今日の給食

今日の給食

給食・食事 今日の給食2月16日(金)

二色ごはん・牛乳・とりそぼろ・卵そぼろ・おかかあえ・スキー汁

621kcal

<給食の時間一口メモ>

今日はスキー汁のお話です。オーストリアの軍人レルヒ少佐という人が、日本で初めてスキーを伝えたといわれています。その当時、スキーの訓練の時に出された、さつま汁のようなみそ汁が「スキー汁」の原点になります。材料や切り方にもそれぞれ意味があります。大根やにんじんは、「短冊(たんざく)切り」という切り方にしてスキーの板をあらわしています。また、今日は豚肉を使っていますが、昔は、キジやうさぎの肉を使って作られていたそうです。寒い時期に「スキー汁」は、体が温まりますね。

 

今日の給食2月15日(木)

ごはん・牛乳・かつおカツ・もやしのナムル・みそワンタンスープ・国産いちごとみかんの2色ゼリー

638kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は食べ物3択クイズをしましょう。

〈問題〉次の果物のうち、ビタミンCが一番多いのはどれでしょう?

①    りんご ②いちご ③みかん

〈答え〉②いちごです。2月はいちごのシーズン真っただ中です。今日のゼリーはいちごとみかんの2色ゼリーです。ビタミンCがたっぷり取れるデザートなので、ぜひ、おいしく食べて風邪に負けない体を作りましょう

給食・食事 今日の給食2月14日(水)地産地消給食

コッペパン・牛乳・スラッピージョー(具) ・かんぴょうサラダ・ウインナーと県産野菜のスープ

613kcal

 

<給食の時間一口メモ>

今日は地産地消給食です。今日の給食では、栃木県産の牛乳、もやし、ほうれん草、玉ねぎ、かんぴょう、豚肉、小麦粉を使っています。みなさんに毎日牛乳を届けてくれているのは、有名な“レモン牛乳”を作っている「栃木乳業」という会社です。学校給食は、栃木県から生み出される食材だけではなく、いろいろな人の協力を経て作られています。 

スラッピージョーとは、ミートソースのようなものをパンにはさんで食べるアメリカ発祥のサンドイッチです。「スラッピー」とは、だらしない・汚れている・なまけものなどの意味があります。しる気が多いために食べるときに口の周りを汚しやすいことからこの名前が付いたとも言われています。

給食・食事 今日の給食2月13日(月)

ごはん・牛乳・ハンバーグ・和風ソース・ほうれん草のツナあえ・たまねぎとわかめのみそ汁

627kcal

 

<給食の時間一口メモ>

今日は、ほうれん草のお話です。ほうれん草は「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養分が豊富なことで知られています。鉄分、鉄分の吸収を助けるビタミンC、カロテン、ビタミンB1、B2なども豊富に含まれています。食物繊維も多く、きわめて栄養価の高い野菜だと言えます。ちなみに、旬である冬に収穫されたほうれん草は夏に収穫したものに比べてビタミンCが3倍多く含まれていることが明らかになっています。

今日の給食2月9日(金)

ごはん・牛乳・チキンフライ・ソース・しもつかれ・巻き狩り汁

703kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は初午(はつうま)給食です。初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日のことをいいます。栃木県では、初午(はつうま)に伝統食の「しもつかれ」を作って、お稲荷(いなり)様にお供えして食べる習慣があります。鮭の頭、いった大豆、鬼おろしでおろした大根とにんじん、油揚げなどの材料を鍋で煮込み、酒粕(さけかす)を手でちぎり入れ、最後に味を調(ととの)えて作られる料理です。給食のしもつかれは、食べやすいように酒かすを少なく工夫して作っています。鮭の小骨が入っている場合もありますので、気をつけてください。

今日の給食2月8日(木)

ごはん・牛乳・ホワイトカレー・ゆずかつおあえ・青りんごゼリー

624kcal

 

<給食の時間一口メモ>

みなさんは、手を洗うときにどのくらい時間をかけますか?給食センターでは、一日に何回も手を洗いますが、最低15秒と言われています。手洗いのタイミングとしては、調理場に入るとき、食材お鍋に入れた後、しゃもじを使ってお鍋を混ぜた後、マスクを触った後など数えきれないほど手を洗います。菌をつけないように大事に作った給食ですので、しっかり食べてほしいです。

給食・食事 今日の給食2月7日(水)

食パン・チョコ大豆・牛乳・ミートボール・イタリアンサラダ・野菜と卵のスープ

619kcal

 

<給食の時間一口メモ>

今日は、卵のクイズをしましょう。

〈問題〉1羽のにわとりが、1年間に産む卵の数は何個くらいでしょう?

