今日の給食

今日の給食

給食・食事 今日の給食2月16日(金)

二色ごはん・牛乳・とりそぼろ・卵そぼろ・おかかあえ・スキー汁

621kcal

<給食の時間一口メモ>

今日はスキー汁のお話です。オーストリアの軍人レルヒ少佐という人が、日本で初めてスキーを伝えたといわれています。その当時、スキーの訓練の時に出された、さつま汁のようなみそ汁が「スキー汁」の原点になります。材料や切り方にもそれぞれ意味があります。大根やにんじんは、「短冊(たんざく)切り」という切り方にしてスキーの板をあらわしています。また、今日は豚肉を使っていますが、昔は、キジやうさぎの肉を使って作られていたそうです。寒い時期に「スキー汁」は、体が温まりますね。

 

今日の給食2月15日(木)

ごはん・牛乳・かつおカツ・もやしのナムル・みそワンタンスープ・国産いちごとみかんの2色ゼリー

638kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は食べ物3択クイズをしましょう。

〈問題〉次の果物のうち、ビタミンCが一番多いのはどれでしょう?

①    りんご ②いちご ③みかん

〈答え〉②いちごです。2月はいちごのシーズン真っただ中です。今日のゼリーはいちごとみかんの2色ゼリーです。ビタミンCがたっぷり取れるデザートなので、ぜひ、おいしく食べて風邪に負けない体を作りましょう

給食・食事 今日の給食2月14日(水)地産地消給食

コッペパン・牛乳・スラッピージョー(具) ・かんぴょうサラダ・ウインナーと県産野菜のスープ

613kcal

 

<給食の時間一口メモ>

今日は地産地消給食です。今日の給食では、栃木県産の牛乳、もやし、ほうれん草、玉ねぎ、かんぴょう、豚肉、小麦粉を使っています。みなさんに毎日牛乳を届けてくれているのは、有名な“レモン牛乳”を作っている「栃木乳業」という会社です。学校給食は、栃木県から生み出される食材だけではなく、いろいろな人の協力を経て作られています。 

スラッピージョーとは、ミートソースのようなものをパンにはさんで食べるアメリカ発祥のサンドイッチです。「スラッピー」とは、だらしない・汚れている・なまけものなどの意味があります。しる気が多いために食べるときに口の周りを汚しやすいことからこの名前が付いたとも言われています。

給食・食事 今日の給食2月13日(月)

ごはん・牛乳・ハンバーグ・和風ソース・ほうれん草のツナあえ・たまねぎとわかめのみそ汁

627kcal

 

<給食の時間一口メモ>

今日は、ほうれん草のお話です。ほうれん草は「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養分が豊富なことで知られています。鉄分、鉄分の吸収を助けるビタミンC、カロテン、ビタミンB1、B2なども豊富に含まれています。食物繊維も多く、きわめて栄養価の高い野菜だと言えます。ちなみに、旬である冬に収穫されたほうれん草は夏に収穫したものに比べてビタミンCが3倍多く含まれていることが明らかになっています。

今日の給食2月9日(金)

ごはん・牛乳・チキンフライ・ソース・しもつかれ・巻き狩り汁

703kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は初午(はつうま)給食です。初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日のことをいいます。栃木県では、初午(はつうま)に伝統食の「しもつかれ」を作って、お稲荷(いなり)様にお供えして食べる習慣があります。鮭の頭、いった大豆、鬼おろしでおろした大根とにんじん、油揚げなどの材料を鍋で煮込み、酒粕(さけかす)を手でちぎり入れ、最後に味を調(ととの)えて作られる料理です。給食のしもつかれは、食べやすいように酒かすを少なく工夫して作っています。鮭の小骨が入っている場合もありますので、気をつけてください。