文字
背景
行間
学校からのお知らせR6年度
6/24今日の西っ子さん
6年4組の算数科の授業におジャマしました。
始めに、みんなで整数÷分数の計算の仕方をまとめました。それからは、分数の割り算をひたすら特訓しました。
午後一番、しかもプールそして給食の後の「計算道場」はなかなか厳しいものですが、そこは6の4、みんな全集中して取り組んでいました!(本当に背中からメラメラと炎が見えるようでした。恐るべし)
割り算をかけ算に直すのも、割る数を逆数にするのも、カンペキでした!
今日の給食は、肉団子(甘酢あん)、マカロニサラダ、ウインナーと野菜のスープ、食パン、チョコ大豆、牛乳でした。エネルギー638kcal、たんぱく質22.7g、脂質26.1gでした。ごちそうさまでした。
明日6/25(水)は大内東小学校リクエスト給食です。お楽しみに!
6/23今日の西っ子さん
4年3組の国語科の授業におジャマしました。
教科書の物語「走れ」を読んで、主人公「のぶよ」の気持ちの変化について、場面の移り変わりと結び付けながら、考えていました。
始めに、教科書を読んで「のぶよ」の気持ちが分かりそうな所に線を引きました。次に、そのときの「のぶよ」の気持ちを想像して、思い思いに書き出しました。
想像した主人公の思いやその変化の様子を、たくさん書き込む姿が見られました。
抜き出した文章には、「頭の中が真っ白になっていく」「体にからみついていたいろんな思いがするするとほどけていった」など、普段は使わないような表現もありましたが、子供たちは、状況を頭の中に描いたり友達と意見を交換しながら、「のぶよ」の気持ちの変化を熱心に考えていました。
誰かが自分の考えを発表すると、みんな口々に反応して意見がつながっていきました。挿絵や教科書の文を何度も読んで、細かなところにも気が付くことができていました。
今日の給食は、厚焼き卵、ひじきと大豆の煮物、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー618kcal、たんぱく質25.4g、脂質20.3gでした。ごちそうさまでした。
6/20今日の西っ子さん
学校だより令和7年度6月号をご覧ください。保護者の皆様は、eメッセージでもご覧いただくことができます。
3年3組の外国語の授業におジャマしました。
始めに、ジェスチャー、ダンスを交えて、みんなで英語の発話や歌を楽しみました。
メインの活動として、自由にオリジナルレインボーを描きました。
そして、いろいろな国の子供たちが描いた虹と比べっこをしました。
それらの活動を通して、「私は、○○色が好き」といった具合に、色を表す表現や「~が好き」という表現に慣れ親しみました。
最後に、オリジナルレインボーを紹介しました。
子供たちの感想を一部御紹介します。
「にじの色が7色あった。にじをかくのが楽しかったです」
「すきなものの言い方が、アイ ライク ~ .ということがわかってよかった」
「えい語で色を言うことができた。にじに星をかいたのは自分だけだった」
今日の給食は、ポークしゅうまい、にらのあえもの、マーボー豆腐、ごはん、牛乳でした。エネルギー653kcal、たんぱく質29.7g、脂質19.5gでした。ごちそうさまでした。
6/19今日の西っ子さん
1年1組と3組のプール学習におジャマしました。
天気は申し分無し。この笑顔です。
先生の笛の合図で話を止めて静かに聞くよう、子供たちには繰り返し指導しています。
自分に水をかけて、体を水に慣らします。
次に、お隣の友達と水をかけっこしたり、バタ足をしたりした後、・・・
ゆっくりと水につかりました。
友達とバディを組んで、水中じゃんけん。負けたら、プール中央にいる先生にタッチ!
次は、お楽しみ!「宝探し」です。
「よーい ドン!」
時間が来ました。移動して着替えをするまでが体育の時間です。
「もう、おしまい?」と子供たちは残念そう。次の時間をお楽しみに!
【お礼】毎時間、保護者・御家族の方に、ボランティアでプール活動の見守りに来ていただいています。暑い中、皆様の御協力に感謝いたします。
今日の給食は、ハンバーグアップルソースかけ、カラフルサラダ、コーンシチュー、ミルクコッペパン、牛乳でした。エネルギー719kcal、たんぱく質29.7g、脂質26.0gでした。ごちそうさまでした。
6/18今日の西っ子さん
3年2組の理科の授業におジャマしました。
現在3年生は、風の力のはたらきについて学習しています。前の時間には、風の力は物を動かすことができることを学びました。
先生「皆さんはヨットに乗っています。強い風と弱い風とでは、島へたどり着くのに違いはあるかな?」
児童「あるんじゃないかな。」
先生「確かめたくない?」
児童「確かめたい!!」
この時間子供たちは、風の強さと物を動かす働きの関係を調べるための実験の仕方について、班ごとに作戦を練りました。
風を人工的に起こす装置、サーキュレーターを下見する子供たち。風の強さは10段階切り替えだそうです。
これです。ヨットの代わりに走らせる帆付きモデルカーを見せてくれました。タイヤがついているだけで、何だかワクワクします!
作戦会議の結果、風の強さは「5」と「10」で、3回ずつ実験することになりました。主な理由として「5は(最大値)10の半分で、比べやすいから」なんだそうです。
先生「次の時間に体育館で走らせます。」
児童「ヤッター!!」
次の実験が楽しみですね。
今日の給食は、白身魚フライ・ソース、のりごまあえ、どさんこ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー631kcal、たんぱく質22.8g、脂質19.0gでした。ごちそうさまでした。