令和4年度 彰道通信ニュース

令和4年度 彰道通信ニュース

雪遊び

 午前中から雪が降り、子供たちは大喜び。ジャンバーを着て、手袋をして、校庭に飛び出しました。雪だるまをつくる子、雪合戦ではしゃぐ子、雪を集めて山をつくっている子などおもいおもいに雪で楽しんでいて、見ていてうれしくなりました。(先生方も一緒に楽しそうに遊んでいました。雪合戦に燃えている先生もいましたよ。)

 長靴や雪用ブーツで来た子、替えの靴下を持ってきた子、花丸です!

 この後凍るかもしれないので、子供も大人も気を付けましょうね。(^_-)-☆

クラブ見学

 2月8日のクラブに時間に、3年生がクラブ見学をしました。それぞれのクラブで、上級生からの説明をよ~く聞き、活動の様子を見せてもらいました。3年生のみなさん、来年度どのクラブに入りたいですか?考えるとワクワクしますね。(^^)

節分(2月3日)

 今日は、節分です。寒い日が続いていますが、暦の上では明日から春になります。節分とは、もともとは季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言い、漢字の通り「季節の分け目」の日を表していました。その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、冬から春にかわる節目のことが「節分」であるという認識が広まったようです。豆まきやイワシ・柊を飾り、邪気を寄せ付けないようにして1年間の無病息災を願います。

 今日の給食は節分給食でした。お汁は「鬼退治みそ汁」という名前で、鬼の絵が入ったかまぼこが入っていました。

朝の読み聞かせ再開(2月2日)

 新型コロナウイルス感染拡大のため見合わせていたボランティアの方による朝の読み聞かせを再会しました。今日は2~4年生に読み聞かせをしていただきました。朝の楽しみがひとつ戻ってきました。

 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

小学校入学説明会(2月1日)

 来年度入学する1年生の保護者を対象に小学校入学説明会を実施しました。入学するまでの準備や身に付けてほしいこと、学校からのお願いなどについてお話ししました。

 保護者の皆さまには、お忙しい中説明会に御参加いだたきありがとうございました。

6年学級活動(1月31日)

 6年生の学級活動で、山前中学校の3年生2名に来ていただき、中学校での生活について教えていただきました。

 

 中学校の学習や部活動、テストなどさまざまなことについて6年生から質問が出され、中学生から丁寧に説明を受けていました。説明を聞いて、6年生の中学校進学への不安が随分解消されたようです。

 忙しい中来ていただいた中学生お二人と、対応してくださった山前中学校担当の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

ICT活用例研修会(1月30日)

 授業でICT機器を効果的に活用している実践事例についての発表をオンラインで視聴しました。「個別最適な学び」「協働的な学び」に向けての活用方法が紹介されていました。

 事例の視聴後、オンライン上でグループごとに意見交換を行いました。

体力つくり(1月30日)

 業間に体力つくりを行いました。短縄跳びをして、持久力や巧みな動きの向上を図っています。

 縄跳び頑張りカードを活用し、各自難しい技や跳ぶ回数に挑戦して、上級を目指しています。

自由参観(1月26日)

 2・3時間目の授業を公開し、保護者の皆様に参観していただきました。寒い中来校してしていただき、ありがとうございました。授業に真剣に取り組んでいる子供たちの姿を御覧いただけたと思います。

 また、1年生は3時間目に、家庭教育学級事業の一環で、「昔の遊び」を親子で楽しみました。保護者向けのページ「1年生の部屋」に記事を掲載しましたので御覧ください。

 

第2回学校評議員会(1月15日)

 学校評議員会を行いました。前半、各学年の授業の様子を見ていただき、後半に学校評価についての話合いを行いました。教職員の自己評価と児童・保護者アンケートの結果をもとに、今年度の成果や課題について協議しました。

  貴重なご意見をたくさんいただきました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。評議員の皆様、ありがとうございました。

親子VS活動の記録

 教室前の廊下に、冬休みに各御家庭で実施した親子VS(ボランタリー・サービス)活動の記録を掲示しました。家周辺の道路や通学路のごみ拾い、最寄りの駅や公園の清掃など、親子で計画し、実施した様子が写真などを交えて分かりやすく記録されていました。JRCの目標「気づき 考え 実行する」を体験するよい機会となりました。御協力ありがとうございました。

 

5年家庭科(1月20日)

 4時間目に、ミシンボランティアの方に来ていただき、ミシンの使い方の学習をしました。ほとんどの児童がミシンを使うのが初めてで、ボランティアの方に教えていただいたり、使い方の動画を繰り返し見たりして学習しました。ミシンでの空縫いとボビンへ糸を巻く学習をしました。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

朝会(1月19日)

 第3学期学級委員の任命式と理科研究発表を行いました。リモートで、校長室と教室をつないで実施しました。学級委員の任命式については、保護者向けのページに掲載していますので、御覧ください。

 任命式終了後、市理科研究発表会で発表した研究を校内でも発表しました。

 研究発表を各教室で興味をもって見ていました。

 

どんど焼き(1月14日)

 西田井中央公民館主催(西田井区協賛)でどんど焼きが行われました。西田井小学校児童にも招待状が届き、多くの児童が参加しました。

 

 どんど焼きとは、年神様が空へ帰っていくのをお見送りして、五穀豊穣や無病息災などを祈る祭事です。どんど焼きに参加された皆様、地域の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

真岡市理科研究発表会(1月12日)

 真岡市科学教育センターで、小学生の理科研究発表会が行われました。市内小学校から7校が参加し、研究発表を行いました。どの学校も、豊富なデータに基づき、実演を交えたりして分かりやすく発表していました。西田井小は、「究極の紙トンボ」と題して、たくさんの実験を重ねてよく飛ぶ紙トンボの条件の仮説を立て、そこからさらに詳しく調べる研究でした。データをしっかり示し、堂々とした態度で分かりやすく発表しました。

第3学期スタート(1月10日)

 校舎に子供たちの元気な声が戻ってきました。充実した冬休みだったようで、しばらくぶりに会う友達との話が尽きない様子でした。

 1時間目に始業式を行いました。感染症対策で、各教室と校長室をリモートでつないで式を行いました。話をよく聞くことの大切さや、目標に数字を入れると効果があるという話を聞きました。子供たちは自分の新年の目標に具体的な数字を入れることで、さらに意欲をもって新学期をスタートしました。

 

 3年生が代表で今年度の抱負を発表しました。算数の計算や国語の作文に力を入れたいこと、係活動ではクラスの役に立つように頑張りたいこと、進級に向けての心構えなどを堂々と発表しました。

幻日(1月6日)

 朝、太陽の左右少し離れたところに虹のような光が見えました。

 この現象、幻日と言い、気象条件がそろうと、空気中に浮かんだ氷の結晶の向きがそろい、その氷がプリズムのような働きをして、このような美しい現象を引き起こすそうです。

 さて、来週からいよいよ3学期がスタートします。校舎も児童の皆さんが来るのを待ちわびています。今回は、教室以外のところを写真に撮りました。どこの写真でしょうか?

 児童の皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 

市理科研究発表会リハーサル(1月5日)

 市理科研究発表会が1月12日に行われます。科学クラブの代表児童が発表会に向けて研究を進め、まとめたものを発表する予定です。今日は、発表のリハーサルを学校で行いました。

(実験の様子)

 

(発表練習の様子)

 明日、会場となる科学教育センターで発表の練習を行う予定です。