西中日記

令和6年度 学校の様子

保健室前の掲示板

今月の保健室前の掲示板を紹介します。

素敵なクリスマスツリーが飾られています。

12月25日はクリスマス、そして終業式です。

長かった2学期も残り20日となりました。

たくさんの行事に取り組み、クラスの絆を深めてきましたね。

学習や運動にもより意欲的に取り組めた充実した学期だったと思います。

冬休みには2学期の学習の総まとめをし、体調管理にも気をつけ、希望に満ちた新年を迎えられるようにしましょう。

冬休み中の過ごし方について、確認しにきてくださいね。

 

校長講話

朝の挨拶

 

今朝の校長講話は「医師 中村哲」さんのお話しでした。

 

中村さんは1984年にパキスタンへ赴任し、医師として現地の医療に携わりました。その際、アフガニスタンの難民を治療したことをきっかけに、1989年からアフガン支援を開始しました。2000年の大干ばつで苦しむ現地の人々を救うべく、医療支援だけでなく、用水路建設にも力を尽くしました。

しかし、2019年の12月4日に銃撃され、命を落としてしまいました。今日は彼の命日なのです。

彼の死後も、彼の遺志を引き継いで、多くの用水路が建設されています。

 

「誰もそこへ行かぬなら、我々が行く。誰もしないなら、我々がする。」

彼の言葉は、今もなお、多くの人たちの心を突き動かしています。

アンサンブルコンテストに向けて

吹奏楽部の皆さんは、12月8日(日)に開催される「県南地区アンサンブルコンテスト」に向けて、延長練習を行っています。

 

木管四重奏に出場する皆さん

 

管楽七重奏に出場する皆さん

 

管楽四重奏に出場する皆さん

 

吹奏楽コンクールと違って、「アンサンブル」は3~8人の少ない人数で演奏します。

指揮者がいないため、演奏開始は楽器をタクト代わりにします。また、アイコンタクトをするために、いつも以上に楽譜を暗譜する必要があります。

遅くまで楽器を練習する音が校舎に響いています。

素敵な音楽を奏でられるよう、頑張ってくださいね!

避難訓練

本日、避難訓練(火災)を行いました。3階の調理室から出火した想定です。

素早く第1避難所(体育舎北側)に集合し、人数を確認します。

訓練も真剣に取り組むことが大切です。

消防署の方からお話しをいただきました。

火災はいつ、どこで起こるか分かりません。学校、家庭、地域、どこで起きても対応できるように、心構えをもつことが大切です。もしもの時には落ち着いて対応できるようにしましょう。

校長先生の講評

 

次に初期消火訓練を行いました。消防署の方が手本を見せてくれました。

各クラスの代表1名が消火訓練を体験しました。

最後に有志が消火活動に参加しました。

これから空気が乾燥した状態が続きます。火の元には十分注意していきましょう。

大会直前の金曜日

すっかり日が落ちるのが早くなりました。来週からは16:30に完全下校となります。

部活動の時間が本当に短くなります。今でもすでに短いですが、どの部活も効率よく練習できるよう心がけています。

 

今週末に大会をひかえた部活動の様子です。

サッカー部。

 

ソフトテニス部

 

陸上部・・・ではなくてバドミントン部

大会、がんばってきてください!

 

そしてグラウンドから見える夕方の山々。

景色の良い西中です。

きれいに夕焼けなので、明日は良い天気になるかな?

道徳の研究授業

1年生のクラスにて、道徳の研究授業がありました。

教材は「花に寄せて」。肩から下が動かせなくなってしまった星野富弘さんが、口で筆を持ち絵を描くようになり、やがて展覧会を開き多くの人を感動させた話です。

 

なぜ絵を見た人々は感動したのか?それぞれ考えてみます。

真剣に考えて書き込みます。

 

それから、自分の意見と他人の意見を見比べます。

新しい視点はあったかな?

 

 

自分の意見を発表してくれました。

発表ごとに、なるほど!おぉ~!と声があがりました。

 

先生からの問いかけに、それぞれ考えます。

自分が、肩から下が動かない状態になったらどんな気持ちになるだろう?

この人は、なんでがんばれたんだろう?

 

みなさん、よく話を聞いてしっかり考えられていましたね。

たくさん考え、意見を交換して自分なりの価値観を見つけられたでしょうか?

