西中日記

令和6年度 学校の様子

ホスト生徒の語学研修会

今日は、7月19日からの正心高級中學訪日に向けて、ホスト生徒は語学研修会を行いました。

皆、実際に中国語を話しながら勉強していました!加油!!!

 

 

研修会の前に、正心高級中學の生徒を迎えるホスト生徒の皆に「もうすぐ正心中の子たちが来るけどどう?」と聞いてみました。

時間の都合で全員には聞けませんでしたが、答えてくれた生徒たちのコメントを紹介します!

 

元気な1年生男子たち

左から

「吹奏楽のコンクールと被っているので、演奏している姿を見て欲しいです!」

「一緒にいろんなことをしたいです!」

「仲良くなってお互いのことを知り合いたいです!」

「仲良くなりたいです!」

仲良くなる一歩目は互いに知り合うこと!素敵ですね!!!

 

明るい1年生女子たち

左から

「一緒に浴衣を着て花火をする予定です!楽しい思い出をいっぱい作りたい!」

「日本らしい思い出を作って欲しいです!」

「日本の文化をいっぱい教えてあげたいです!」

日本ならではの思い出!きっと一生の宝物になりますね!!!

 

笑顔が素敵な2年生女子たち

左から

「バーベキューと花火を楽しみたいです!」

「疲れるまで遊びます!」

「一緒にプリクラ撮りに行って思いで作りたいです!」

調べてみたらプリクラは日本発祥らしいです!立派な日本の文化!!!

 

今回話を聞けなかったホスト生徒達も楽しみでしかたないことでしょう!

ホストではない生徒達も、正心高級中學の皆さんが来てくれるのが待ち遠しいですね!!!

熱烈歓迎!!!!

七夕も終わり・・・

七夕も終わり、7月も2週目が始まりましたが、とにかく 暑い!!! です・・・

暑さ指数もかなり高くなっていて、今日は体育の内容を変更したり、休み時間も外に出ないよう注意喚起したりと、生徒の健康・安全のために熱中症対策を欠かせない一日でした。

 

普段の昼休みなら外は遊んでいる生徒達でいっぱいですが、今日は花壇の水やりをしてくれている環境委員の生徒の姿だけです。お仕事ついでに打ち水をしてくれていました。

 

今日は、全校生徒が校内で昼休みを過ごしていると言うことで、少し様子を見に行ってみました。

そうすると・・・

普段は外で遊んでいるメンバーでトランプをしていたり・・・

普段よりもたくさん先生と話をしてみたり・・・

なぜか教室の後ろに横一列で座り込んでいたり・・・

数学の再テストを必死に受けていたり・・・

図書室で読書をしていたり・・・

HP用の写真を撮っている先生を見つけて「撮ってください!!!」とお願いしてみたりと、普段とは違う姿もあれば、普段通りの姿も見られました。

 

安全のために制限や規制もありますが、楽しむかどうかは皆次第ですね!

素敵な姿がたくさん見られました!!!

 

また、先日HPで紹介していた笹ですが、ここ数日でたくさんの生徒・先生方が短冊を飾ってくれました!

先日の写真と見比べてもらうとわかりますが、願い事が多くなりすぎて笹がお辞儀しています!

用意した短冊も無くなってしまいましたが・・・まだ間に合います・・・!!!

BIG短冊をこっそり飾っておきました!

書きたかったけど書けていない人、書き忘れがある人は自由に書き加えておいてください!

スペースに限りがあるので、大きく書きすぎないでくださいね!!!

 

 

保健室前の掲示板

今日は保健室前の掲示板を紹介します。

毎月、工夫を凝らした飾りの保健室前掲示板を皆、楽しみにしています。

生徒たちは足を止めて、掲示物に見入っています。

 

今月は「熱中症対策」!

暑い日が続き、体調を崩す生徒も出てきています。

「こうしのたいこ」を合い言葉に、熱中症対策をしていきましょう。

 ※ 「こ」・・・こまめな水分補給

        「う」は何でしょう? 是非、掲示板を見に来てくださいね。

 

 

 

「ひまわり」をズームしてみると、葉の葉脈まで見えますね。

 

各種委員会のお仕事

真岡西中学校には現在、9つの委員会が設置されています。

クラスでの係活動を、学校全体にひろげたものが委員会活動だと考えてください。

生徒の皆さんが責任をもって委員会の仕事を行うことで、皆さん自身が学校生活をより過ごしやすいものにすることができます。

今日1日の委員会のお仕事を追ってみました。

 

まず今朝は、生活委員が「挨拶運動」を行いました。「挨拶運動」は毎週火曜日と木曜日に行われています。

 

 私も週に一度、朝の立哨を行っていますが、元気な挨拶が返ってくると、とても気持ちが良いものです。

 

 朝の会後、保健委員が「健康観察簿」を持って保健室にやってきました。

欠席者や体調不良者を調べて、養護教諭に報告をします。

 

給食の時間には、放送委員の生徒がお昼の校内放送を行っています。

給食の献立やリクエスト曲を放送しています。

放送委員のおかげで、私たちは楽しく給食の時間を過ごすことができます。

 

給食後には、給食委員がコンテナの片付けを行っていました。

手際よく仕事を進めていました。

 

昼休みに図書室をのぞくと、静かに読書をしてる生徒たちがいました。

カウンターでは、図書委員が本の貸し出しを行っていました。

 

良書に出会い、心を豊かにしていってほしいと思います。

 

校舎前の花壇では、暑い中、環境委員が水やりを行っていました。

梅雨明け前ですが、今日は35度近くまで気温が上がりました。

お花にもたくさんの水が必要ですね。

 

 

下校時には、放送委員が下校の放送を行います。

交通安全に気をつけて速やかに下校するように、生徒に呼びかけます。

 

 

いろいろな委員会が様々な仕事を担い、生徒の皆さんが自主的に仕事を行っているからこそ、充実した学校生活となるのですね。 

今日、紹介できなかった委員会もいくつかありますので、今後、折を見て紹介していきます。

皆さん、一日、お疲れ様でした。明日も元気に登校しましょう!

新ジャージお披露目

真岡西中学校では、来年度入学の1年生から新しいデザインのジャージにかわります。

これまで生徒の皆さんや保護者の方にアンケートを行い、この度、決定しました。

今日はリモート配信で新しいジャージのお披露目をしました。

校長先生のお話し 「皆さんの意見が反映され、決定となりました。」

 

生徒指導主事のお話 「男女同じ色、同じデザインです。大変スタイリッシュなジャージとなっています。」

 

では、発表です!

