2年生のページ
7・8月の2年生の様子
7月27日(月) 生き物ランド
育てている生き物について調べたことを、絵やクイズなども入れて画用紙にまとめて、1年生に見てもらいまし た。2年生同士でも見せ合い、友だちのまとめ方のよさに気付くことができました。
7月30日(木) 水鉄砲つくり
自然教育センターの先生方に来ていただき、水鉄砲の作り方を教わりました。初めて使う道具もありましたが、友だちと協力しながら、楽しく作ることができました。
8月24日(月) くるくる落ちるおもちゃ作り
野澤先生に教えていただきながら、3種類のくるくる落ちるおもちゃ作りをしました。目をキラキラさせ、落ちる様子に歓声を上げ、楽しみながら作ることができました。
8月31日(月) 万華鏡作り
野澤先生とのおもちゃ作り第2弾! 赤、青、緑の光が集まると白くなることを実際に見せていただき、光を利用したおもちゃ、万華鏡作りをしました。友だちと協力しながら、楽しく作ることができました。
7月の2年生の様子
7月9日(木)に、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方に、本を読んでいただき、
子どもたちは本の世界に浸ることができました。
7月16日(木)には、ザリガニつりをしました。手作りの釣り竿に、えさのスルメイカをつけてつりました。
天気が心配でしたが、曇り空で、暑すぎず、雨に降られることもなく、ザリガニつりを楽しむことができました。
外国語活動
6月24日(水)JTEの加藤先生による外国語活動がありました。
加藤先生には昨年から教えていただいており、加藤先生の外国語活動を
子どもたちはとても楽しみにしています。
まず最初に、アルファベットの復習をしました。
次に、DVDを見ながら新しい英会話体操をしました。
さらに、1~10までの数の復習をして、11~20までの数を新たに学びました。
最後に、数あてゲームをしました。
今回も楽しく英語を学ぶことができました。
6月25日(木)には、読み聞かせがありました。
子どもたちはよく聞いていて、楽しそうに本の世界に入り込んでいました。
食に関する指導
6月17日(水)に、栄養教諭 神先生に「野菜の働き」について教えていただきました。
野菜あてクイズをしたり、紙芝居から野菜の働きを知ったりしました。
1日に必要な野菜を実際に持ってみました。1日分は両手いっぱいになります。
1食分でも片手いっぱいありました。
野菜は、目や体が丈夫になったり、骨が強くなったり、病気から体を守ってくれたり、体の中をきれいにして
くれたり、毎日うんちを出してくれたりすることを学びました。
最後に、野菜を食べるためにこれから頑張ることを書き出し、発表しました。
給食で頑張ることも決め、子どもたちは、1週間、完食を目指して食べようという気持ちが高まりました。
6月12日までの様子
5月に植えた野菜が大きくなってきました。
子どもたちは自分が育てている野菜の花や実を観察しました。
1・2年生で帰る日には、ゆっくり歩いたりして1年生を気遣いながら帰る2年生の姿が見られました。
2年生の子どもたちの成長を感じました。