①    300個 ②200個 ③100個

〈答え〉①の300個です。

にわとりは生まれてから150日くらいで卵を産むようになり、1年間で300個ほどの卵を産みます。その大切な卵をいただいて、おいしい料理が作られています。感謝していただきましょう

給食・食事 今日の給食2月6日(火)

ごはん・牛乳・焼いてメンチカツ・ササミとわかめのあえもの・大根のみそ汁

656kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、大根のクイズをしましょう。

〈問題〉大根のなかで一番辛味の強いところはどの部分でしょうか?

①    葉に近い上部  ②真ん中   ③先の部分

〈答え〉③先の部分です。葉に近い上部は、もっとも甘い部分で、硬く食感もよいため生食向きです。そして真ん中の中間部は、甘みがあり、加熱により柔らかくなるため煮込み料理向きです。先の部分は、辛味が強くっぽいため、薬味や漬物にと、部分別に使い分けることがおすすめです。

今日の給食2月5日(月)⚓ 北海道産ホタテ貝・無償提供 ⚓

⚓ 北海道産ホタテ貝・無償提供 ⚓
ミルクコッペ・牛乳・トマトオムレツ・ハムサラダ・ホタテと白菜のクリームシチュー

687kcal

<給食の時間一口メモ>

 現在、一部の国・地域が日本の水産物の輸入を禁止した影響で、北海道の水産加工会社では、輸出用ホタテ貝の在庫を大量に抱えてしまいました。そこでホタテ貝の消費を拡大しようと、一般社団法人日本海老協会が北海道産ホタテ貝を無償で提供してくれました。北海道のオホーツク海で育ったホタテ貝はぷりっと肉厚で、強い甘味が特徴です。日ごろは、なかなか味わえない高価なホタテ貝を提供していただいたことに感謝して、おいしいホタテを食べて北海道を応援しましょう。

 

<6年生校長先生との会食⑫ 6-2>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年2組のみなさん

給食・食事 今日の給食2月2日(金)

 

ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・ごま酢あえ・鬼のいものこ汁・福豆

601kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、節分給食です。2月4日を立春(りっしゅん)と言い、春が始まる日です。その前日を「季節を分ける日」という意味で「節分」と言うようになりました。節分に豆をまく習慣は室町時代頃から始まったとされています。また、豆を歳(とし)の数だけ食べると病気にかからないと言われています。給食の豆は、まかずに食べてください。

今日の給食2月1日(木)6年生校長先生との会食⑪

 食パン・牛乳・厚焼きたまご・ひじきのあえもの・生揚げと大根の煮物

619kcal

 <給食の時間一口メモ>

今日は、ひじきのお話です。ひじきは「ミネラルの宝庫」とも呼ばれます。カルシウムが豊富にふくまれ、乾燥ひじき10gには、牛乳1本分と同じくらいのカルシウムがふくまれます。また、鉄も多く、貧血予防に役立ちます。ひじきにふくまれる食物繊維の量はごぼうの5倍ともいわれ、便秘予防、食べすぎによる肥満予防も期待できます。

 

<6年生校長先生との会食⑪ 6-2>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年2組のみなさん

グループ 今日の給食1月31日(水)6年生校長先生との会食⑩

 

食パン・とちおとめジャム・ハニーマスタードチキン・切干大根とツナのサラダ・コシード

763kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、初めて出す「コシード」という料理を紹介します。コシードは,スペインやポルトガルを中心に食べられている料理で,豚肉や鶏肉などのお肉とホルモン、野菜とひよこ豆をじっくり煮た料理です。フランスで食べられている「ポトフ」によく似た料理です。給食ではホルモンは入っていませんが、具材を大きめに切ってじっくり煮込んでいます。

  

<6年生校長先生との会食⑩ 6-1>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年1組のみなさん


 
 

給食・食事 今日の給食1月30日(火)

ごはん・のりたま・牛乳・あじの文化干し・わかめのあえもの・ひっつみ汁

620kcal

<給食の時間一口メモ>

給食でも定番になってきた「ひっつみ汁」ですが、実は岩手県の郷土料理です。県央地域は、古くから水田地帯がひらけており米の生産は盛んだったのですが、寒さが厳しく冷害で米がとれない年もあったので、食生活を安定させるために大麦、小麦、そばの生産も行われていました。そのため米粉、小麦粉、そば粉などを活用する料理が多く、粉に水を入れてこねて作る料理である「しとねもの」文化が発達したそうです。「ひっつみ」はその代表的な料理のひとつであり、米が不作な年に主食の代わりとして食べられていました。

給食・食事 今日の給食1月26 日(金)

 

 ごはん・牛乳・そぼろ丼・こしね汁・アセロラゼリー

686kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、群馬県の「こしね汁」です。甘楽(かんら)・富岡(とみおか)地域の特産物である、こんにゃく、しいたけ、ねぎの3つの野菜の頭文字をとって名づけられた郷土料理です。からっとした富岡市の天候では、湿気を好まないこんにゃくや原木からつくるしいたけ、太くて立派な下仁田ねぎなどがよく育つことから、富岡市婦人会連合会がこれらの農畜産物がたっぷりと入った郷土料理を考案したそうです。