半袖・ハーフパンツ

 

長袖・長ズボン

 

とても素敵ですね! 

 

男子モデルのお二人(3年生)、とても似合っていますね!

ポーズもきまってます!

 

ちなみに、左胸には真岡西中のロゴが入ります。また、上着はファスナータイプではなく、かぶりタイプになります。 

 

2人にインタビューしてみました。

モデルAさん 「汚れが目立たなくて良いですね。僕もこれを着て学校生活を送ってみたかったです。」

モデルBさん 「着心地がとても良いです。僕もこのジャージを着たかったです。」

 

女子が着てみるとこんな感じです!

 

真岡西中の皆さんの思いが込められたジャージです。

来年度入学の新1年生、楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

短冊に願いを込めて

正面玄関前には、七夕の笹の葉が飾られています。

 

七夕の諸説はいろいろあります。ここで一つ紹介します。

昔々あるところに、機織りの仕事をしている働き者の織姫(神様の娘)と、牛の世話をしているしっかり者の彦星がいました。やがて2人は結婚すると、急に遊んで暮らすようになり、全く働かなくなってしまいました。怒った神様は2人の間に天の川を作り、2人を離してしまいました。悲しみにくれる2人を見て、神様は「以前のように真面目に働いたら、1年に一度だけ2人を会わせてあげよう」と約束してくれました。それから2人は真面目に働くようになったのです。2人は年に一度だけ川を渡って会うことが許され、その日が「七夕」とされました。

短冊に願いを書くのは、機織りの上手な織姫にあやかって、「物事が上達しますように」とお願い事をしたのが始まりだと言われています。

飾られた短冊を見てみると、学業のこと、部活動のこと、将来の夢、恋愛の願い事など、いろいろあります。

今年の7月7日のお天気はどうでしょうか?

無事に2人が出会い、みんなの願いが叶うといいですね。

道徳の授業(2年生)

今日は2年生の3クラスで、図書館司書の方による絵本を活用した道徳の授業が行われました。

テーマは「命」についてです。

図書館司書さんの感情豊かな読み聞かせにより、生徒たちは本の世界に引き込まれていました。

また、本を通して、家族の思いや愛情に気付いたり、改めて家族への感謝の気持ちを抱いたりしていました。

「あなたがあなたであることがたいせつ」「自分を大切にしてほしい」という司書さんからのメッセージもいただきました。

 

2-1①

2-1②

2-1③

2-1④

 

2-2①

2-2②

2-2③

2-2④

 

2-3①

2-3②

2-3③

2-3④

 

私も授業を参観させていただきましたが、温かい雰囲気の中でとても心地よい時間でした。

生徒たちの聞き入る姿と柔らかな表情が印象的でした。

素敵な1時間をありがとうございました!

部活動の様子(アート部)

総体1日目はあいにくの雨でした。試合が延期になった部もあれば、雨の中パワフルに駆け回った部もあったようです。

みなさん、1日おつかれさまでした。

 

 

今日はアート部の紹介です。

たくさんの部員が所属するアート部。もうすぐ国際交流事業でやってくる正心高級中学校のみなさんへのウェルカムボードを作成していました。

素敵な作品がたくさんできたようです。

歓迎の気持ちが伝わるかな?アート部のみなさん、いつもありがとうございます!

 

 

週末も総体は続きます。参加選手のみなさん、がんばってきてください!

総体前・部活動インタビュー②

総体はいよいよ明日からスタート!

学校中が、今日は一日中ソワソワ・ドキドキした空気だったように思います。明日からの大会に向けて、気合い十分な西中生たちです。

 

本日も、選手たちにインタビューしてきました。

 

卓球部

なかなか大所帯の卓球部。3年生だけでこの人数です。

「県大会出場します!!!」

明るく答えてくれました。がんばってください!

 

 

剣道部

道着と竹刀がかっこいいですね。

「県大会に行けるように頑張ります。応援よろしくお願いします!」

はい!応援しています!

 

 

そしてバドミントン部

カメラを持って近づくと、いっせいに身だしなみを整えて撮影準備してくれました。

顧問の先生直伝のポーズで撮影です。

「郡で優勝、県ベスト8に入るのが目標です!気持ちで負けません!!」

 

 

総体前の運動部のみなさん、普段のクラスでの姿とはまた違う様子で、それもまた素敵でした。

明日からがんばれー!西中残留組の一人として応援しています!!

総体前・部活動インタビュー①

総体まであと2日!

どの部も最終調整に入っているようです。

今日は総体出場の運動部にインタビューしてきました。

 

まずはサッカー部

「総体優勝・県ベスト8目指します!」

 

 

女子ソフトテニス部

「笑顔を絶やさず、一人一人がベストを尽くしてがんばります!」

 

 

男子ソフトテニス部

「勝つ気で行きます!!!!」

 

 

野球部

「県大会出場を目指します!」

 

 

バレーボール部

「県大会出場目指します!全力でボールをつなぎます!」

 

 

バスケットボール部

「県ベスト8を目指して、練習の成果を発揮できるようがんばります!」

 

 

どの部も気合い十分なようです。

積み重ねてきた成果が発揮されますように!総体がんばりましょう!

部活動の様子(吹奏楽部)

今日は陸上大会です。代表選手のみなさん、実力を発揮できたでしょうか?

 

今回は吹奏楽部を紹介します。

吹奏楽部は来月末、コンクールに出場します。3年生を中心に意気込みを聞いてみました。

「本戦行きます!がんばります!」

 

「代表になれるように、がんばります!」

「先輩がんばって!」

 

「コンクールがんばるぞー!」

 

陸上大会に参加していて本日はいないメンバーもいますが、みんなやる気満々の吹奏楽部でした。

がんばってね!

 

明日は運動部にインタビューしていこうかと思います。

明日は陸上競技大会です

本日は35℃超えの暑さ!しかも梅雨の湿度であちこちジメジメです。

もう冷房は必須ですね。今はエアコン完備の学校が多いですが、私の学生時代は天井に扇風機が5~6台取り付けられて回ってましたよ~!

 

さて、明日は陸上競技大会です。代表生徒が集まって明日の説明を聞いています。

まずは明日の説明・自分のゼッケン番号や出場種目の確認

 

ユニフォームをもらいます。

 

選手のみなさん、がんばってきてください!

