありがとうございます。

第1学期始業式

 学校に、子供たちの元気な姿が戻ってきました。いよいよ新学期がスタートしました。

 始業式に先立ち、新しく赴任した4名の先生の紹介と担任発表を行いました。担任教員については保護者向けのページをご覧ください。

 

 始業式では、校長の話の中で、目標をもち、計画を立て、粘り強くがんばることについて話がありました。教室に掲示してある学校教育目標と照らし合わせながら、学習のこと、運動のこと、優しさ・みんなのために働くことについて話しました。各自が立てた目標が達成できるように時間を大切にして努力を重ねてほしいと思います。

 児童代表で6年生が今年の目標を発表してくれました。算数を頑張ること、最高学年として下級生の手本となる行動をとること、部活動(野球)を県大会目指して頑張ることを目標に立て、1日1日を大切にして過ごしたいと発表してくれました。