今日の給食

2023年11月の記事一覧

給食・食事 今日の給食11月29日(水)

 

 食パン・チョコ大豆・牛乳・かぼちゃグラタン・ひじきと豆のサラダ・ボルシチ

697kcal

<給食の時間一口メモ>

ひじきはカルシウムをたっぷり含み、黄色・赤色・緑色の3色食品群では、赤色に分類されます。カルシウムのほかにも鉄分をたっぷり含んでおり、貧血の予防や丈夫な歯・骨の形成に役立ちます。カルシウムや鉄分は、私たちの成長に欠かせない大切な栄養素です。
ひじきは昔、食用以外に、ものを貼り付けるときに使うのりとして活用されていたそうですよ。

給食・食事 今日の給食11月28日(火)

 

 豚丼・牛乳・じゃこあえ・豆乳パンナコッタ・いちごソース

616kcal 

<給食の時間一口メモ>

今日はデザートに豆乳のパンナコッタ、いちごソースをつけました。パンナコッタはイタリア発祥のデザートです。生クリームや牛乳、砂糖などを熱し、ゼラチンで固めたものです。パンナはイタリア語で「生クリーム」、コッタは「調理した、火を通した」という意味です。今日は、牛乳の代わりに豆乳を使って作ったパンナコッタです。上には甘酸っぱいいちごソースがかかっています。

給食・食事 今日の給食11月27日(月)

 

 アップルパン・牛乳・とり肉の香草焼き・ハムサラダ・秋の香りシチュー

716kcal

 <給食の時間一口メモ>

今日はとり肉の香草焼きです。香草とは、香りのある草や香りの強い草のことをいいます。香草焼きは肉や魚などの食材に香草で香り付けをして焼いた料理です。香草を使うと、風味付けになるほか、食材の臭みを取り除いてくれるため、魚や肉の食材の臭みも和らぎ、おいしく仕上がります。今日もおいしくいただきましょう。

給食・食事 今日の給食11月24日(金)★和食の日★

  

ごはん・味付のり・牛乳・さんまのみぞれ煮・ひじきのごまあえ・さつま汁

639kcal

今日からごはんが新米になりました‼️

 

<給食の時間一口メモ>

今日は和食の日です。今日は和食には欠かせない「だし」のクイズをしましょう。「だし」について正しいものはどれでしょう?
① だしはカロリーが高いので取りすぎると太る。
② だしは塩分が高く健康に良くない。
③ だしを使うと塩や油が少なくてもおいしく感じるので健康に良い。
答えは③です。だしのうま味が満足感を高めてくれます。

給食・食事 今日の給食11月22日(水)

 

 醤油ラーメン・牛乳・餃子ロールの甘酢かけ・ツナサラダ

635kcal

 <給食の時間一口メモ>

餃子の本場である中国では、餃子は2つの縁起を担ぐことのできる食べ物とされています。中国の古い時代のお金に似(に)せて作られていることから、中国では餃子を食べるとお金持ちになって幸せになれる縁起の良い食べ物として広まりました。そして、餃子を食べると子宝に恵まれると言い伝えられているそうです。今日の給食は、ロール餃子といって、春巻きに似た形をしています。今日もおいしくいただきましょう。

給食・食事 今日の給食11月20日(月)

はちみつパン・牛乳・ハムカツ・カラフルサラダ・クラムチャウダー

703kcal

 <給食の時間一口メモ>

1匹のミツバチが、一生のうちに作るはちみつの量はティースプーン1杯だといわれています。パンに、はちみつを入れることで生地のパサつきを抑えて、しっとり柔らかくなり、そのしっとり感が長持ちする効果があります。また、コッペパンより焼き色が強く付いているのも、はちみつパンの特徴です。今日もおいしくいただきましょう。

給食・食事 今日の給食11月17日(金)

 

 ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・山茶花あえ・豚肉と大根の煮物

612kcal

<給食の時間一口メモ>

「たきび」という歌を覚えていますか?"かきねの かきねの まがりかど たきびだ たきびだ おちばたき あたろうか あたろうよ きたかぜぴいぷう ふいている♪"の2番が"さざんか さざんか さいたみち~"と始まります。山茶花とは、10月~12月にさく椿の仲間です。学校にもさいているでしょうか。今日は、真っ赤な山茶花をカニカマで表現した山茶花あえです。季節を感じながら食べてください。

給食・食事 今日の給食11月16日(木)

 

 ごはん・牛乳・肉しゅうまい・茎わかめのナムル・中華風コーンスープ

665kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、中華料理の献立です。さて、中国料理と中華料理は同じでしょうか。中国料理は文字通り、中国の料理であり、本場中国の製法で作られた本格派そのものの料理になります。それに対して、中華料理とは、中国料理を日本人の口に合うように日本で改良したものだそうです。しゅうまいは、中国の南部で食べられている点心の一つで、元々は僧侶が食べるもので肉を使用しなかったそうです。

給食・食事 今日の給食11月15日(水)

 

 コッペパン・とちおとめジャム・牛乳・野菜コロッケ・マカロニサラダ・県産野菜のトマトスープ

670kcal

<給食の時間一口メモ>

 今日は、今年度4回目のいちごの日給食です。栃木県産とちおとめで作られたいちごジャムを出します。夏にとれるいちごもありますが、11月頃からいちごの収穫が本格化されます。いよいよいちごの季節到来ですね。栃木県は、50年以上、いちごの生産量日本一を継続しています。それは、農家さんの努力はもちろん、冬の日照時間・水はけのよい土・ミネラルの多い雪解け水の3つの自然環境が大きな要因の一つだそうです。