 

そして金曜日からは総体も始まります。暑い日が続きますが、体調に気をつけて最高の成果が出るように頑張りましょう!

選手壮行会

6時間目に、選手壮行会が行われました。最後の夏にかける思いを、それぞれの部活動が発表しました。

吹奏楽部

 

アート部

野球部

 

サッカー部

 

テニス部男子

 

テニス部女子

 

バレーボール部

 

バドミントン部

 

バスケットボール部

 

剣道部

 

卓球部

 

保護者の方も20人程度来校していだたきました。

朝の学習

 朝は、月曜日・火曜日・金曜日は、読書、水曜日は、朝会・全校集会・生徒集会・学年集会などを実施し、木曜日は学習の時間になります。今日は。国語の学習です。主に、タブレットを使ってドリル練習などを行っています。

後片付け

 昨日は、講演会・保護者会で大変お世話になりました。各教室が会場だったので、体育館から椅子を持ってきていました。朝、各学年共に体育館に椅子を片付けました。率先して運ぶ生徒の姿がとても頼もしく見えました。

講演会・保護者会

 講演会「ネット時代の歩き方講習会」が行われました。3年1組で行われた講演会を全学級にオンラインで配信しました。各学級には、生徒の隣に保護者に座ってもらい、一緒に視聴してもらいました。ネットの危険性やスマホの使い方について大変勉強になりました。

 

 講演会の後、学年ごとに保護者会が行われました。

QUテストと道徳の授業

 全生徒がQUテストを朝の時間に実施しました。QUテストは、学級の実態を把握し、生徒一人一人へのきめ細かな支援や対応ができるように行うものです。タブレットのアンケートに答えていきます。

図書館司書による絵本を使った道徳の授業が行われました。

「何点くらいとれたと思う?」

2日間の1学期末テストが終了しました。

 

昨日に引き続き、どのクラスも集中してテストに臨んでいました!!!

 

テストの後、生徒達の様子を見てみると、ほっと一息ついていたり、テンションが上がっていたりと、様々な姿が見られました。

そんな生徒達に「5教科合計で何点くらいとれたと思う?」と聞いてみました。

 

チーム給食委員・・・

左から

「400点取れてたら嬉しい・・・」

「440は取れててほしい!」

「400点!!」

「450点!!!」

優秀な給食委員達でした!

先日も質問に答えてくれましたね!お仕事の合間にありがとうございます!!!

 

職員室前にいた2組・・・

左から

「200点!」「150点!」「200点!」

自信満々でした!!!!!

 

「英語と理科ができたので400点取れてたら嬉しい!」

日頃の勉強の成果です!!!

テストが返ってくるのが楽しみですね!

 

教室前にいた生徒達・・・

 

今週たくさん写ってくれた仲良し2人は揃って

「5000点!!!」

5の右手の中指と薬指がくっついているのが芸術点高いですね!!!

実際のテストの点も高いといいのですが・・・

 

左から

「200点以上取りたい」

「200点くらいっす!理科がやばかった!」

「370点がいいっすね!」

「何点取れたと思う?」というより願望・・・?

いい表情の3人組でした!

 

左から

「300点っすね!」

「200点以上取りたい!」

「380点取れてればなんでもいい!」

「400点は取れてるっしょ!」

「多分400点以上!」

賑やかな仲良し5人組でした!

 

今週はテストに向けて必死に取り組む生徒達の素晴らしい姿をたくさん見ることができました。

テストのための勉強ではなく、将来の自分のために日々勉強に取り組んでくださいね!

また、今月末からは各部活動の郡市大会も始まります!

勉強も運動も頑張りましょう!文武両道!!!

1学期末テスト1日目

昨日お知らせしたとおり、今日は1学期末テスト1日目でした。

 

朝、担任の先生が来る前に各クラスの様子を見てみると・・・

友達同士で教え合っていたり

教科書やワークを見直していたり

一問一答形式で問題を出し合っていたり

各自、テストに向けて最終確認を行っている姿が見られました。

 

そして遂に・・・

テスト開始です・・・!

どのクラスも集中してテストに臨んでいました!!!

 

テスト終了後、何人かの生徒達に「テスト1日目はどうだった?」と聞いてみました。

 

テスト終了後、廊下にいた生徒・・・

「全然です・・・そんなできてないです・・・」

哀愁が写真からも伝わってきます・・・

明日リベンジですね!!!

 

友達の電話に付き添いで来てくれていた2人・・・

左の生徒

「英語難しかったです・・・」

右の生徒

「英語以外難しかったです・・・」

仲良しだけど正反対!!!

 

廊下ですれ違ったお仕事中の2人・・・

左の生徒

「実力テストの時より時間が余って見直しができました!」

日々の勉強の成果ですね!素晴らしい!!!

 

右の生徒

「国語の文法を単語で区切る問題が難しかったです・・・」

課題は明確!復習に力を入れましょう!

 

昨日、100点宣言をしていた仲良し2人組・・・

2人揃って「最高!全部100点間違えなしです!!!」

手を使って「100」を作ってくれました!

最初失敗して「011」になったのは秘密ですね!!!

 

教室の前にいた生徒達・・・

「できました!数学って言わないと怒られそう・・・」

・・・?

誰に怒られるんでしょう・・・?

「社会ができました!」

とコメントをもらって写真を撮っていると妨害が入りました・・・

 

生徒の皆さん、ひとまずテスト1日目お疲れ様でした!

明日でテスト終了です!もう一踏ん張り頑張りましょう!!!

生徒集会と「テストの準備はどう?」

今日の朝は生徒集会を行い、放送委員からのお知らせから始まりました。

リモートで各クラスに放送委員から放送に関する説明をし、アンケートを実施しました。

 

そして今日は期末テスト前日です!

授業の合間の休み時間や昼休みに、生徒達に「テストの準備はどう?」と質問を投げかけてみました。

ちなみに、一番最初に質問したのは、朝、生徒集会の準備をしていた放送委員長です。

一言「やばいです!」とコメントをくれました。

質問タイムを活用してください!!!

忙しい朝にありがとうございます!

 

その他にも、いろいろな生徒に質問してみたので、写真を添えてコメントを紹介します!

 

授業の合間に職員室前にいた2人に・・・

左の生徒

「上々です!特に数学」

いい点が取れれば気分も上々ですね!

