西中日記

令和7年度 学校の様子

短冊に願いを込めて

来週の月曜日は「七夕」ということで、保健室の前に短冊を飾るスペースができました!

みんな思い思いに願い事を短冊に書き、笹に飾っていました。

きれいな七夕飾りは3年4・5・6組の生徒が制作したものです。

まだ書いていない人は休み時間などに是非、願い事を短冊に書いてみてください。

数学の研究授業

 教育委員会や市内の小・中学校の先生方にも参観していただき、3年生の数学で研究授業を実施しました。

平方根の単元で「これまで学んだことを使って、発展問題の解法を説明しよう」というめあての授業でした。

難しい問題を、友達と話し合いながら解き、それぞれが考えた解法を一生懸命説明していました。

 

 

 

7月 校長講話

今朝は体育館に全校生徒が集まり、校長講話が行われました。

社会に出たときに必要となる、仕事や生活の基盤となる「基礎的・汎用的能力」のお話でした。

AIによって仕事が奪われてしまうかもしれない、これからの社会を生きる生徒たちにとってとても大切な力です。

アート部 引退式

6月最終日の本日はアート部の引退式が行われました。

運動部とは違い、大会の勝敗で引退が決まるわけではありませんが、引退する三年生は卒業制作として作品を最後まで一生懸命、制作していました。

 

【引退する三年生から後輩へメッセージ】

【三年生一人一人に顧問からのメッセージ】

 

【2年生から新しい部長・副部長も発表されました】

これからよろしくお願いします!

 

【最後は黒板に自由に絵を書いて、みんなでパシャリ】

 

教育実習生の研究授業

 音楽の教育実習生が研究授業を行いました。今週で3週間の教育実習が終わりとなります。授業を進めるのも少しずつ慣れてきて、落ち着いて指導を行っていました。

 「情景を表す音楽の特徴を捉える」という内容の授業でした。

質問タイム

明日が期末テストのため西中では放課後に質問タイムがありました。

生徒は各教室で待機している教科担当の先生に質問ができる時間になります。

 

 

 

 

 

 

真剣に先生の説明を聞いています。

 

 

 

 

質問が終わったら教室で自習をします。

集中して勉強していますね。

 

 

 

明日はいよいよ期末テストです。体調を整えてテストに臨みましょう!

初任者の研究授業

 4月から本校に勤務している初任者2名が研究授業を行いました。予想通りにはいかない場面もありましたが、その都度誠実に対応して、授業を進めることができました。

2年美術「【最後の晩餐】の表現の工夫を見つける授業」 

1年国語「文書の書き方の工夫や筆者の考えについて話し合う授業」

テストに向けて!

今週は期末テストがあります。3年生の授業の様子を撮影しました。

真剣に授業に取り組んでいますね。

 

 

 

 

総体が終わった直後で疲れも溜まっていると思いますが、

気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!