今日の給食

今日の給食

今日の給食2月1日(木)6年生校長先生との会食⑪

 食パン・牛乳・厚焼きたまご・ひじきのあえもの・生揚げと大根の煮物

619kcal

 <給食の時間一口メモ>

今日は、ひじきのお話です。ひじきは「ミネラルの宝庫」とも呼ばれます。カルシウムが豊富にふくまれ、乾燥ひじき10gには、牛乳1本分と同じくらいのカルシウムがふくまれます。また、鉄も多く、貧血予防に役立ちます。ひじきにふくまれる食物繊維の量はごぼうの5倍ともいわれ、便秘予防、食べすぎによる肥満予防も期待できます。

 

<6年生校長先生との会食⑪ 6-2>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年2組のみなさん

グループ 今日の給食1月31日(水)6年生校長先生との会食⑩

 

食パン・とちおとめジャム・ハニーマスタードチキン・切干大根とツナのサラダ・コシード

763kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、初めて出す「コシード」という料理を紹介します。コシードは,スペインやポルトガルを中心に食べられている料理で,豚肉や鶏肉などのお肉とホルモン、野菜とひよこ豆をじっくり煮た料理です。フランスで食べられている「ポトフ」によく似た料理です。給食ではホルモンは入っていませんが、具材を大きめに切ってじっくり煮込んでいます。

  

<6年生校長先生との会食⑩ 6-1>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年1組のみなさん


 
 

給食・食事 今日の給食1月30日(火)

ごはん・のりたま・牛乳・あじの文化干し・わかめのあえもの・ひっつみ汁

620kcal

<給食の時間一口メモ>

給食でも定番になってきた「ひっつみ汁」ですが、実は岩手県の郷土料理です。県央地域は、古くから水田地帯がひらけており米の生産は盛んだったのですが、寒さが厳しく冷害で米がとれない年もあったので、食生活を安定させるために大麦、小麦、そばの生産も行われていました。そのため米粉、小麦粉、そば粉などを活用する料理が多く、粉に水を入れてこねて作る料理である「しとねもの」文化が発達したそうです。「ひっつみ」はその代表的な料理のひとつであり、米が不作な年に主食の代わりとして食べられていました。

給食・食事 今日の給食1月26 日(金)

 

 ごはん・牛乳・そぼろ丼・こしね汁・アセロラゼリー

686kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、群馬県の「こしね汁」です。甘楽(かんら)・富岡(とみおか)地域の特産物である、こんにゃく、しいたけ、ねぎの3つの野菜の頭文字をとって名づけられた郷土料理です。からっとした富岡市の天候では、湿気を好まないこんにゃくや原木からつくるしいたけ、太くて立派な下仁田ねぎなどがよく育つことから、富岡市婦人会連合会がこれらの農畜産物がたっぷりと入った郷土料理を考案したそうです。

グループ 今日の給食1月25 日(木)6年生校長先生との会食⑨

 

 ごはん・牛乳・串揚げかまぼこ・ひじきサラダ・のっぺ汁

590kcal

 <給食の時間一口メモ>

今日は、九州地方の郷土料理を紹介します。さつま揚げは、鹿児島県で「つけあげ」と呼(よ)ばれています。豊富な海の魚のすり身にとうふや地酒を入れて作られるそうです。また、のっぺ汁は佐賀県の郷土料理です。親しみのあるのっぺい汁と同じで、片栗粉で汁にとろりとした濃度をつけていることを意味し、そのとろみとサトイモやゴボウなどの根菜がたくさん入っているのが特徴(とくちょう)です。

 

<6年生校長先生との会食⑨ 6-1>

校長室で校長先生と楽しく会食しました。

6年1組のみなさん