 

給食委員の片付けの合間に・・・

左の生徒

「結構順調です!数学はちゃんと覚えました!」

右の生徒

「一週間前からしかやってないです・・・でも多分、点数とれます!」

お仕事中にありがとうございます!

 

昼休みに廊下ですれ違った2人・・・ 

左の生徒

「バッチリです!英語は単語と文法覚えてます!」

右の生徒

「ちょくちょく進めてます!1番得意なのは国語です!」

仲良し2人!素晴らしいコメントをありがとうございます!!!

 

教室から顔を出していた3人組・・・

3人揃って「完璧です!全教科平均点以上!!!」

コメントもポーズも息ぴったり!!!

どうせなら3人揃って全教科満点を目指してください!

 

教室で過ごしていた2人・・・

左の生徒

「まあ・・・はい・・・まあ・・・多分いけると思う・・・」

本当に?!

 

右の生徒

「いい感じですね!特に理科!」

頑張ってください!

 

階段の踊り場でピースを向けてくれた2人・・・

2人揃って「いい感じです!たくさん勉強できてます!天才です!100点!!!」

すごく元気な2人でした!プール終わりに素敵なピースをありがとうございます!

 

十人十色の素敵なコメントをありがとうございました!

明日に向けてラストスパート!頑張りましょう!!!

テスト前の質問タイム

本日からテスト前なので部活動はいったん中止となります。

普段であれば、放課後は各教室、校庭、体育館が部活動で賑わいますが、今日からは「質問タイム」の時間が設けられ、生徒達はテストに向けて勉強に取り組みます!

校内を回ってみると、様々な生徒達の姿が見られました!!!

 

教室から出て、個別に先生に勉強を教わる生徒達

膝を着いて、熱心に指導・・・生徒も前のめりです!

タブレットを活用!!!

マンツーマンでじっくり!

疑問があればすぐに解決!廊下で質問!

 

各教室でも・・・

各教室でも、担任の先生が生徒達の勉強を手助けしていました!

 

また、教室の外でも先生に対応してもらい、勉強に取り組む姿が見られました!!

先生の方を見ながら、見事なノールックピース!

資料を使って復習!!!

 

その他にも・・・

先生に教えてもらうだけでなく、友達同士で教え合ったり、集中して取り組んでいる姿や

なぜかロッカーを机代わりにして黙々と勉強をしていたり

なかなかページが見つからない生徒など、いろいろな姿が見れました!

 

校内を回っていて、一番印象的だったのはやはり3年生です。

皆机に向かって、黙々と各自の課題に取り組んでいました。

廊下の雰囲気も1・2年生のフロアとは少し違い、さすが受験生という感じでした!

さすが受験生という・・・(充電中・・・?後で声をかけておきました・・・)

このクラスは先生が個別の指導中で不在でしたが、生徒だけで集中して取り組んでいました。

後輩達の見本になる素晴らしい姿でした!ブログを見ている1・2年生!是非参考に!!!

 

1年生は中学校で初めての定期テスト!

2年生は中堅学年として大切なスタートダッシュ!

3年生は受験に向けてウォーミングアップ!

目標の点数を超えられるよう、頑張りましょう!!!

歯磨き強化週間最終日!

6月6日の学校の様子でも取り上げましたが、6月4~10日は「歯の衛生週間」でした。

生徒達も「歯磨き強化週間」と題して、普段より意識して歯磨きに取り組んでいました!

今日は給食の後、生徒達の歯磨きの様子を覗いてみたので、今日はその様子をお届けします!

 

1年生

教室を覗いてみると、賑やかに各自歯磨きに取り組んでいました!

カメラに気付くとピースをしてくれました!

歯を磨いた後のはにかんだ笑顔、白い歯が輝いて素敵ですね!

水道も大混雑!

皆で使うには少し狭いですかね・・・

 

2年生

続いて2年生です!

 

黙々と歯磨きをする生徒もいれば・・・

友達がしっかり歯磨きでいているか監視している生徒もいて・・・

カメラに向かって仲良く素敵なピースを向けてくれる生徒達もいました!

2年生は広い水道でゆったり後片付け・・・

1年生も来年度は広い水道でゆったり歯磨きしましょうね!

 

3年生

3年生達は言われずとも歯磨きに取り組んでいました!

 

バッチリ歯磨きを始めたところに・・・

先生も合流です!!!

 

 

各学年、しっかりと歯磨きに取り組んでいました!

先日のお昼の放送で「オーラルフレイル」について取り上げていましたが、もちろん皆さん聞いていましたよね・・・?

 

簡単に言うと、噛んだり飲み込む力など、歯や口に関わる機能が衰えてしまうことです。

歯の残っている本数が多いほど寿命も長くなるというデータもあり、歯と身体の健康は密接に関わっています!

20年、30年後の自分のためにも、今回の歯磨き強化週間を機に普段の生活を振り返ってみてください!

いじめ防止サミット

今朝はいじめ防止に関する作文の朗読がありました。

言葉は人の心を温める力がある一方、人を傷つけてしまうこともあります。

言葉の遣い方には十分に注意していきましょう。

 

6校時には「いじめ防止サミット」を行い、全校生徒でいじめ問題について議論しました。

まず、生徒会から「いじめの定義」について説明がありました。

いじめは犯罪です。

例えば、無視や差別で精神的な心の傷を負わせるのは「傷害罪」、トイレなどに閉じ込めるのは「監禁罪」に当たります。

 

次に、2つのテーマについて、学級委員や生徒会役員が司会を務め、各クラスで話し合いを行いました。

①ネット(SNS)でのいじめ問題にどう立ち向かうのか。

②いじめのないクラスにするために、自分やクラスができることにはどんなことがあるか。

 

1-1

 

1-2

 

1-3

 

2-1

 

2-2

 

2-3

 

3-1

 

3-2

 

3-3

 各クラス、いじめ防止の方策について活発に意見が交わされていました。

最後に、「わたしのいじめ撲滅宣言」をワークシートに書き、今日の活動の振り返りを行いました。

だれもが笑顔で生活していけるように、これからも相手のことを考えた言動をとるようにしていきましょう。

また、いじめを見たり聞いたりしたら、必ず先生や大人に相談してください。

生徒の皆さんの手で、よりよい真岡西中学校をつくっていきましょう。

保健室前の掲示板

6月4日から10日は「歯の衛生週間」です。

今月の保健室前の掲示板は「歯」に関するものです。

思春期には特有の歯周疾患があり、「思春期性歯肉炎」と呼ばれます。

歯茎が腫れたり、歯磨き時に出血したりします。皆さんはそんな経験がありませんか?

