今日の給食

今日の給食

給食・食事 今日の給食9月28日(木)

ごはん・牛乳・野菜春巻・菊花あえ・とり肉と大根の煮物

692kcal

〈給食時間の一口メモ〉

今日は、秋を感じる〟”菊花あえ”です。本来は、黄色い食用菊を入れたあえ物を指しますが、給食では菊の花びらの代わりに錦糸卵を使っています。

給食・食事 今日の給食9月27日(水)

さつまもパン・牛乳・かにクリーム焼きコロッケ・ツナとブロッコリーのサラダ・焼きそば

708kcal

 

<給食の時間一口メモ>

今日は、食べ物3択クイズをしましょう。

(問題)今日のサラダに入っているブロッコリーはどこ産でしょうか?

①エクアドル産 ②日本産 ③中国産

 

 

 

答えは①のエクアドル産です。

エクアドルという国は標高の高い地域が多く冷涼な気候なため一年中ブロッコリーの栽培に適しているそうです。

給食・食事 今日の給食9月26日(火)

ごはん・のり香味・牛乳・いわしのみぞれ煮・ひじきのごまあえ・いも煮汁

601kcal

<給食時間の一口メモ>

 山形県の郷土料理「いも煮」のはじまりには大きく2つの説があります。1つは江戸時代、最上川で船に荷物を乗せる作業をしている人が、さといもと干したタラを煮て食べたのがはじまりという説。もう1つは旧暦の十五夜「芋名月」の日に、さといもをおそなえする風習から生まれたという説です。「いも煮」に牛肉を使うのが普通になったのは、昭和に入ってからのことだそうです。

 

給食・食事 今日の給食9月25日(月)

コッペパン・りんごジャム・牛乳・やわらかチキンフライ・ソース・枝豆サラダ・ミネストローネスープ

700kcal

<給食時間の一口メモ>

給食によく出てくるとうもろこし。世界では、お米や小麦よりたくさん生産されている理由を紹介します。1つ目は、栄養価が高いという理由です。2つ目は、養分の足りない土地でも栽培ができます。3つ目は、紙、のり、プラスチックなどいろいろなものに加工することができます。みなさんも、とうもろこしからできるものを調べてみましょう。

 

給食・食事 今日の給食7月20日(木)

ごはん・牛乳・焼いてメンチカツ・ごまみそあえ・えのきたけの卵スープ・ソーダフロート風ゼリー

688kcal

<ソーダフロート風ゼリーをおいしく食べる1年生>