今日の給食

今日の給食

給食・食事 今日の給食3月5日(火)

ごはん・牛乳・ハンバーグの和風ソース・白菜のごまあえ・けんちん汁

602kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、“ごま”について紹介します。ごまには、脂質・たんぱく質・炭水化物・ビタミン・ミネラル・食物繊維と、私たちの体に必要な栄養素がぎっしりつまっています。しかし、粒のまま食べても外側の皮が硬いためしっかり吸収されません。今日の、白菜のごまあえに使っている、皮をすりつぶしてある“すりごま”の方がよく吸収されるのでおすすめです。

給食・食事 今日の給食3月4日(月)

黒糖パン・牛乳・国産野菜のホワイトグラタン・イタリアンサラダ・ミネストローネスープ

634kcal

<給食の時間一口メモ>

今日はクイズをしましょう。

(問題)グラタンはどこの国で作られた料理でしょうか。

①  日本   ②イタリア   ③フランス

(答え)③「フランス」です。「グラタン」という名前は、「焦げ目をつける」という意味のフランス語から付けられました。焼きすぎて焦がしてしまった料理が意外においしかったので、焦げ目をつけたグラタンが作られるようになったそうです。

給食・食事 今日の給食3月1日(金)★ ひなまつり給食 ★

ごはん・牛乳・とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草・紅白すまし汁・ミニデザート桃ゼリー

594kcal

<給食の時間一口メモ>

今日から3月ですね。今日はひな祭り給食です。ひな祭りが、女の子の成長や幸せな結婚を願うものになったのは、江戸時代になってからです。きれいな着物を着たおひな様をひな壇にかざって、白酒やひしもちをそなえ、みんなでごちそうを食べるようになりました。桃の節句ともいい、旧暦では桃の花の季節になります。桃にはいつまでも若く美しく、元気でいられるようにという願いがこめられています。

 

給食・食事 今日の給食2月29日(木)

ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ごまドレッシングあえ・のっぺい汁

624kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、春雨(はるさめ)のお話をします。はるさめは、漢字で書くと「春の雨」と書きます。それは、茹(ゆ)でた後の透明な状態がまるで春に降る雨のように繊細に見えることから、日本で名づけられました。はるさめの原材料は、豆類やいも類のでんぷんのため、炭水化物の栄養が豊富に含まれています。また、春雨には疲労回復、むくみの予防や改善の効果が期待できます。今日もおいしく頂きましょう。

給食・食事 今日の給食2月28日(水)

ミルク食パン・牛乳・とり肉のハーブ焼き・野菜たっぷりマリネ・かぼちゃのポタージュ

678kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、食べ物3択クイズをしましょう。

〈問題〉パンを食べるときのマナーで、よいものはどれでしょう。

① かじる ②ちぎる ③ちぎってこねる

〈答え〉②の“ちぎる”です。“かじる”や“ちぎってこねる”だと、のどに詰まる危険があるので一口サイズにちぎって食べましょう。しかし、サンドイッチやハンバーガーなどはかじって食べるのが正しい食べ方です。まだまだ食事のマナーにはいろいろあるので、調べてみるのも楽しいですね。