ちなみに真岡西中の歯周疾患率は全国と比較すると少々高めだそうです。 

歳を重ねてからも自分の歯を健康に保てるように、今のうちから口腔衛生に気をつけて正しい歯磨きを行っていきましょう。

 

また、保健室版「他喜力コーナー」もあります。

友達や部活の先輩、後輩など、気持ちを伝えたい人に向けて、メッセージを書きに来てくださいね。

校長講話と新体力テスト

今朝は校長講話がありました。

朝の挨拶

 

6月15日は「栃木県民の日」です。栃木県には読み方の難しい市や町、地域がたくさんあります。

例えば、「神鳥谷」や「道祖土」「汗」など、皆さん、読めますか?

名前の由来やそこに住んでいる人たちの思いについて知ることができました。

「真岡」はツルの舞う丘 素敵ですね!

 

※ 答え「神鳥谷(ひととのや)」「道祖土(さやど)」「汗(ふざかし)」

 

午前中に新体力テストを行いました。体育の時間に実施した「20mシャトルラン」以外の7種目を行いました。

50m走

ハンドボール投げ

立ち幅跳び

握力

上体起こし

反復横跳び

長座体前屈

先生も挑戦してみました! 結果は58cm!  Good job !!

これからも体力を高めていきましょう!!

西中スタンダード

今朝はリモートで「西中スタンダード」説明会を行いました。

「西中スタンダード」とは生徒が守るべき学習の約束事で、生徒自身の手によって作られたものです。

「時を守る(2分前着席)」や「積極的に発表する」、「授業に合わせて問題集に取り組む」など、学習習慣を身に付けるために必要な基本的な事項があげられています。

2・3年生の学級委員が説明を行いました。

来週には今年度初めての定期テストである「1学期期末テスト」があります。

テストで良い結果を残せるように、「西中スタンダード」を意識して学習に取り組んでいきましょう。

 

今週は「いじめ防止強調週間」です。

昨日、生徒会長より「いじめ撲滅」に向けての宣言がありました。

誰もが笑顔で気持ちよく学校生活を送っていけるように、「いじめ0(ゼロ)」を目指して、常に相手のことを考えた言動を心がけていきましょう。

今週金曜日には「いじめ防止サミット」を行い、各クラスでいじめ撲滅に向けた取組を考えます。

プール開き

本日、「安全祈願」のための「プール開き」が行われました。

校長先生、保健体育科教員、生徒会長、体育委員長が参加しました。

体育委員長による宣誓

プールの四隅に御神酒や塩をまきます。

怪我や事故なく安全に活動できるようにとお祓いをしました。

また、生徒の皆さんの健康増進も祈願しました。

これから暑い日がやってきますので、プールの授業が楽しみですね。

1年生の授業風景

修学旅行とマイ・チャレンジで、今週の様子はほとんど埋まってしまいました。

というわけで、今日は今週一度も登場していない1年生の様子をお伝えしたいと思います。

 

入学してから約2か月。中学校にもだいぶ慣れた様子で、授業にもよく取り組んでいます。

タブレットを使った社会の授業。

 

充電がなくなってしまったそうで、電源につなぎながら一生懸命学習していました。

 

 

国語の授業。積極的に発表しています。

 

きちんと起立して発表できました。

 

こちらは数学の授業です。なぜその答えになるのか?を自分で説明しています。

 

答えは~だと思う人?との問いかけに反応する生徒たち。

 

どのクラスもしっかり授業に取り組んでいました。

来月は初めての定期テストがあります。1年生のみなさん、日頃の成果が出るようにがんばりましょうね。

今日の総合の様子

3年生が修学旅行から戻り、2年生もマイ・チャレンジが無事終わり、ようやく元通りの学校の風景が戻ってきました。

 

今日はどちらの学年も、それぞれの大きなイベントの振り返り活動です。

3年生の、修学旅行の振り返りの様子です。

楽しむことはもちろんですが、どんな学びがあったか見返すことも大切ですね。

 

戦利品?のチケットを見せてくれました(私はチケット類をすぐなくしてしまうタイプなので・・・振り返り用にきちんと資料を保管できていて偉いです)。

 

続いて2年生

土日をはさんで、月曜日から3日間マイ・チャレンジで各事業所へ行っていたので、クラスの仲間と会うのは5日ぶり!

なんだか嬉しそうな2年生でした。

 

 

こちらは「他喜力」(クラスの仲間に感謝し合う活動)実践中の2年生です。

ふせんに、クラスの仲間(個人あて)へ「~してくれてありがとう!」と感謝の気持ちを書きます。

 

台紙に貼って、みんなで見られるようにします。

担任の先生手描きの絵。うまい・・・!!!!

 

楽しそうにお互いへの感謝をつづっていました。

 

 

疲れで体調を崩しやすい時期です。よく休養して、体調を整えていきましょう。

マイ・チャレンジ3日目

早いもので、2年生のマイ・チャレンジ職場体験活動も最終日が終わりました。

 

短期間ではありますが、どの生徒も「出勤」することに少し慣れてきた様子でした。

石塚スポーツ

 

ホンダカーズ

 

コジマ×ビックカメラ

 

保育所

 

消防署

 

3日間、それぞれの事業所で「社会」を体験できたでしょうか?

2年生のみなさん、お疲れ様でした!

写真のアップが間に合わず、ここにすべての事業所は載せられていませんが(申し訳ありません)・・・このあと学校でマイ・チャレンジ振り返り活動を行い、どんな3日間だったかをまとめてもらう予定です。

良かったこと、大変だったこと、それぞれ振り返ってみてくださいね。

 

ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

そして3日間生徒を送り出してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

明日からはようやく3学年全員でのにぎやかな日常が戻ってきます!

それぞれの3日間を、聞かせてくださいね~!

マイ・チャレンジ2日目

本日は朝から雨模様。

2年生はマイ・チャレンジ2日目となり、それぞれの事業所で体験しています。

 *写真は1日目の分も入っています。

 

 自衛隊

 

マクドナルド

 

 

図書館

 

市役所(交通政策課)

 

市役所(環境課)

 

アオキシンテック

 

子育て支援センター

 

トヨタカローラ

 

昨日(1日目)は、緊張と疲れで帰宅後すぐ寝てしまったという生徒も多かったのではないでしょうか。

慣れない環境で、それぞれにがんばっている証拠ですね。

 

職場体験もあと1日!

