学校から

   令和4年度 学校経営の方針・努力点

1 学校教育目標

  1 自主的に学習する生徒

    2 正しく判断して行動する生徒

    3 心身ともに健康でがんばる生徒

    4 勤労を尊び郷土を愛する生徒

 

 

2 学校経営の方針

 

1 「確かな学力」を育成するために、わかる授業を実践する。

2  「豊かな心」を育成するために、多様な教育活動を展開する。

3 「健やかな身体」を育成するために、健康・安全教育の充実を図る。

4  生徒の自己実現を支援するために、長期的視野に立ったキャリア教育を推進する。

5  教職員としての資質・能力の向上のために、校内研修の充実と経営参画の意識向上を図る。

6 「地域とともにある学校」づくりのために、地域や外部機関の教育力を活用する。

 

 

学校教育目標の実現に向けて

 ①「長沼's Way」で

    ②「チーム長沼」として

  ③「生徒ファースト」で

生徒にとって 「長沼中学校の生徒で良かった」

保護者にとって「長沼中学校に通わせて良かった」

教職員にとって「長沼中学校で働けて良かった」と思えるような教育活動を行い

    ①生徒が安全に安心して通える学校

    ②生徒の多様な力を引き出せる学校

    ③生徒の自己実現を支援できる学校 を目指す

 

※「長沼's Way」とは

    ①小規模校の強みを生かし、弱みをカバーする

    ②地域の特性を生かす

    ③創意工夫のあるアプローチや仕掛けを

※「チーム長沼」とは

         ①組織としての縦と横の連携を 

    ②「One for all」・「All for One」

    ③情報や対応策の共有を

※「生徒ファースト」とは

    ①生徒の成長のために何が良いかを優先する

    ②自主性の尊重  

              ③PDCAサイクルの活性化~「すぐにできる改善」の実施

 

◇目指す教職員像

・「誠 意」~想いを行動で表す姿勢

・「責 任」~教職員としての自覚、資質の向上

・「指導力」~生徒の能力を引き出せる力と生徒に寄り添える力

・「人間力」~人間性、魅力や個性、信頼感、常識と教養、礼儀

 

3 本年度の努力点と具体策

 

1 新しい時代に対応できる、主体的・対話的で深い学びの実現

   ◇基礎・基本の定着と思考力・判断力・表現力の育成

 ◇学習目標の明確化、学習過程や指導内容の工夫、達成状況の確認

  (めあての提示→指導の工夫→振り返り)

 ◇T・Tや教育機器の活用

 ◇家庭や小学校との連携による学習規律・学習習慣の確立

 ◇各種学力調査等の結果の分析・活用

 ◇道徳の授業の充実による道徳的実践力の育成

 

2 教職員の連携と創意工夫(仕掛け)による特色ある教育活動の実践   

 ◇基本的生活習慣の定着とルールとマナーの理解

 ◇望ましい人間関係や豊かな人間性・社会性を育む生徒指導の実践 

 ◇人権教育の推進といじめの未然防止

 ◇帰属意識や規範意識の醸成や互いに高め合える学級づくり(学びに向かう集団づくり)

 ◇自己肯定感や自己有用感の育成

 ◇体験学習の工夫と異年齢集団との交流活動の推進

 

3 生命尊重・危機管理の意識の向上                                           

  ◇運動習慣の定着と心身の健康の保持増進

  ◇危機管理マニュアルの確認と見直し

  ◇危険予測能力・危険回避能力の向上

  ◇安全点検の充実と安心・安全な環境作り

  ◇部活動の効率的な運営

 

4 将来を見据えた多様な体験活動の提供

  ◇自律心の育成と個性の伸長

  ◇「学ぶことの意義」・「働くことの意義」の理解

  ◇進路選択や将来設計のための情報提供

  ◇発達段階や発達課題の理解

  ◇職場体験学習・ボランティア活動等の充実

 

5 同僚性を発揮したOJT・OJLの推進                                             

 ◇教育公務員としての使命の自覚と服務規律の遵守

 ◇学年主任会・担任会議の充実

 ◇校内研修の焦点化と活性化

 ◇研修会への積極的参加と研修内容の共有による専門性の向上

    ◇PDCアサイクルを活用した教育活動の改善

 ◇働き方改革の推進

 

6 地域社会・家庭との連携による学校の活性化                                  

  ◇地域人材・地域の教育資源の活用

  ◇地域学習の推進

  ◇外部講師・講師派遣事業等の活用

  ◇学校評価や学校評議員制の活用

  ◇積極的な情報発信

 

7 SDGsの達成に貢献する持続可能な開発のための教育(ESD)の推進

  ◇持続可能な開発への貢献の理解

  ◇人権教育の推進

  ◇国際理解教育の推進

  ◇環境教育の推進

  ◇ボランティアマインドの育成

  ◇障害者理解教育の推進