グループ 今日の給食1月25 日(木)6年生校長先生との会食⑨

 

 ごはん・牛乳・串揚げかまぼこ・ひじきサラダ・のっぺ汁

590kcal

 <給食の時間一口メモ>

今日は、九州地方の郷土料理を紹介します。さつま揚げは、鹿児島県で「つけあげ」と呼(よ)ばれています。豊富な海の魚のすり身にとうふや地酒を入れて作られるそうです。また、のっぺ汁は佐賀県の郷土料理です。親しみのあるのっぺい汁と同じで、片栗粉で汁にとろりとした濃度をつけていることを意味し、そのとろみとサトイモやゴボウなどの根菜がたくさん入っているのが特徴(とくちょう)です。

 

<6年生校長先生との会食⑨ 6-1>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年1組のみなさん

 

 

 

グループ 今日の給食1月24日(水)6年生校長先生との会食⑧学校給食週間始まる

 

 黒糖パン・牛乳・スペイン風オムレツ・イタリアンサラダ・ミネストローネスープ

600kcal

 <給食の時間一口メモ>

今日から30日まで、学校給食週間です。学校給食の歴史を知っていますか?学校給食は、今から約135年前の明治時代に山形県でお昼に弁当(べんとう)を持ってこられない子どもたちに食事をだしたのが始まりです。今週は他県の給食で人気のある郷土料理や給食クイズで楽しんでもらいたいと思います。

 今日は学校給食の歴史3択クイズをしましょう。昭和30年代は、クジラの肉を使った給食が作られましたが、それはなぜでしょう。①おいしかったから②作りやすかったから③安かったから

(答え)③です。クジラの肉は、牛肉や豚肉よりも安く、手に入りやすい食材だったそうです。

 

<6年生校長先生との会食⑧ 6-2>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年2組のみなさん

グループ 今日の給食1月23日(火)6年生校長先生との会食⑦

 

 ごはん・牛乳・大根とハムのマリネ・ポークカレー・山形県産ラ・フランスゼリー

651kcal

<給食の時間一口メモ>

今日のデザートは、山形県産のラ・フランスゼリーです。“いちご王国栃木県”に対して、“西洋なし王国山形県”は西洋なしの女王とよばれるラ・フランスの特産地です。上品でとろけるようなおいしさで、今や各地で盛んに作られている西洋なしですが、このブームの火付け役になったのが、山形県のラ・フランスだったそうです。香りも甘味も上品なゼリーをおいしくいただきましょう。

 

<6年生校長先生との会食⑦ 6-1>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年1組のみなさん

 

グループ 今日の給食1月22日(月)6年生校長先生との会食⑥

 

 バターコッペ・牛乳・焼き牛肉入りコロッケ・マカロニサラダ・肉団子と春雨のスープ

683kcal

 

<給食の時間一口メモ>

今日は、冬野菜クイズをしましょう。

(問題)

骨や歯を丈夫にする、カルシウムが多く含まれている野菜はどちらでしょう。

A:小松菜 B:ほうれん草

(答え)Aの小松菜です。小松菜は、ほうれん草の3倍以上のカルシウムが含まれています。一年中スーパーで手に入りますが、実は冬が旬なので、今が一番おいしくて栄養価が高い季節です。

 

 <6年生校長先生との会食⑥ 6-2>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年2組のみなさん

グループ 今日の給食1月19日(金)校長先生と6年生の会食⑤★大内東小学校リクエスト給食★

 

 

 

★大内東小学校リクエスト給食★

わかめごはん・牛乳・とりのから揚げ・磯辺あえ・なめこ入りみそ汁・ストロベリーカスタードタルト

754kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、大内東小学校のリクエスト給食です。学校からのメッセージを紹介します。

「みなさんこんにちは。今日の献立は、大内東小学校の保健給食委員会で話し合って決めました。

今日の献立で工夫したところは、ごはんをわかめごはんにして、最後まであきずに食べられるようにしたことです。

みんなで美味しく楽しく食べてください。」

 

<6年生校長先生との会食⑤ 6-1>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年1組のみなさん

 

 

グループ 今日の給食1月18日(木)校長先生と6年生の会食④

 

 ごはん・牛乳・ハンバーグのアップルソースかけ・コールスローサラダ・スペイン風にんにくスープ

642kcal

 <給食の時間一口メモ>

スペイン風にんにくスープに使われているニンニクには、免疫力を向上させる作用(があります。ニンニクに含まれているアリシンには、殺菌効果があるため、体内にウイルスや細菌が侵入するのを予防してくれます。また、にんにくをたっぷり使っているので、元気が出て、体も温まりますね。

 

 <6年生校長先生との会食④ 6-2>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年2組のみなさん