がんばれ~!

マイ・チャレンジ始まりました!

3年生が修学旅行に行っている間、1年生は通常通り授業ですが、2年生はマイ・チャレンジ(職場体験活動)が始まりました。

 

多数のご協力いただき、ありがとうございます。三日間よろしくお願いします。

 

 

ちなみに、協力事業所の定休日等で今日は体験に行かない生徒も数名います。

西中でお仕事をしてもらいました。

明日からは、各事業所でがんばってきてくださいね!

修学旅行出発式

いよいよ修学旅行の朝を迎えました。

みんな元気に登校しています。

校長先生のお話

実行委員長のお話

実り多い修学旅行となるよう、京都・奈良で日本の歴史についてたくさん学んできます。

安全に気を付けて、行ってまいります!

今後は三学年のページをご覧ください。

いよいよ修学旅行(荷物の発送)

 5月25日(日)ば奈良・京都への修学旅行の出発日です。今日は、それに先だって荷物を発送する日です。忘れ物がなく準備できたでしょうか。

用意した荷物に名前のタグを付けてトラックに積んでいきます。

帰りは、大きな荷物に楽しい思い出をいっぱい詰め込んできてください。

朝の学習(国語)

 毎週木曜日の朝は、国語・数学・英語の学習を、「ミライシード」のドリルパークで学習します。生徒は、タブレットで自分のペースで復習していきます。

1年生の取り組みの様子です。手書き入力で漢字を学習しています。

2年生の取り組みの様子です。

3年生が真剣に取り組んでいます。

生徒集会(体育委員会)

 今朝は、体育委員会主催の生徒集会が行われました、6月に行われる新体力テストの西中生徒の課題説明が行われました。

まず、ハンドボール投げのポイントです。

次に、上体起こしのポイントです。

体育委員が実演してポイントを説明します。

長座体前屈の説明です。

体育委員が実演します。

体育委員の実演の後、全生徒がポイントを踏まえてやってみます。

令和6年度スポーツフェスティバル 無事開催されました!

すばらしい天候の下、令和6年度スポーツフェスティバルが開催されました。

朝から各係で準備です。

 

各クラス、各団で円陣を組んでいます。

 

いよいよ開会!

 

 

スプリントレース・バラエティリレー(たくさんの先生が借りられていましたね)

 

みんなでリレー。予行では違反がいくつか出てしまいましたが、本番は見事に「失格なし」!でした!

 

みんなで一つに。長縄跳び。

 

 

今年初登場の生徒会種目である綱引き。先生チームVS生徒チームです。

 

大人げなく勝利する先生たち。

 

1年団体種目。シュークリームの箱(ダンボール)を重ね、4人で運びながらリレーします。

 

2年団体種目。背渡りです。

 

3年団体種目。ムカデ競走(リレー)です。

 

色別対抗リレー

 

閉会式

 

結果発表

1年生優勝:1組

2年生優勝:3組

3年生優勝:2組

総合優勝:赤

 

生徒のみなさん、お疲れ様でした。ご来場のみなさま、応援ありがとうございました。

明日はいよいよSF本番ですが・・・

明日はいよいよスポーツフェスティバル本番です!!!

生徒たちが頑張る姿にはもちろん注目ですが、是非、各クラスの学級旗にも注目してみてください!

当日掲げられる学級旗は、各クラスで作成した原案を元にアート部の生徒たちが作成してくれたものになります。

 

明日はきっと応援のために生徒たちは学級旗を盛大に振ってくれるので、なかなかゆっくり見ることができないと思うので、今日は学級旗とその作成風景をお届けします!

※生徒の個人名が入っている部分は塗りつぶして掲載しています。

また、予行の日には生徒達の意気込みを紹介したので、今回は各クラスの担任の先生からいただいたSFへの意気込みをご紹介します!!!

 

 

1学年

1-1 

担任からのコメント

「クラスで盛り上がって勝ちに行きます!」

 

1-2

担任からのコメント

「練習の成果を発揮して絶対優勝します!」

 

1-3

担任からのコメント

「クラスの優勝のために生徒と一緒に練習に励んできたので、当日は精一杯応援しようと思います!」

 

2学年

2-1

担任からのコメント

「全勝優勝して、皆で笑って帰ります!」

 

2-2

担任からのコメント

「自分たちの壁を越えろ!」

 

2-3

担任からのコメント

「朝、昼、学年練習の時間と、優勝に向けてできる努力はしてきたから大丈夫!仲間を信じて今までで一番いい記録だそう!合い言葉は『はい、OK!』優勝するぞ!」

 

3学年

担任からのコメント

「全員全力で、最高のSFになるよう頑張ります!」

 

3-2

担任からのコメント

「本気で楽しんで、本気で学年優勝を目指します!」

 

3-3

担任からのコメント

「すべて一位を取るつもりで、絶対優勝します!」

 

どのクラスも個性あふれる素敵な学級旗ですね!

また、担任の先生方からはクラス・生徒思いの温かいコメントをいただけました!!!

担任含め、多くの先生方も、朝、昼、学年練習と、生徒と一緒に汗を流して練習に取り組んでいました。

 

明日の本番が楽しみですね!!!

SFももちろんですが・・・

今週は「学校の様子」で、SF関連の内容をお届けしてきました。

生徒も一丸となってSFに向けて頑張っていますが、もちろん本分である学業もおろそかにはしていません!

今日は各学年の授業の様子をお届けしようと思います!

 

1学年

1学年を覗いてみると、道徳のグループワークを行っていました。

豊かな心を育む大切な時間です。

生徒も真剣に取り組んでいました!

他にも保健と社会の授業も覗かせてもらいました。

保健の授業では「マラソンなど競技時間の長いスポーツでは、競技中に食事をとることがあります。それはなぜでしょうか。」という発問がありました。

なぜなんでしょう・・・まさか2・3年生はわかりますよね?

 

2年生

2学年では社会の授業を行っていました。

百姓一揆や打ちこわしについて、百姓や民衆の不満をキャラクターを使って分かりやすく説明をしていました。

ユーモアあふれる授業で生徒たちも興味津々ですね!