白熱する学級会

水曜日の5時間目は学級活動の時間です。

2年生の中で、おもしろい学級会をしているクラスがありました。

 

学級会は、議題を設定してクラスで話し合う活動です。

実際そのとき解決したいことや、決めたいことについて話し合います。

 

このクラスの本日の議題は・・・「目玉焼きに何をかけるか?」

 

もちろん議題自体には特に目的はありません。

本当の目的は「誰もが意見を言える空気を作ること」(担任談)です。なので、約束事として「否定しない・共感する」を最初に確認しました。

 

 

では学級会の始まりです。

 

司会・書記(男子ばっかりですね)が前に出て、本日の趣旨について説明があったのち、実際目玉焼きにつけるなら何か?意見を募ります。

 

塩!醤油!ソース!ケチャップ!デミグラスソース!・・・ん?デミグラス?他にいる?他のソースはどうする?とりあえずソースでまとめよう。他は?

 

意見が出たところで派閥(?)に分かれ、なぜそれを選んだのか話し合います。

一番人数の多かった醤油派。

 

塩コショウ派

 

ソース派

 

何もつけない派

みなさんは何派でしょうか?

 

 

各派閥から、アピールタイムです。

醤油派の意見は何ですか?「いろいろな食べ物に合います!」「ヘルシー!」

 

「何もつけない方が、卵本来の味がわかる!」

 

アピールが終わったあとは、他の派閥へ質問タイムです。

ここは特に相手を否定しない言葉で行うよう気をつけます。

醤油派へ「いろいろな物に合う、のいろいろな物って何ですか?」

ソース派へ「目玉焼きに合う、といっても半熟?完熟?」

などなど。

 

なかなか白熱した議論が続いたのち、投票タイムです。

 

結果、人気1位は変わらず醤油でした。

途中で意見を変えた人も数人いましたよ。

 

本日の学級会は、生徒だけで回しました。(教員は後ろで待機)

飛び交う意見もきちんと整理し、積極的に運営してくれました。

そして各生徒、楽しそうに話せているのが印象的でした。目標達成できたかな?

 

西輝ヶ丘祭の前にも、合唱のことで学級会をしたことはあったそうです。そしてこのクラスは見事優勝!なので、日頃からお互いに意見を言い合える雰囲気ができているのが素敵ですね。

 

楽しい学級活動を通して、話し合いスキルを高められそうですね。また見に行きたいと思います。

特色入試説明会がありました

本日放課後16時より、多目的室にて栃木県立高校の特色入試に関する説明会がありました。

資料を見ながら、保護者の方と一緒に説明を聞いていただきました。

 

進路担当より、スライドを使っての説明です。

入試の仕組みは都道府県ごとに異なり、年々改良されるので我々教員も毎年確認が必要です。

入試システムのうち、今日は特色選抜だけにしぼった説明会でしたがいかがでしたか?

本日の説明を参考に、進路について考えてみてくださいね。

 

入試は勉強に関することだけでなく、出願方法やルールについてもきちんと把握することが必要です。今後の進路指導の話もよく聞いて、準備していきましょう。

生徒会選挙運動が始まりました

新規生徒会結成に向け、今日から選挙運動がスタートです。

1・2年生の立候補者が朝から昇降口にて活動をしました。

 

寒いですが、一生懸命挨拶しています。

声が出ないなりの工夫までしていました!早く治るといいですね。

 

おはようございます!

がんばってください!

 

 

そして、朝の時間に立候補者を応援する政見放送がありました(本日は2名です)。

放送室の様子。応援弁士が推薦文を読み上げます。

緊張していたようですが、しっかりはっきりと応援できました。

 

選挙日は12月9日です。十分に準備していきましょう。

期末テスト2日目

 今日は、期末テスト最後の日です。2教科が実施されました。真剣に取り組む生徒の様子です。

3年生の様子

3年生の様子

2年生の様子

2年生の様子

1年生の様子

1年生の様子

期末テスト一日目

 今日から期末テストです。2学期に学習した成果を発揮するチャンスです。今日は3教科です。

3年生のテストの様子

3年生のテストの様子

2年生のテストの様子

2年生のテストの様子

1年生のテストの様子

1年生のテストの様子

学年集会

 本日は、学年集会が行われました。3年生は多目的室で、2年生は体育館で、1年生は武道館で行われました。各学年で、今、学年全体に伝えなければならないことを、各先生方から話していただきました。

1年生の様子

1年生の様子

2年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

3年生の様子

教育祭における表彰

11月19日(火)