給食・食事 今日の給食11月14日(火)★ 大内中央小学校リクエスト給食 ★

ごはん・牛乳・とりのから揚げ・磯辺あえ・カレー・富士山ゼリー

702kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、大内中央小学校のリクエスト給食です。学校からのメッセージを紹介します。「こんにちは。大内中央小学校の健康委員です。今日は、みんなが大好きなカレーや磯辺あえを選びました。よくかんでおいしく食べてください!食べすぎには注意してくださいね。」富士山ゼリーは、逆さまにすると富士山の形になりますので、ぜひ試してみてください。

 

今日の給食11月13日(月)

ミルク食パン・りんごジャム・牛乳・ハートオムレツ・ソフトサラミと野菜マリネ・県産豚肉団子のスープ

614kcal

〈給食の時間一口メモ〉

今日から、地産地消週刊です。栃木県や真岡市の食材をたくさん使用しています。

今日は、パンの小麦粉、牛乳、マリネやスープの人参、キャベツ、きゅうり、たまねぎ、ねぎが真岡市や栃木県産です。

感謝していただきましょう。

給食・食事 今日の給食11月10日(金)

ごはん・牛乳・とりそぼろ丼・県産みそ汁・蔵の街ヨーグルト

648kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、栃木県牛乳普及協会様からヨーグルトを無償で提供いただきました。栃木乳業で作っている"蔵の街ヨーグルト"は、栃木県産の生乳に良質な生クリームを加え、濃厚でなめらかな食感のデザート風味のヨーグルトです。普段の給食ではなかなか出せないヨーグルトですので、感謝していただきましょう。

 

給食・食事 今日の給食11月9日(木)

ごはん・のり香味・牛乳・さばのみそ煮・にらのごまあえ・かんぴょうのすまし汁

607kcal

<給食の時間一口メモ>

 今日のお汁は、"かんぴょうのすまし汁"です。かんぴょうと言えば、栃木県が生産日本一!と有名です。さて、かんぴょうは大きなウリの果肉をうすくむいて、乾燥させて作られますが、この"ウリ"の名前を知っていますか?かんぴょうができるウリの名前は、"ゆうがお"や"ふくべ"と言います。おいしくいただきましょう。

 

給食・食事 今日の給食11月8日(水)

丸パン・牛乳・ハンバーグバーベキューソース・コールスローサラダ・トマトクリームスープ

707kcal

 

<給食の時間一口メモ>

今日は、日付のごろ合わせにちなんで"いい歯の日"です。日本歯科医師会は、「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、「いい歯の日」と設定したそうです。給食では、サラダの食感にアクセントがつくよう、アーモンドが入っています。しっかり、よくかんで食べましょう。

 

給食・食事 今日の給食11月7日(火)

ごはん・牛乳・国産野菜かき揚げ丼・天丼のたれ・たくあんあえ・巻き狩り汁

625kcal

<給食の時間一口メモ>

 今日は、和食について紹介します。和食とは、日本人の伝統的な食文化のことを言います。和食での決まりの一つに、ごはんと汁物の置き方があります。ごはんが左側、汁物が右側に置くのが正しい置き方です。西日本の方では汁の場所が異なる地域もあるそうですが、基本的にはこの置き方を意識してみましょう。ご飯が左というのはどの地域も同じで、左が右より優位であるという昔からの考えが影響しており、平安時代には既にこのように置かれていたそうです。

給食・食事 今日の給食11月6日(月)

黒糖パン・牛乳・焼きメンチカツ・ブロッコリーと卵のサラダ・ポトフ

706kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、食べ物3択(たく)クイズを出します。
(問題)黒パンは、何で黒く色づいているのでしょうか。


①ブラック小麦粉 ②イカすみ ③黒砂糖


正解は、③の黒砂糖です。黒砂糖は、精製される前のミネラルをたくさん含んだ砂糖のことです。ちなみに、コーラの黒い色は、砂糖を焦がしたときに色づくカラメルという色素です。

 

給食・食事 今日の給食11月2日(木)

ごはん・牛乳・五目厚焼きたまご・おかかあえ・じゃがいものそぼろ煮

618kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、秋どりじゃがいもをたっぷり使った"じゃがいものそぼろ煮"です。北海道産のじゃがいもを約240kg使用しています。1箱30~40個(こ)入っているのでだいたい700~900個のじゃがいもを一つ一つ下処理していきます。とり肉のだしとたまねぎの甘さがじゃがいもにしみ込み、優しいおいしさの体があたたまる煮物です。

給食・食事 今日の給食11月1日(水)

コッペパン・牛乳・フランクフルト・チキンとれんこんのサラダ・焼きそば

728kcal

 <給食の時間一口メモ>

今日から11月です。朝晩(あさばん)はもちろん、昼間も冷たい風がふくようになりました。
さて、今日は秋から冬が旬(しゅん)のれんこんを使ったサラダです。れんこんは、蓮(はす)の根ではなく、地下茎という茎がふくらんだものです。水の中で育つため、空気を運ぶ穴が開いているところが特徴です。シャキシャキとした食感を楽しんで食べてみましょう。