数学はティームティーチングでの授業を行っていました

私は学生時代、数学がとても苦手だったので2人の先生に細かく見てもらえる授業が羨ましいです・・・

生徒の皆さん、先生方に感謝ですね!

 

3学年

3年生の授業は雰囲気が引き締まっているように感じました。

SF練習では大いに盛り上がり、授業では気を引き締め、しっかりとメリハリをつけて頑張っているようです! 

校内巡回中に聞こえてきた歌声に釣られて音楽の授業も覗かせてもらいました。

大きく素敵な歌声で校歌練習を行っていました。

SF当日の校歌斉唱もバッチリですね!!!

 

特別支援学級

特別支援学級の理科の授業では、表面張力や浮力の実験に校長先生も来てくださり、

解説をしてくださいました!

また、SFで使用するハチマキの準備も行いました。

実は、毎年SFで使用しているハチマキは特別支援学級の生徒たちの手作りです!

完成したものを封筒に分けて、各担任の先生に届けてきました。

これで準備万端ですね!!!

SFに向けた生徒たちの意気込み

本日はスポーツフェスティバルの予行を行いました。

本番を目前に控えた生徒たちの意気込みを聞くため、朝練や予行の合間に生徒会の生徒や各委員会の委員長たちにインタビューしてみました。

タイミングが合わず、すべての委員長にインタビューすることはできませんでしたが、話ができた生徒たちのコメントを写真と一緒にご紹介します!

 

生徒会長(生徒の要望で目隠しが入っています)

開会式でも挨拶をする生徒会長に意気込みを聞いてみると、

「全部のクラスが頑張れるようサポートします!」とのことでした!

一人だと恥ずかしいと言うことで、仲間を引き連れて写真に写ってくれました。

 

生徒会の2年生

次世代を担う生徒会の2年生にも意気込みを聞いてみました。

「自分の責務を全うします!」

「正々堂々頑張ります!」

「頑張りましょう!」

「優勝目指して頑張ります!」

とのことです。

予行でも自発的によく働いていました。頼もしい限りです!!!

 

体育委員会(こちらも生徒の要望で目隠しが入っています)

体育委員会は、体操の見本や入退場の先導、競技開始の号砲などを行ってくれます。

体育委員長からは「全部の競技に全力で取り組みます!」とコメントをいただきました。

ちなみに注目の競技は3年生の団体種目「一心同体ケヴァンゲリオン(ムカデ競争)」だそうです!

もう一人の男子体育委員の生徒は「俺がいないと勝てない!」とコメントしてくれました。

張り切りすぎてケガだけはしないでください・・・

 

保健委員会

保健委員会は当日の救護係を担当してくれます。

委員長から「ケガをした人は私が助けます!」と逞しいコメントをいただきました!

安心して競技に取り組めますね!!!

 

放送委員会

放送委員会は競技中の実況やアナウンスをしてくれます。

委員長がマイク片手にコメントをしてくれました。

「盛り上がるように頑張って実況します!」とのことです!

是非スポーツフェスティバル当日も盛り上げてもらいましょう!!!

 

図書・国際・給食委員会

図書委員会・国際委員会・給食委員会は、各競技での審判・得点集計などを担当します。

各委員長から

「素早く行動します!」

「不正は絶対許さない!」

「頑張ります!」

とコメントをいただきました!

この3人が中心となる審判団の前では不正は不可能ですね・・・

フェアプレイの精神で頑張りましょう!

 

 

 インタビューできませんでしたが、生活委員会や広報福祉委員会の生徒たちが競技前の招集や用具の準備をしてくれたり、環境委員の生徒たちが会場の設営をしてくれたりと、すべての生徒の頑張りでスポーツフェスティバルが成り立っています。

今日の予行を見る限り、本番も大盛り上がり間違いなしです!

生徒の皆さんは全力で頑張りましょう!保護者の皆様も是非ご観覧にいらしてください!

 

スポーツフェスティバルに向けた朝練

昨日は雨でしたが、本日は天候に恵まれ遂に外でスポーツフェスティバルの練習が実施になります!

学年ごとの練習ももちろんですが、生徒たちは朝早くから登校して朝練にも取り組んでいます。

今日はまずその様子をお届けしようと思います。

 

朝練の様子

7時頃に校庭に出てみると、グラウンドの各所で学級ごとに練習に取り組んでいました

近づいてみると・・・

ボール運びや背渡り、ムカデ競走などの学年別の競技や、大縄跳びの練習に取り組んでいました! 

写真では伝わりにくいですが、ムカデ競走では「1・2・1・2!」とリズムをとったり、大縄跳びでは皆で回数を数えたり、皆大きな声で元気よく活動しています!

 

その後の学年ごとの練習も頑張っていたので、その様子も少しご紹介します。

1・2校時の2年生の様子

このクラスは、背渡りの練習で男女が競争をしているようです。

結果は・・・

ゴール直前で女子が崩れてしまい、僅差で男子の勝利!!!

お互いに拍手で健闘をたたえ合っていました。

朝練の成果が発揮されていましたね。

 

2・3校時の3年生の様子

3年生はリレーの練習をしていましたが、タイミングが合わず走っている様子は見られませんでした・・・

皆が疾風のごとく走る様子は、本番でのお楽しみと言うことで!

(昨日に引き続き素敵なピースをありがとうございます!)

 

5・6校時の1年生の様子

5時間目に覗いてみると、1年生は入退場や整列を含めて全体で大縄跳びの練習をしていました。

入学して1ヶ月と少し経ちましたが、テキパキと整列し大きな声を出して、もう立派な中学生ですね。

 

グラウンドの端では2年生も総合の時間をつかって練習していました。

優勝を目指して1秒たりとも無駄にせず頑張っています・・・!

 

明日は予行練習になります。

本番まであと4日!

学年ごとのスポーツフェスティバルに向けた練習

今日から学年ごとのスポーツフェスティバルに向けた練習が始まりました。

生憎の雨で体育館での実施になりましたが、各学年一生懸命頑張っていたのでその様子をお届けします! 

1・2校時の3学年の練習風景

1校時に覗いてみると、整列や入場の練習をしていました。

(よく見ると生徒がピースしてくれていますね)

一見ばらばらに見えても・・・

 

指示があると見事に整列して、行進も息ぴったりです!さすが3年生!

 

2校時は大縄飛びの練習です。

担任の先生も生徒の雄姿を収めるべくカメラを構えています。

 

3・4校時の1年生の練習風景

1年生は各種目の練習に取り組んでいました!