第71回真岡市教育祭、第75回芳賀郡市教育祭が開催されました。

本校から4名の生徒が優秀生徒として表彰状をいただきました。

日頃の学校生活での弛まぬ努力、地域社会に貢献しようとする態度が認められた価値ある受賞です。

また、受賞者代表(高校生)からは、「今まで支えてくれた両親、地域の皆様への感謝で一杯です。さらには、多くの苦楽を共にしてきた友人の存在が、何より大きな勇気を与えくれています。これからも一日一日を大切に過ごし、世の中の役に立つ人として成長したい。」と、素晴らしい内容のあいさつがありました。

受賞者のみなさん、これからも素晴らしい学校生活を送ってください。おめでとうございました。

 

期末テスト学習会

 今日は、テスト前の学習会が行われました。各教科で分からない部分について、質問用紙に書いて、放課後、各教科の教師に聞きに行きます。自分だけの学習では、分からなかったところも、解決できるチャンスです。

コミュニティ・スクール説明会

 本日放課後、コミュニティ・スクール導入のための説明会が行われました。先生方・PTAの方々・学校評議員の方々が図書室に集まり、「学校作りのために地域の方々に一緒に汗をかいてもらうための仕組み」作りについて説明を受けました。

保健室前の掲示板

保健室前の掲示板を紹介します。

「LGBTQ+」という言葉を聞いたことがある人はたくさんいると思いますが、何を意味しているか正しく理解していますか?

 今月の掲示板では「LGBTQ+」について詳しく知ることができます。

 

 レインボーフラッグは、「LGBTQ+」の尊厳・社会運動のシンボルとして制作された旗です。

 それぞれの色には、レッド(生命)・オレンジ(癒やし)・イエロー(太陽)・グリーン(自然)・ブルー(調和)・パープル(精神)という意味が込められています。

ぜひ、見に来てください。まずは「知ること」から始めましょう。

11月20日は「世界トランスジェンダー追悼の日」です。ヘイトクライムによって命を落としてしまったトランスジェンダーの方たちを追悼する日です。

 誰もがそれぞれの多様性を認め、全ての人の尊厳と権利について考え、偏見のない世界になるといいですね。

水槽そうじ

3年生の廊下には「メダカの水槽」があります。

異動した先生から受け継ぎ、3年生が入学した時からずっと育てています。今日は月に一度の水槽そうじの日です。

 

まず小さい水槽にカルキぬきを入れます。

大きな水槽から、先ほどの小さい水槽にメダカを移動します。

濁った水を捨てます。

水槽の壁をきれいに磨きます。

石もきれいに洗います。

きれいになりました!

人工の水草も丁寧に洗います。

2人で協力して、慣れた手つきで進めています。

きれいになった人工の水草を配置します。

水槽に水を入れ、カルキ抜きも入れます。

小さい水槽に移したメダカを、大きな水槽に戻します。

定位置にセット完了!

きれいになった水槽の中で、メダカが元気に泳いでいます。

可愛いメダカたちは、これからも、受験勉強で疲れた3年生を癒やしてくれることでしょう。

 

二人とも、お掃除ご苦労様でした。ありがとうございました。

表彰

今朝は表彰がありました。

 

朝の挨拶

 

たくさんの生徒、部活動が表彰を受けました。おめでとうございます。

これからも活躍を楽しみにしています。

 

栃木県トラック協会より、生徒全員に「スポークリフレクター」(自転車の車輪につける反射材)が贈呈されました。

生活交通委員長が代表でいただきました。ありがとうございます。

11月から道路交通法が改正され、「ながら運転」が禁止となりました。傘をさしながら、音楽を聴きながら、スマホをいじりながら等の運転は禁止となり、罰則の対象となります。

自転車は軽車両で、自動車と同じ扱いです。交通ルールをしっかりと守り、安全運転に心がけていきましょう。

 

秋の訪れ

こちらは正面玄関です。

2枚の絵画とともに、季節の飾りがお客様を出迎えます。

毎月、季節に合った飾りを生徒たちが手作りしてくれます。

とても美味しそうな柿とサツマイモですね。

 

こちらは2階の廊下です。

秋の森の様子が表現されています。こちらも生徒たちの手作りで、毎月、工夫を凝らした飾りを作ってくれています。ありがとうございます。

かわいい熊やリス、いちょうやどんぐりなど、見ているだけで心が和みますね。

ぜひ、見に来てください。