 

大縄飛びの練習では、担任の先生自ら縄を回してお手本を示しています!

優勝に懸ける熱いパッションが伝わってきますね!

 

 

ボール運びの練習も頑張っていました!

すごいスピードで進んでいき・・・!

あら・・・

 

5・6校時の2年生の練習風景

 2年生は徒競走や障害走の内容について説明を受けた後、整列・入場の練習を行いました。

徒競走、障害走の説明の様子です。

よく話を聞いています!

 

リレーのスタート位置や走順の確認も行いました。

雨天だったので、ピンクのマーカーをバトン代わりに練習しています。

 本番に向けて勝負は既に始まっていると言っても過言ではないでしょう。

 

練習に取り組む姿勢にも、各学年、各学級、それぞれに素敵な個性がありました。

明日は晴れて外で練習できるといいですね!

SF練習開始

澄みきった青空のもと、来週のスポーツフェスティバル(SF)に向けて練習が始まりました。

 

入場行進 腕は肩の高さまで、ひざは直角に!

開会式練習

国旗掲揚

選手宣誓 力強く堂々と!

準備体操 指先まで伸ばして!

走って退場

歌の練習 校歌を校庭中に響かせよう!

入退場の仕方や開閉会式の流れを一つ一つ確認しました。

最初のSF練習でしたが、皆、真剣に取り組んでいました。

 

その後、テントを設営しました。

 

3年生は、昨日、団体競技の「百足競走」を練習しました。

 

ひも作りに悪戦苦闘!

ひもが出来上がったので、さっそく4人で歩いてみます。

良い調子! 息を合わせて「イチ、二! イチ、二!」

少しずつ、走れるようになってきました!

「百足競走」を速く走るためには、いろいろコツがあります。

調べて、クラスで作戦を立ててみてください。

 

来週から、本格的に練習が始まります。朝練習もあります。

適宜、水分をとり、体調管理をしっかりして練習に臨んでください。

生徒の皆さんの手で、素晴らしいSFをつくりあげましょう!

全校緑化とプール清掃

本日は全校緑化の日です。

来週のスポーツフェスティバルに向けて、校庭や校舎周辺の清掃を行いました。

とてもきれいになりました。

見上げると、きれいな空がひろがっていました。

 

また、昨日よりプール清掃を行いました。

トイレも隅々、きれいに掃除しました。

プール周辺の大量の落ち葉も集めました。

 生徒の皆さんの頑張りのおかげで、こんなにきれいになりました!お疲れさまでした!

プールの授業が楽しみですね。

「自分たちの学校は自分たちの手できれいにする」という精神は素晴らしいものです。

保健室前の掲示板

新学期が始まり1か月が経過しました。

ゴールデンウィーク明けも重なり、少々疲れが出てくる頃でしょうか。

保健室前には、心と体の状態をはかるフローチャートがあります。

今の自分の状態を知るためにも、是非トライしてみてください。

 

また、「心と体のリセット方法」も掲示されています。参考にしてみてください。

 

 

 

折り紙の作品が素敵だったので、アップでお見せします。

きれいな色合いの「あやめ」

 

「鯉のぼり」のうろこの一つ一つが「かぶと」で出来ています。とても手が込んでいますね!

養護の先生の力作です!

 

生徒総会

本日、リモートで生徒総会が行われました。タブレットを用いて全校生徒が参加しました。

生徒総会とは、学校生活を生徒自身の力で改善するための話し合いと議決の場です。

一人一票の投票権をもち、生徒に関わることについて決める最高議決機関です。

議事は、本年度の生徒会活動方針や各種委員会の活動計画、生徒会活動予算、「私たちの約束」についてです。

初めて参加する1年生も真剣な面持ちで参加していました。

 

生徒会長挨拶

 

生徒会活動方針・生徒会予算案について

 

 

各教室の様子

 

教頭先生のお話

 

生徒会の皆さん

 

本年度の生徒会活動方針スローガンは「彩 ~自分の色を輝かせよう~」です。

「行事だけでなく、当たり前の毎日から変えていき、日常を彩らせよう」という思いが込められています。

また、一人一人が自分らしい色で輝き、この真岡西中学校を彩りあるものにしようという意味も含まれています。

このスローガンのもと、何事にも全力で取り組み、よりよい真岡西中学校をつくっていきましょう!

給食の様子・避難訓練

今日は給食準備の様子を紹介します。

4時間目も後半になると、みんな今日の給食が気になってソワソワ・・・

 

配膳室に取りに行きます。

 

当番が配膳

 

当番以外は、いったん廊下に並んで待機します。

 

今日の給食。メンチカツは争奪戦かな?

 

今日はデザート付きでした!(少しシュワシュワする食感でした)

 

おかわり争奪戦。

しっかり食べて、午後に向けてパワーチャージです。

 

 

そして午後、帰りの会の時間に避難訓練(地震の想定)をしました。

すばやく隠れます。 

 

 

静かに移動。 

 

 

走って走って

 

 スムーズに避難できました。

 

災害は、無いのが一番ですが、いざというときのためにこうした訓練は必要ですね。

校長講話とSF旗デザイン

本日は校長講話がありました。

真岡市が誕生して今年は70周年(記念イベントもあるようですよ)!

 

昔の真岡市を写真を見たり、真岡西中学校を開校から現在まで振り返ったり(何名かの先生は、平成初期の写真にもいらっしゃいました)、校章の意味を再確認したりしました。

 

******

 

さて、今日から5月です。

そろそろスポーツフェスティバル(SF)の気配が校内にも漂い始めてきました。

 

3年生の教室前には、学級旗のデザイン案が飾られています。

 

 

力作ぞろいですね。

このあと、原案を元にアート部がクラス旗を作成します。

 

雨が続いていますが、SF当日はどうか晴れますように。

貧血検査の実施

ゴールデンウィークの谷間、少々どんよりした天候の午前中でした。

本日は1・3年生の貧血検査、2年生の小児生活習慣病予防健診が行われました。

 栃木県保健衛生事業団の皆さんが担当してくださいました。

採血の様子。

 

どきどき。

 

2年生は血圧も測定します。

 

自分の健康状態を意識するきっかけになったのではないでしょうか。

 

 

★明日は腎臓検診(尿検査)があります。容器は本日配布しました。

★明日は校長講話もあります。8:00体育館整列です。